ごぶさたしています。
今日で年度末、4月から新年度が始まるということで1年をふりかえってみます。
2014年度は人手不足の中、
売上を維持したぶん利益率は上がったというのが経営的な印象です。
売上を伸ばし顧客数が増加することが店舗の発展につながるということを実感した1年でした。
単純に経費を削減すれば利益率は上がりますが、
それではじり貧につながるだろうというのが経験上の感想です。
ヒトや設備にきちんと費用をかけ、
顧客の満足を上げる努力のほうが、
経費を削減し利益率を上げる努力よりも優先順位は高いのだと。
長年の懸案だった人手不足も
今年は、多くの新大学生を自前で確保することができ
解消されそうな予感です。
ネガティブな言動は極力避けようとは思っていますが、
この一年、FC本部はほんとうにあてにならなかったですね。
顧客募集は、もともと期待はしていませんでしたが
スタッフ募集すら満足にできない状態でした。
教室運営の工夫も自店舗で独自に考えなければならない始末。
SVも忙しすぎて月一の巡回も満足にできていない。
これで本当にロイヤリティを支払う価値があるのかどうか
考えさせられる1年でした。
おそらく、私がこのように考え始めていることすら
気がついてないでしょう。
まぁ、FC本部に依存しないというのが
フランチャイジーが成功する秘訣でもあるので
これはこれでよかったのかもしれません。
しかし、この5年間でわたしが知っているだけでも
5校のFC店が閉鎖しています。
これを多いと見るか少ないとみるか意見がわかれるところでしょうが、
一念発起して多額の資金を投入して事業を始めている以上
一人ひとりのオーナーにとって失敗は許されないことだったでしょう。
ただただ、オーナーだけの責任とは言い難いものがあると
私は思っています。
今日で年度末、4月から新年度が始まるということで1年をふりかえってみます。
2014年度は人手不足の中、
売上を維持したぶん利益率は上がったというのが経営的な印象です。
売上を伸ばし顧客数が増加することが店舗の発展につながるということを実感した1年でした。
単純に経費を削減すれば利益率は上がりますが、
それではじり貧につながるだろうというのが経験上の感想です。
ヒトや設備にきちんと費用をかけ、
顧客の満足を上げる努力のほうが、
経費を削減し利益率を上げる努力よりも優先順位は高いのだと。
長年の懸案だった人手不足も
今年は、多くの新大学生を自前で確保することができ
解消されそうな予感です。
ネガティブな言動は極力避けようとは思っていますが、
この一年、FC本部はほんとうにあてにならなかったですね。
顧客募集は、もともと期待はしていませんでしたが
スタッフ募集すら満足にできない状態でした。
教室運営の工夫も自店舗で独自に考えなければならない始末。
SVも忙しすぎて月一の巡回も満足にできていない。
これで本当にロイヤリティを支払う価値があるのかどうか
考えさせられる1年でした。
おそらく、私がこのように考え始めていることすら
気がついてないでしょう。
まぁ、FC本部に依存しないというのが
フランチャイジーが成功する秘訣でもあるので
これはこれでよかったのかもしれません。
しかし、この5年間でわたしが知っているだけでも
5校のFC店が閉鎖しています。
これを多いと見るか少ないとみるか意見がわかれるところでしょうが、
一念発起して多額の資金を投入して事業を始めている以上
一人ひとりのオーナーにとって失敗は許されないことだったでしょう。
ただただ、オーナーだけの責任とは言い難いものがあると
私は思っています。
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
店舗のほうは昨年の7月で開業丸4年をすぎ、
ただいま5年目を迎えております。
昨年の10月で政策金融公庫から借入れも無事返済できました。
月々10万円強を返済していたので、資金繰りがかなり楽になりました。
人手不足や消費税納税などさまざまな課題を抱えつつも
なんとか運営しています。
自分の思うように仕事をさせてもらっていることに、
これも周囲の方々のひとかたならぬご協力・ご支援の賜物と頭が下がる思いです。
年末には、うちの店舗を担当していただいていた初代のSVさんが
念願かなって独立し、私たちと同様にFCオーナーになることを伺いました。
私の店舗開業を手伝っていただいていたときから
自分の店を持ちたい、自分の理想の店を築きたいとおっしゃっていたので
万感の思いです。
なかなか初志を貫徹することが難しい中
5年かけて自分の想いを実現するとはご立派です。
開業してからがまたひと苦労だと思いますが
ぜひ成功してもらいたいと思っています。
にほんブログ村
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
