フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々

2012年09月30日 14時52分34秒 | 書評  ビジネス系
怖いものみたさで外資系金融業界の内幕をちょっと覗いてみるという気分で読みました(笑)

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


自虐のような、皮肉のような表現が目立ちますが、
生き馬の目を抜くという外資系金融業界で生き抜いてきた著者の凄みは感じます。

日本がバブルの痛手に傷つき、
不良債権処理に手間取っている間に
世界では国策として取り組んだアメリカを中心として金融工学が発達し、
世界の金融業界はずいぶん異形な発展をしてきました。

もっとも、諸行無常のことわり、驕れる者は久しからずという格言は、
この業界にも当てはまるらしく、リーマンショック以来、
(本書では、パリバショックが本当の金融危機のさきがけと指摘されています)
投資銀行業界にも激変の波が押し寄せたといいます。

ところが、リーマンショックで一番いい思いをしたのは
当のリーマンブラザーズの社員だったという指摘もあり、
転んでもタダでは起きないトレーダーのしたたかさを感じました。

最先端の金融工学と高い報酬が魅力の投資銀行業界ですが、
いまやギャンブルとモラルハザードの世界に朽ち果てたかのようです。



それでも、著者は金融の未来は明るいといいます。
なぜか。

金融が本来健全に作用しているならば、
リスクを分散して市場最適化を図り、
世界経済を健全に成長させていくことができるからです。

そのためには、大きくなりすぎて
簡単にはつぶすことができなくなった金融機関を
小さくし解体する必要があると主張しています。

かりに、小さく解体できないとしても、
規制によって儲かりにくくなる巨大金融機関は、
自ずと小さくなっていく可能性があり、
そこからスピンオフした優秀な個人が
金融サービスの新たな担い手になっていくだろうと
予想しているようです。


いずれにしても、著者が金融業界と自分の仕事を愛し誇りを持っていることは伝わります。
どんな業界であっても、自分の仕事を愛し誇りに思っている人に仕事を担ってもらいたい。
そうすればモラルが低下することなく、健全な世の中になっていくでしょう。
欲に目が眩んだ愚かな一部の人間が、業界をおかしくしモラルハザードを招くのだと思います。

もちろん聖人君子になる必要はありませんが、
どんな世界であっても欲に目が眩んだら碌なことがないということだけは
肝に銘じておいたほうがいいかもしれません。それは世界の歴史が証明しています。


それでも、欲に目がくらっくらするのが人間ですけどねっ(笑)


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村

Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書

2012年09月26日 01時44分40秒 | 書評  ビジネス系
Personal MBA――学び続けるプロフェッショナルの必携書
クリエーター情報なし
英治出版


会社を退職して、創業した時は
「これしかない」道が一本と思いこんでいたので、
ほとんど迷いなく周りの人を巻き込んでいったのですが、
ようやく軌道に乗って余裕が出てきたら
選択肢が増えて逆に迷うことが多くなってしまいました。
皮肉なものですね。

迷ったらしんどい方を選べという人もいますが、
現実問題おいそれと選択できるものではありません。

ペーパーテストと異なり、
現実の社会での決断は、
セオリーはあっても正解がなく、
結果がすべてという面があります。

求める結果を出せなかったら、
正しいと思ったことをしたとしても
その結果責任を負わなければなりません。

だから、人はできるだけ失敗を避けようとするのですが、
その避け方にも人それぞれ方法論があるようです。

先達に学び、本に学び、経験を積み
人脈をつくり、大小様々な努力をする。

そもそもリスクを負わない無難な生き方もあるでしょうし、
他人に責任を押し付ける卑怯な方法もあるでしょう。

できれば、人に責任をなすりつけたり、
無用に傷つけることなく
自分の責任の範囲内で負担できるリスクを負い、
自分と関係する人たちを幸せにすることが出来たらと、
切に願います。

そのために、ビジネスにおいてしなくてもいい失敗を格段に減らす。
MBAという肩書ではなく、実践的な知恵を身につけたい。
人を出し抜く知恵ではなく、人を幸せにする知恵。


本書に、「Beingの状態(そうある状態)は、
意思決定の基準、つまり、自分の行動が望ましい結果に
つながっているかどうかを理解する方法だと考えたほうがよい」
というくだりがあります(310頁)。

