goo blog サービス終了のお知らせ 

フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

検索キーワード

2008年08月23日 01時23分46秒 | SEO関連
gooブログアドバンスのアクセス解析機能には
検索キーワードの機能があります。

これは、読者がどんなキーワードで
自分のブログにたどり着いたのかを
教えてくれる機能で、
これを眺めていると
結構おもしろいんです。

たとえば、
毎回「鎌田昌太」を打ち込んで
このブログにアクセスしてくださる方が
いるのです。


「鎌田昌太」でピンとくる方は
通ですよね~。

「鎌田昌太」とは
伊坂幸太郎著ゴールデンスランバーに出てくる脇役です。
話の大筋には、大きな影響を与えないと思うんですが、
最後に名前が出てくるので、
以前僕がブログで話題にしたことがあったんです。

こちら

これってどう解釈したら
いいんでしょうか?

鎌田昌太でぼくと同じような疑問を持った人が
いたってことなんでしょうかね~。
マイナーなだけに、
わざわざ「鎌田昌太」で検索し
しかもぼくのブログに訪れることに
ちょっと興味を持ちました。


↓ご訪問いただきありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

gooブログアドバンスのこと

2008年08月19日 01時35分17秒 | SEO関連
ブログサービスは通常無料で利用できますが、
gooブログの場合には月200円を払えば、
さらに、さまざまな魅力的な機能を利用することが
できます。

たとえば、アクセス解析
無料版の場合もアクセス解析がついていますが、
さらに、どの時間帯で、何件のアクセスがあるのか
まで表示されます。

そのほか、あしあとの機能も
おもしろそうですよね。
どんな方に読んでいただいているんだろうって
興味があります。
逆に、自分のあしあとも残せますしね。
ブログ初心者で小心者の僕にとっては
まだ他の方のブログに
コメントを書き込むのに抵抗がありますが、
「あしあと」だったら残せそうな気がします。

ブログ開設当初は
おっかなびっくり記事を書いていたので、
とても有料サービスを利用する心の余裕は
なかったのですが、
慣れてくると、
いろんな機能を試したくなって、
gooブログアドバンスに申し込みました。


僕がよくお邪魔するブログは
ほとんどが「アメブロガー」なので、
あの「ペタ」とか「お気に入りブログ」とか
「このブログの読者になる」とか
ブログをはじめてみると、
あの数々のブログの機能が
仲間をつくるのにどれだけすぐれて
いるのかがよくわかります。

一時は「アメブロ」に引っ越そうかとも
思いましたが、不精な僕は
gooブログを続けています。

あっ!
これってマーケティングでいうところの
スイッチングコストの具体例ですよね。

スイッチングコストとは、乗り換えコストのこと。
継続して利用している製品やサービスから、
代替性のある製品やサービスに乗り換える際に
発生するコストのこと。
スイッチングコストが高ければ、
顧客は簡単に代替財へ乗り換えることはない。
スイッチングコストには、買い換えの金銭的負担だけではなく、
新しい製品等を学習しなければならない
という手間や心理的ハードルも含まれる。


だから、初めが肝心!ともいえるし、
この顧客の「めんどくせ~」という心理的ハードルを
さげることができれば、すぐに乗り換えられることも
可能ってことになりますよね。

ほらっ、マーケティングでいろんなことが
説明できますよ!

↓いつも応援ありがとうございます。
そのポチっとがすごい励みになってます。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ

トラックバックとは

2008年05月04日 13時07分32秒 | SEO関連
まだまだブログ初心者なので、
わからないことや言葉がたくさんあります。

そのうちの一つが

「トラックバック」

トラックバックってなんやねん!?

今のところブログ関連でわからないときに
頼りにしているのが、
初心者でもできる!
繁盛ブログになれるSEO入門 石崎秀穂著



本は、アマゾンで購入することも多いですが、
大きな書店をグルグルまわって、
実際に手に取って見るのも好きです。
仕事が休みの日などは、
梅田のブックファーストや西梅田のジュンク堂がお気に入りで
よく出没しています。

この本は、
いろいろなSEO関連本が並んでいる中で、
初心者の僕にとって読みやすく、
わかりやすい内容のように思いました。

アマゾンでも評判いいみたいですね。

この本の解説によると、
トラックバックとは、
ブログとブログを結ぶリンクを張る機能のことをいうのだそうです。
普通のリンクと違い、
リンクを張って欲しい側がトラックバックを打つと、
トラックバックされた側のブログに
自動的にリンクが出来上がる仕組みになっているそうです。

もっとも、
トラックバックは、相手方の記事に許可なく
自分の記事へのリンクと記事の概要を掲載する行為なので、
ある程度はマナーや節度は守る必要があるとのことです。

ブログ初心者にとっては、
こういうブログマナーに関する注意事項についても
載っているのはありがたいです。


↓ランキングに参加しています。
よろしければポチっと押してください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
人気ブログランキングへ



My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加