店舗のほうは昨年の7月で開業丸4年をすぎ、
ただいま5年目を迎えております。
昨年の10月で政策金融公庫から借入れも無事返済できました。
月々10万円強を返済していたので、資金繰りがかなり楽になりました。
人手不足や消費税納税などさまざまな課題を抱えつつも
なんとか運営しています。
自分の思うように仕事をさせてもらっていることに、
これも周囲の方々のひとかたならぬご協力・ご支援の賜物と頭が下がる思いです。
年末には、うちの店舗を担当していただいていた初代のSVさんが
念願かなって独立し、私たちと同様にFCオーナーになることを伺いました。
私の店舗開業を手伝っていただいていたときから
自分の店を持ちたい、自分の理想の店を築きたいとおっしゃっていたので
万感の思いです。
なかなか初志を貫徹することが難しい中
5年かけて自分の想いを実現するとはご立派です。
開業してからがまたひと苦労だと思いますが
ぜひ成功してもらいたいと思っています。
にほんブログ村
朝日、池上彰氏コラム一転掲載へ…「判断誤り」(読売新聞) - goo ニュース
慰安婦問題については、
見識を持ち合わせていないので、
コメントは差し控えつつ(笑)、
一方で、池上氏のコラム掲載について
朝日新聞の判断が二転三転している件については
とても興味を持ちました。
どういう点に興味を持ったかというと、
組織体制の問題として、
①まず掲載しないという判断がどのレベルでなされたのか?ということ。
②つぎに掲載拒否を一転、掲載すると真逆の判断をどのレベルでなされたのか?ということ。
③それぞれの判断が、どういった影響をもたらすのかということが組織内で十分検討されているのかということ。
外部から見ていると、
一旦表明された判断は、組織として行っているように見えるので、
この場合は「朝日新聞が」判断したというように見えるのですが、
当然のことながら、実際には管轄部署の責任ある「個人」が判断を行ったはずです。
何がひっかかって「掲載しない」という判断をくだしたのかはわかりませんが
責任あるレベルの人間が誤った判断をすると
組織を揺るがしかねない問題に発展するということがみてとれます。
この場合、誤った判断を下した「個人」は一体どういう責任をとるのでしょうか?
社内の内部事情なので、こういう場合は社内の人しかわからないのでしょうが、
組織のガバナンスがしっかりしていないと
責任の所在が不明確になり、取るべき人が責任をとらないまま
責任のなすりつけあい合いで組織が混乱していくことが容易に想像できます。
さらに、
一度外部に表明した判断を、
真逆に覆すとき、
これはいったい誰が判断するのでしょうか?
最初に判断した人物が、自分の考えを変えて判断し直すのか?
それとも、「誤った判断をした」と評価された者の上長の指示により
判断を覆すのでしょうか?
上長が部下の誤った判断を是正するのは
組織のありようとして、ありうる話なので
この場合だと、組織はまだ健全なのかなという印象を持ちます。
しかし、同一人物が外部から批判をうけて
重要な判断を二転三転するようであれば、
おそらくその組織は組織として体をなしていないのではないか
瓦解する日もまもないと思われます。
なぜなら、その判断を下す者の周りにはイエスマンしかいないであろうし、
その判断する者自身にもまったくの定見がないからです。
今回の問題は
責任ある人間が適切な判断を下せない場合の社会的影響と組織存続の可否という
「組織と個人の問題」として大変興味深く、その成行きを注視したいと思います。
ほんと、おそまつ。
にほんブログ村
慰安婦問題については、
見識を持ち合わせていないので、
コメントは差し控えつつ(笑)、
一方で、池上氏のコラム掲載について
朝日新聞の判断が二転三転している件については
とても興味を持ちました。
どういう点に興味を持ったかというと、
組織体制の問題として、
①まず掲載しないという判断がどのレベルでなされたのか?ということ。
②つぎに掲載拒否を一転、掲載すると真逆の判断をどのレベルでなされたのか?ということ。
③それぞれの判断が、どういった影響をもたらすのかということが組織内で十分検討されているのかということ。
外部から見ていると、
一旦表明された判断は、組織として行っているように見えるので、
この場合は「朝日新聞が」判断したというように見えるのですが、
当然のことながら、実際には管轄部署の責任ある「個人」が判断を行ったはずです。
何がひっかかって「掲載しない」という判断をくだしたのかはわかりませんが
責任あるレベルの人間が誤った判断をすると
組織を揺るがしかねない問題に発展するということがみてとれます。
この場合、誤った判断を下した「個人」は一体どういう責任をとるのでしょうか?