どのようなBeingの状態を経験したいかを決めよう。
そうすれば、行動の結果を評価するための、
一連の強力な意思決定の基準を持つことができる。




新しく人を迎える基準と、したい仕事の基準は、
「一緒にその人と仕事をしたいか?
そして楽しく仕事ができるか?」です。

いまそういうBeingの状態に僕はいます。
だから、たぶん僕の意思決定は正しいのだと思っています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へ
にほんブログ村









リスクが大きいからこそ、チャレンジすべき。

2012年09月11日 17時10分17秒 | 書評  ビジネス系
ユニクロ監査役が書いた 強い会社をつくる会計の教科書
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


会計知識をマスターすることは
安全確実な経営を遂行することだと
考えていましたが、逆なんですね。

リスクにチャレンジするために
強い会社をつくる。
強い会社をつくるために、
会計思考経営を行う。

・月次決算の迅速化と予算管理の徹底
創業当初は税務申告する年間の貸借対照表や
損益計算書を作成するだけでも大変でした。
今は、とにかく経営数値を知りたいので
店舗運営の月次決算を作成することは心がけています。

FC本部のシステムを使うと、
ある程度おおざっぱな月次決算をすることができます。
そこから、各種経費の領収書と突き合わせて
正確な月次決算書を作成することが手間なのですが、
もちろん私一人では到底できません。

月次決算でいっぱいいっぱいで、
正直、予算管理まではまだ無理です。

この辺りが本書で言うところの
管理部門に優秀な人材を配置せよ
という主張につながるのでしょうね。


ユニクロ、アスクル、カクヤスなど
カンブリア宮殿で紹介されるような急成長企業の
監査役を歴任するコンサルタントが書いた
会社の数字の使い方の基本が書かれてあります。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村


読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

2012年09月11日 01時43分06秒 | 書評  ビジネス系
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


月平均300冊、多い月は500冊以上という
佐藤優氏の「本の読み方」大公開!

高校レベルの基礎知識をつけるのが、
最も確実で効率的な知の道と説いているのが
印象的です。

学校の勉強が実社会で役に立つのか?
という疑問はよく投げかけられますが、
佐藤氏は明快に『「受験勉強が現実の社会生活に役に立たない」という認識は間違っている。社会人が大学受験のレベルで必要とされる知識を消化できていないため、記憶に定着していないことが問題なのであって、受験勉強の内容は、いずれも社会人になってからも役に立つ』と述べています。

本書は
最初に、「本はどう読むか」で始まり、
それぞれ、多読、熟読、速読の技法を披露し
次に「何を読めばいいか」を語り、
最後に「本はいつ、どこで読むか」
という構成になっています。

基礎知識がないと読めない本というものがあり、
欠損した知識を埋めるために
高校の教科書と学習参考書を使用せよ
という点が画期的です。

「詳説 政治・経済」山川出版社を読んでみたいと思いました。
もういちど読む山川政治経済
クリエーター情報なし
山川出版社


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へにほんブログ村



9月度の顧客数・売上確定

2012年09月09日 00時53分53秒 | 店舗経営
ごぶさたしています。

怒涛の夏のイベントが終了して、ほっと一息つく間もなく
今度は秋のキャンペーンの準備を開始しています。

新しく仕事仲間になった方も、
徐々に店舗の雰囲気にも慣れ
戦力化しています。

何より僕自身が新戦力の加入で
心強く思えるようになっています。
今後右腕として店舗を盛りたててくれるようになったら
ありがたいと思っています。

さて、9月度の顧客数・売上の速報値が出ました。
顧客数は、前年比47%の伸び、
売上高は、前年比45%の伸びです。


前年より規模的には1.5倍の規模になっています。
アルバイトを使いながら一人で運営していれば
利益率を30%~40%の間で維持できるので、
経営的には非常に楽な数値です。
新戦力の加入でこの規模をどれくらいまでもっていけるか?

税理士さんが指摘するように、
人件費率が増大し一時的に利益率は悪くなるかもしれませんが、
事業を成長させ、発展させるには
よい人材の確保が絶対に必要なことだと思っています。
いつまでも個人商店では先が見えません。
だから、この時点で人を雇うという判断は
間違っていないと思っています。

慎重になりすぎて、女神の前髪をつかみ損ねたら
二度とよい人材にめぐり合うことは出来ないでしょう。
よい人材が通り過ぎる次のチャンスを待つというのは、
基本的にないと思っています。

あとは、自ら立てた目標に向けて
地道に頑張るだけです。

人事を尽くして天命を待つという心境です(笑)

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立(その他業種)へ
にほんブログ村



My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加