社内の内部事情なので、こういう場合は社内の人しかわからないのでしょうが、
組織のガバナンスがしっかりしていないと
責任の所在が不明確になり、取るべき人が責任をとらないまま
責任のなすりつけあい合いで組織が混乱していくことが容易に想像できます。
さらに、
一度外部に表明した判断を、
真逆に覆すとき、
これはいったい誰が判断するのでしょうか?
最初に判断した人物が、自分の考えを変えて判断し直すのか?
それとも、「誤った判断をした」と評価された者の上長の指示により
判断を覆すのでしょうか?
上長が部下の誤った判断を是正するのは
組織のありようとして、ありうる話なので
この場合だと、組織はまだ健全なのかなという印象を持ちます。
しかし、同一人物が外部から批判をうけて
重要な判断を二転三転するようであれば、
おそらくその組織は組織として体をなしていないのではないか
瓦解する日もまもないと思われます。
なぜなら、その判断を下す者の周りにはイエスマンしかいないであろうし、
その判断する者自身にもまったくの定見がないからです。
今回の問題は
責任ある人間が適切な判断を下せない場合の社会的影響と組織存続の可否という
「組織と個人の問題」として大変興味深く、その成行きを注視したいと思います。
ほんと、おそまつ。
にほんブログ村
世間様の景気が回復しているかどうかはさておき
人手不足が深刻です。
人手といっても社員じゃなく、学生アルバイトとしての人手。
ネットで募集広告だしても集まらないし、
応募がきても、こちらの条件にあわないということで
なかなか採用に至りません。
「すき家」がアルバイトが集まらず
店舗を休業しているというニュースが報道されてから久しいですが、
うちの店舗でも、さすがに休業というところまではいかないにしても
人手不足は深刻です。
原因はわかっています。
同じ業態の店舗が腐るほど増えて
限られた学生の取り合いになっているからでしょう。
ネットの人材募集広告をチェックすれば、
数社のネット広告すべてに募集広告を載せている同業他社を何社も見かけますし、
ネット媒体だけでなく、ツイッター、折込やフリーペーパーなど
あらゆる媒体を使って募集をかけています。
少なからずの費用をかけて募集しているということは
人手が足りてないということの証左でしょうし、
人材が命のこの業界で、
ヒトが足りてないのに一方で事業を拡大しているという
経営の拙速さも推測できます。
採用しては使い捨てという行為を繰り返し
学生に対する業界の信頼を崩しているであろう企業の噂も
同じ業界にいれば漏れ聞こえてきます。
おそらく良心的な学生の失望を買っている可能性もあるでしょう。
と、関心の輪に属する他社批判はここまでにしておいて(笑)
影響の輪に属する自店舗の状況に振り返ってみると
学生アルバイトの労働環境満足度はいかほどなんだろうか?
満足してんのかな?
他よりマシ程度なんかな(笑)?
いやいや仕事してるかも。
すきあらば辞めてやると
思っているかも!?
従業員の顧客満足度について書かれた本は数多くありますが、
結局、個々の従業員の期待を明確にしてその期待に応えていなければ、
良かれと思ってやっていることもまったく効果がなかった、
ということになりかねません。
にほんブログ村
人手不足が深刻です。
人手といっても社員じゃなく、学生アルバイトとしての人手。
ネットで募集広告だしても集まらないし、
応募がきても、こちらの条件にあわないということで
なかなか採用に至りません。
「すき家」がアルバイトが集まらず
店舗を休業しているというニュースが報道されてから久しいですが、
うちの店舗でも、さすがに休業というところまではいかないにしても
人手不足は深刻です。
原因はわかっています。
同じ業態の店舗が腐るほど増えて
限られた学生の取り合いになっているからでしょう。
ネットの人材募集広告をチェックすれば、
数社のネット広告すべてに募集広告を載せている同業他社を何社も見かけますし、
ネット媒体だけでなく、ツイッター、折込やフリーペーパーなど
あらゆる媒体を使って募集をかけています。
少なからずの費用をかけて募集しているということは
人手が足りてないということの証左でしょうし、
人材が命のこの業界で、
ヒトが足りてないのに一方で事業を拡大しているという
経営の拙速さも推測できます。
採用しては使い捨てという行為を繰り返し
学生に対する業界の信頼を崩しているであろう企業の噂も
同じ業界にいれば漏れ聞こえてきます。
おそらく良心的な学生の失望を買っている可能性もあるでしょう。
と、関心の輪に属する他社批判はここまでにしておいて(笑)
影響の輪に属する自店舗の状況に振り返ってみると
学生アルバイトの労働環境満足度はいかほどなんだろうか?
満足してんのかな?
他よりマシ程度なんかな(笑)?
いやいや仕事してるかも。
すきあらば辞めてやると
思っているかも!?
従業員の顧客満足度について書かれた本は数多くありますが、
結局、個々の従業員の期待を明確にしてその期待に応えていなければ、
良かれと思ってやっていることもまったく効果がなかった、
ということになりかねません。
にほんブログ村
お久しぶりでございます。
夏のイベントがようやく終了し、ほっと一息ついて
ここ数カ月をふりかえりながらブログを書いているところです。
最近、思うところあって
再び「7つの習慣」を読み始めました。
日本での初版が1996年なので、
たぶん初版が発売された当時に読んでたと思いますが
記憶がおぼろげで、20代のころの自分が読んでもピンと
こなかったのだろうと思います。
ずいぶん遠ざけていました。
ふとしたきっかけで
手にとって読み始めたら、すごく面白く感じました。
ひとつひとつ腑に落ち、
納得できる言葉がたくさんあったし
自分のこれまでの経験に照らして
思い当たる節が多かったです。
たとえば、
・「影響の輪」と「関心の輪」という考え方
主体的な人は、努力と時間を自分が影響を及ぼすことのできる「影響の輪」の中にある事柄に集中させ、
影響を及ぼすことができない「関心の輪」に、ことさら働きかけない、という指摘。
・重要事項を優先する
物事に対して反応的な人は、「緊急だが、重要ではない領域」(第三領域)に振り回されているという指摘。
仕事の現場にいると、突然の来訪や多くの電話、問い合わせに始終対応することになります。
出勤から退勤までとてもよく働いた気分になります。
しかし、
本書によればそれは、反応的に他の人の優先順位や期待に振り回されているだけであり、
基本的に無責任な人生を送ることになる、と指摘されています。
なにが重要か重要でないか、主体的に判断しない限り、
効果的で、責任ある人生を送ることはできない、ということです。
このことは、仕事をしてそういう状況におかれて初めて実感できるはず。
物事が重要であるか否かの判断は
「生活の中心」に何を持ってくるかによって変わってきます。
本書では「正しい原則」を中心におくべきだと主張しています。
では、正しい原則とはなんなのか?
本書は人格主義の回復を唱えています。
「誠意、謙虚、誠実、正直、勇気、正義の土台となる公正さ、
忍耐、勤勉、節制、愛、信頼、人間の尊厳、奉仕、貢献」
といったもので、
真の成功とは「優れた人格を持つこと」としています。
激しい競争をしながら
厳しい経営にさらされれば、
無意識に反応的な対応をしてしまいがちになることもあるかもしれません。
それは、経営の中心に何を目的として事業を運営しているか
が明確ではないからだ、ということに気づきます。
売上がたたなければ売上が立つように、
利益があがらなければ利益があがるように、
経営するのが当然なのかもしれませんが、
それは本当に経営の中心にある「正しい原則」に
沿った行動や結果なのかどうか絶えずチェックする必要はあるでしょう。
話は変わりますが、
最近、大学受験予備校の代々木ゼミナールが
次年度全国20ヶ所の校舎を閉鎖することを発表しました。
大半は驚きと落胆・失望をもってうけとめられましたが、
一部には一等地にある豪華な設備の校舎を
ホテル等に業態変更する代々木ゼミナールグループの
深謀遠慮な経営戦略があると評価されています。
一気にリストラを実行し、
業態変更することで
短期的には利益の回復を図ることができ、
その見方は確かに正しいのかもしれません。
しかし、「正しい原則」からみてその経営判断は本当に適切だったのかどうか?
生徒や保護者、従業員の信頼を失う可能性を考慮して
いろいろな方策を検討した結果があれであれば、
問題は外から観察している以上に根深いかもしれません。
ホテル業界や不動産業界も決して「ブルーオーシャン」ではなく
「レッドオーシャン」から「レッドオーシャン」に飛び込んでるにすぎないようにも見えます。
本業は教育業である以上、
教育業界で、「レッドオーシャン」の中にある
「グリーンアイランド」を見つける努力をしないかぎり、
どのみち競争には勝てないように思います。
夏のイベントがようやく終了し、ほっと一息ついて
ここ数カ月をふりかえりながらブログを書いているところです。
最近、思うところあって
再び「7つの習慣」を読み始めました。
日本での初版が1996年なので、
たぶん初版が発売された当時に読んでたと思いますが
記憶がおぼろげで、20代のころの自分が読んでもピンと
こなかったのだろうと思います。
ずいぶん遠ざけていました。
ふとしたきっかけで
手にとって読み始めたら、すごく面白く感じました。
ひとつひとつ腑に落ち、
納得できる言葉がたくさんあったし
自分のこれまでの経験に照らして
思い当たる節が多かったです。
7つの習慣-成功には原則があった! | |
クリエーター情報なし | |
キングベアー出版 |
たとえば、
・「影響の輪」と「関心の輪」という考え方
主体的な人は、努力と時間を自分が影響を及ぼすことのできる「影響の輪」の中にある事柄に集中させ、
影響を及ぼすことができない「関心の輪」に、ことさら働きかけない、という指摘。
・重要事項を優先する
物事に対して反応的な人は、「緊急だが、重要ではない領域」(第三領域)に振り回されているという指摘。
仕事の現場にいると、突然の来訪や多くの電話、問い合わせに始終対応することになります。
出勤から退勤までとてもよく働いた気分になります。
しかし、
本書によればそれは、反応的に他の人の優先順位や期待に振り回されているだけであり、
基本的に無責任な人生を送ることになる、と指摘されています。
なにが重要か重要でないか、主体的に判断しない限り、
効果的で、責任ある人生を送ることはできない、ということです。
このことは、仕事をしてそういう状況におかれて初めて実感できるはず。
物事が重要であるか否かの判断は
「生活の中心」に何を持ってくるかによって変わってきます。
本書では「正しい原則」を中心におくべきだと主張しています。
では、正しい原則とはなんなのか?
本書は人格主義の回復を唱えています。
「誠意、謙虚、誠実、正直、勇気、正義の土台となる公正さ、
忍耐、勤勉、節制、愛、信頼、人間の尊厳、奉仕、貢献」
といったもので、
真の成功とは「優れた人格を持つこと」としています。
激しい競争をしながら
厳しい経営にさらされれば、
無意識に反応的な対応をしてしまいがちになることもあるかもしれません。
それは、経営の中心に何を目的として事業を運営しているか
が明確ではないからだ、ということに気づきます。
売上がたたなければ売上が立つように、
利益があがらなければ利益があがるように、
経営するのが当然なのかもしれませんが、
それは本当に経営の中心にある「正しい原則」に
沿った行動や結果なのかどうか絶えずチェックする必要はあるでしょう。
話は変わりますが、
最近、大学受験予備校の代々木ゼミナールが
次年度全国20ヶ所の校舎を閉鎖することを発表しました。
大半は驚きと落胆・失望をもってうけとめられましたが、
一部には一等地にある豪華な設備の校舎を
ホテル等に業態変更する代々木ゼミナールグループの
深謀遠慮な経営戦略があると評価されています。
一気にリストラを実行し、
業態変更することで
短期的には利益の回復を図ることができ、
その見方は確かに正しいのかもしれません。
しかし、「正しい原則」からみてその経営判断は本当に適切だったのかどうか?
生徒や保護者、従業員の信頼を失う可能性を考慮して
いろいろな方策を検討した結果があれであれば、
問題は外から観察している以上に根深いかもしれません。
ホテル業界や不動産業界も決して「ブルーオーシャン」ではなく
「レッドオーシャン」から「レッドオーシャン」に飛び込んでるにすぎないようにも見えます。
本業は教育業である以上、
教育業界で、「レッドオーシャン」の中にある
「グリーンアイランド」を見つける努力をしないかぎり、
どのみち競争には勝てないように思います。
それによって、発生するリスクを言わないのは
どうかと思います。
SVさんとの話あいでは、
店舗の抱える問題点や
2号店開店の相談をする際に、
SVさんからいろいろ提案をしてくださいます。
その提案すること自体は、
私自身に気づきを与えてくれ、
改善策のヒントになります。
しかし、
SVに共通していえるのは、
その提案に隠されたデメリットやリスクを全く言わない、ということです。
リスクが発生しなければそれでよし、
仮に発生しても、発生したときに対処・対応すればよし
という姿勢が見え隠れします。
私自身は、この業界の経験があるので、
提案された改善策にあるリスクがわかるのですが、
他業種から参入されたオーナーさんには
隠されたリスクはなかなか見えづらいのではないかと思われます。
だから、やってみてはじめてわかる
ということがとても多い。
たとえば、
アルバイト育成についても、
オーナーがなんでもかんでもやってしまうのは大変なので、
アルバイトのなかでリーダーを決め
アルバイトたちで雑務や後輩の育成などを
自律的にさせるしくみを作りましょう!という提案。
成功している店舗もあるし、
アルバイトスタッフを有効に活用するという発想はとても大事です。
しかし、この仕組みは構築するのが難しいうえに
仕事の内容や時給によってはアルバイトの不満が出やすく、
組織化した分、アルバイトリーダーを中心に
オーナーに対して集団で反乱を起こすリスクを生じさせかねないのです。
店舗の責任者のコントロールが効かなくなって、
責任者の指示に従わずあるいは面従腹背で
アルバイトたちが勝手なことをしだしていたという事例は少なからず聞きました。
あらかじめリスクを知っていれば立てられた対策も
知らなかったばかりに、
対応が後手に回ったということがないようにしたいものです。
そういった意味では
想定されるリスクを言わないまま、あるいは軽く触れる程度で
提案するのはいかがなものかと思います。
にほんブログ村
どうかと思います。
SVさんとの話あいでは、
店舗の抱える問題点や
2号店開店の相談をする際に、
SVさんからいろいろ提案をしてくださいます。
その提案すること自体は、
私自身に気づきを与えてくれ、
改善策のヒントになります。
しかし、
SVに共通していえるのは、
その提案に隠されたデメリットやリスクを全く言わない、ということです。
リスクが発生しなければそれでよし、
仮に発生しても、発生したときに対処・対応すればよし
という姿勢が見え隠れします。
私自身は、この業界の経験があるので、
提案された改善策にあるリスクがわかるのですが、
他業種から参入されたオーナーさんには
隠されたリスクはなかなか見えづらいのではないかと思われます。
だから、やってみてはじめてわかる
ということがとても多い。
たとえば、
アルバイト育成についても、
オーナーがなんでもかんでもやってしまうのは大変なので、
アルバイトのなかでリーダーを決め
アルバイトたちで雑務や後輩の育成などを
自律的にさせるしくみを作りましょう!という提案。
成功している店舗もあるし、
アルバイトスタッフを有効に活用するという発想はとても大事です。
しかし、この仕組みは構築するのが難しいうえに
仕事の内容や時給によってはアルバイトの不満が出やすく、
組織化した分、アルバイトリーダーを中心に
オーナーに対して集団で反乱を起こすリスクを生じさせかねないのです。
店舗の責任者のコントロールが効かなくなって、
責任者の指示に従わずあるいは面従腹背で
アルバイトたちが勝手なことをしだしていたという事例は少なからず聞きました。
あらかじめリスクを知っていれば立てられた対策も
知らなかったばかりに、
対応が後手に回ったということがないようにしたいものです。
そういった意味では
想定されるリスクを言わないまま、あるいは軽く触れる程度で
提案するのはいかがなものかと思います。
にほんブログ村
銀二貫のNHK木曜ドラマが始まりましたね。
原作が良かっただけに、これからの展開に期待大です。
原作を読んで、
江戸時代の大坂に興味を持ちました。
なにわあきんどの風俗だけでなく
天下の台所といわれた大坂の商業活動は
好奇心を刺激します。
銀二貫にはまった人なら
堂島物語もはまるはず。
世界初の先物市場といわれる
堂島を舞台にする時代経済小説です。
もうひとつ。
大坂堂島を舞台にした時代経済小説といえば
一手千両 岩井三四二著
が有名です。
大阪は古くて新しい街。
最新のビジネス街と思ったら、
江戸時代から続く町名が残り
現代に影響を与えています。
これらの小説から
馴染んだ町名を目にすると
もっと奥深い大阪のことを知りたくなりますよ。
歴史的な風情や情緒は
京都や奈良だけの専売特許ではありません!
にほんブログ村
原作が良かっただけに、これからの展開に期待大です。
原作を読んで、
江戸時代の大坂に興味を持ちました。
なにわあきんどの風俗だけでなく
天下の台所といわれた大坂の商業活動は
好奇心を刺激します。
銀二貫にはまった人なら
堂島物語もはまるはず。
世界初の先物市場といわれる
堂島を舞台にする時代経済小説です。
堂島物語(1) 曙光篇 (中公文庫) | |
富樫 倫太郎 | |
中央公論新社 |
もうひとつ。
大坂堂島を舞台にした時代経済小説といえば
一手千両 岩井三四二著
が有名です。
一手千両―なにわ堂島米合戦 (文春文庫) | |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
大阪は古くて新しい街。
最新のビジネス街と思ったら、
江戸時代から続く町名が残り
現代に影響を与えています。
これらの小説から
馴染んだ町名を目にすると
もっと奥深い大阪のことを知りたくなりますよ。
歴史的な風情や情緒は
京都や奈良だけの専売特許ではありません!
にほんブログ村
世間様では
4月から8%に上がったということで消費税が話題になりましたが、
ウチでは、今年初めて預かった消費税を支払うことになるので、
そのことで頭を悩ませていました。
消費税の課税対象となる売上1000万円を2年前から超えているので
消費税を納税しなければなりません。
消費税の出入りがあるので、
大雑把に見積もって売上の2.5%を納税するすることになります。
(税理士さんと相談して簡易課税方式を採用しました)
年間3000万円の売上なら75万円、
2000万円の売上なら50万円を納税しなければなりません。
そのくらいならと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
赤字、黒字に関係なく納税しなければならない点がポイントです。
法人税や所得税は、
基本的に赤字なら支払わなくていいので、
売上があっても納税していない企業や個人事業主は多いはず。
しかし消費税はお客様から預かった金銭にすぎないので
赤字であろうとなかろうと支払わなければならないのです。
国が間接税(消費税)を導入する理由でもあろうかと思います。
一消費者にすぎない時は、
事業者が消費者から預かった消費税を
滞納するなんてけしからんと思っていました。
しかし、個人事業者になってみて初めて、
お金に消費税や売上、利益の色なんてついてないし、
1年に一括して支払わねばならないのは貯めた利益から、
ということを実体験してみると、
みなさんほんとによくやってるなぁと思った次第です。
やってみないとわからないってことは
世の中たくさんありますね。
にほんブログ村
4月から8%に上がったということで消費税が話題になりましたが、
ウチでは、今年初めて預かった消費税を支払うことになるので、
そのことで頭を悩ませていました。
消費税の課税対象となる売上1000万円を2年前から超えているので
消費税を納税しなければなりません。
消費税の出入りがあるので、
大雑把に見積もって売上の2.5%を納税するすることになります。
(税理士さんと相談して簡易課税方式を採用しました)
年間3000万円の売上なら75万円、
2000万円の売上なら50万円を納税しなければなりません。
そのくらいならと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
赤字、黒字に関係なく納税しなければならない点がポイントです。
法人税や所得税は、
基本的に赤字なら支払わなくていいので、
売上があっても納税していない企業や個人事業主は多いはず。
しかし消費税はお客様から預かった金銭にすぎないので
赤字であろうとなかろうと支払わなければならないのです。
国が間接税(消費税)を導入する理由でもあろうかと思います。
一消費者にすぎない時は、
事業者が消費者から預かった消費税を
滞納するなんてけしからんと思っていました。
しかし、個人事業者になってみて初めて、
お金に消費税や売上、利益の色なんてついてないし、
1年に一括して支払わねばならないのは貯めた利益から、
ということを実体験してみると、
みなさんほんとによくやってるなぁと思った次第です。
やってみないとわからないってことは
世の中たくさんありますね。
にほんブログ村
2店舗目の開店は11月ぐらいをメドに考えていました。
9月に日本政策金融公庫からの借り入れを無事完済できる予定であり、
それぐらいの時期ならば店舗運営も安定しているであろうとの読みがあり
私が新規店舗にかかりきりになっても大丈夫との判断をしているからです。
右腕となってくれているNさんも責任者として店舗を回せる力量がついており
2店舗目開店に向けて、じっくり育成してきたこともあり
人的な心配はありません。
ビジネスは、本当に計画通りにいかないことが多いです。
計画通りにいくならこれほど楽なことはありません。
計画通りにいかないからみんな苦労するんですね。
先日、ちょろっと触れた店舗買取の件ですが
4月末までに回答して欲しいとのこと。
はーっ?!ってな感じです。
本気ですか?
3月31日に初めて話を聞き
4月10日現在まだ買取価格の提示はありません。
既存店舗の概要のみ(市場性とか顧客構成とか)を聞かされ
さあ判断せよ・・・・と。
それは、あまりにも無茶ぶりやろ。
そんな簡単にビジネスは成立しませんよ。
ウン百万、へたしたらウン千万の・・・(ウン億円にはなりません笑)
ビジネスの話やのに、提供する情報が子供だましのような感じがするのは
気のせいでしょうか。
もしかして、価格も見ずに買取るって意思表示したら
価格の交渉に入ろうという虫のいい魂胆をしているのでしょうか。
このままだとご破算になっちゃいますよ。
そうすると困るのは相手先だと思いますがね。
それにしてもビジネス交渉が下手です。
ひとのこと言えませんけど。
にほんブログ村
9月に日本政策金融公庫からの借り入れを無事完済できる予定であり、
それぐらいの時期ならば店舗運営も安定しているであろうとの読みがあり
私が新規店舗にかかりきりになっても大丈夫との判断をしているからです。
右腕となってくれているNさんも責任者として店舗を回せる力量がついており
2店舗目開店に向けて、じっくり育成してきたこともあり
人的な心配はありません。
ビジネスは、本当に計画通りにいかないことが多いです。
計画通りにいくならこれほど楽なことはありません。
計画通りにいかないからみんな苦労するんですね。
先日、ちょろっと触れた店舗買取の件ですが
4月末までに回答して欲しいとのこと。
はーっ?!ってな感じです。
本気ですか?
3月31日に初めて話を聞き
4月10日現在まだ買取価格の提示はありません。
既存店舗の概要のみ(市場性とか顧客構成とか)を聞かされ
さあ判断せよ・・・・と。
それは、あまりにも無茶ぶりやろ。
そんな簡単にビジネスは成立しませんよ。
ウン百万、へたしたらウン千万の・・・(ウン億円にはなりません笑)
ビジネスの話やのに、提供する情報が子供だましのような感じがするのは
気のせいでしょうか。
もしかして、価格も見ずに買取るって意思表示したら
価格の交渉に入ろうという虫のいい魂胆をしているのでしょうか。
このままだとご破算になっちゃいますよ。
そうすると困るのは相手先だと思いますがね。
それにしてもビジネス交渉が下手です。
ひとのこと言えませんけど。
にほんブログ村
今のSVさんで、3代目になります。
基本的に、店舗運営の全責任はオーナーにあると考えているので、
業績の良し悪しはSVさんに影響されないと思っていますが、
3代いるとそれぞれの比較対照ができるようになります。
それぞれ一長一短があり、
どのSVさんが良いとも悪いともいえません。
ただ、ちょっと驚いたのは、
SVさんによって、
月一の巡回内容が大きく変わること。
SVによるFCオーナーへの助言・指導内容は
FC本部で統一・共有されているものと思い込んでいましたので、
どんなSVさんが来店されても、
助言・指導内容は同じだと思っていました。
さすがに正反対のアドバイスをするということはありませんが、
巡回日の設定やら、指導するポイントやら、
チェックする視点はSVさんによってまちまちです。
同業他社や異業種でも
同じような感じなのですかね。
SVさんが変わると、
助言や指導内容が変わるものなのでしょうか。
私がもしSVだったら、どうするか?
オーナーである自分が一番知りたいことを助言・情報提供するでしょうね。
今だったら、自分の店舗の業績が
他のFCに比べて良いのか悪いのか
数値で厳密に知りたいところです。
もちろん前年同比や目標対比で
業績の良し悪しは判断できますが、
それでは自己満足の域を出ませんから。
客観的な判断材料を提供してもらえたら
ありがたいですけどね。言われなくても。
ここのSVさんは、
総じて数字で情報提供するということが少なく、
定性的な情報提供が多いです。
にほんブログ村
基本的に、店舗運営の全責任はオーナーにあると考えているので、
業績の良し悪しはSVさんに影響されないと思っていますが、
3代いるとそれぞれの比較対照ができるようになります。
それぞれ一長一短があり、
どのSVさんが良いとも悪いともいえません。
ただ、ちょっと驚いたのは、
SVさんによって、
月一の巡回内容が大きく変わること。
SVによるFCオーナーへの助言・指導内容は
FC本部で統一・共有されているものと思い込んでいましたので、
どんなSVさんが来店されても、
助言・指導内容は同じだと思っていました。
さすがに正反対のアドバイスをするということはありませんが、
巡回日の設定やら、指導するポイントやら、
チェックする視点はSVさんによってまちまちです。
同業他社や異業種でも
同じような感じなのですかね。
SVさんが変わると、
助言や指導内容が変わるものなのでしょうか。
私がもしSVだったら、どうするか?
オーナーである自分が一番知りたいことを助言・情報提供するでしょうね。
今だったら、自分の店舗の業績が
他のFCに比べて良いのか悪いのか
数値で厳密に知りたいところです。
もちろん前年同比や目標対比で
業績の良し悪しは判断できますが、
それでは自己満足の域を出ませんから。
客観的な判断材料を提供してもらえたら
ありがたいですけどね。言われなくても。
ここのSVさんは、
総じて数字で情報提供するということが少なく、
定性的な情報提供が多いです。
にほんブログ村