フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

永遠のゼロ(講談社文庫)

2011年07月31日 16時12分12秒 | 書評 小説系
平成23年の現在では、昭和20年に終戦となった
太平洋戦争は遠い昔の話になりました。
今年で66年目の夏を迎えます。

もちろん僕は、記録の中でしか読んだり
聞いたりしたことがありません。
戦争を実体験した方は、
かなり少なくなっているのでは
ないでしょうか?

太平洋戦争の記録も昔は数多く読んだ記憶があります。
最近はそれほど読む機会も少なくなっていました。
以前は、太平洋戦争での出来事を否定する著作が
多かったように思いますが、
太平洋戦争での個々の局面においては
それを賛美する出版物も増えてきています。

正解のない問題については
その人の政治的・思想的な信条が
強く影響すると感じるようになりました。
だから、太平洋戦争についても、
個々の場面においては立場によって
さまざまな見方があるのだろうと思っています。


永遠の0 (講談社文庫)
クリエーター情報なし
講談社


当初、『永遠のゼロ』は、その題名からも
戦記、とくに特攻隊のストーリーだと勝手に
陳腐な話を想像していたので敬遠していたのです。
しかし、アマゾンでのあまりに良い評判と
同じ作者の『ボックス』という映画を観て
読んでみる気になりました。


あらすじは、主人公である健太郎が、
特攻隊員として死んだ祖父の生涯を
元戦友たちの数々の証言を聞き取りしながら
調べていくうちに、意外な真実に出会うと
いうものです。

素材として扱っているのは
戦争、とくに特攻隊員として最後は
敵戦空母に突入を命じられる
熟練パイロットの短い生涯なのですが、
底流に流れているのは、
身近に存在する人たちが背負っていた
重い現実を明かされる過程で
主人公たちが真摯に人生と向き合う
というヒューマンドラマです。

良きにつけ悪しきにつけ、
「人間というのは表から見える姿だけがすべてではない」
というのは年齢を重ねるとわかってくる真理ですが
本書のストーリーを読んでも、
そういう印象を受けています。

「生きて帰りたい」と公言した
戦闘機乗りが単なる臆病者ではなかったという事実や
数々の無謀な作戦計画を立案した海軍のエリートたちが
現実の戦闘にでると、臆病風に吹かれた行動をして
勝機を逸したという現実。

ふりかえって現代をみてみると、
いつもの、政府・東電・官僚・政治家批判になってしまいますけども、
エスタブリッシュメントとしてでかい顔をしていた人たちが
いざとなったときに情けなーい行動しかとれない現実。

「わかっていたこと」であったとしても、
あらためて見せつけられると、
実は「日本のお家芸」やったんやなぁと
怒りがこみ上げてきます。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村











せんせい。 (新潮文庫)

2011年07月31日 14時45分15秒 | 書評 小説系
あっという間に7月が過ぎていく。
忙しい日々を送っております。

小説は、忙しい日常をちょっと忘れて
気分転換には最適でした。

せんせい。 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


本書は、教師と生徒にまつわる6つの短編集。


教え子にギターを習う物理の教師の話である「白髪の二ール」

おっかない保健室の養護教諭と
保健室に身を寄せる児童の物語である「「ドロップスは神さまの涙」

画家のマティスにあこがれ続けた美術教師の物語「マティスのビンタ」

一人の生徒を嫌い続けた教師の後悔をつづった「にんじん」

高校野球の鬼監督と中退してしまった
高校球児のその後を描いた「泣くな赤鬼」

どもりで苦しんでいた生徒の、
寸借詐欺事件をおこした教師との思い出をかたる「気をつけ、礼」


ラストの短編は作者「重松清」の自伝を思わせる短編でした。

教師と生徒との関係を描写することで、
より強く読者に考えさせ、
訴えかけることができるという側面はあるように思います。

さりげないやさしさや
夢を追いかける大切さ。
人を大切に思う気持ちや
教師であっても、一人の人間であるゆえに持つ弱さ。

大切なんだけれども
直接的に書くと薄っぺらくなってしまう、
こういう感情のかずかずは
小説だからこそ伝えらるのではないか、
そう思いました。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


凡事徹底

2011年07月22日 18時06分47秒 | 店舗経営
台風一過・・・本格的な夏の到来ですね。

今年の夏も暑くなりそうですが、
関西も節電要請を受け、
いつもと違う夏になりそうです。

毎日電車で店舗に通っていますが
京阪もJRもなんだか暗いし暑い。
蛍光灯もエアコンも節電されています。

こんなとき、社会インフラの大切さを痛感すると共に
電力会社の企業としての社会的責任をあらためて考えてしまいますね。
地域独占で大きな責任を負っているのに
住民への電力供給責任を果たせないなら
電力会社の存在意義って一体どこにあるのでしょうね。


夏の暑さのやつあたりはここまでにして・・・。


やっぱり、1周年は忙しさのなかでさらっと過ぎ、
2年目突入です。

アルバイト君たちも順調に育ち
課題はたくさん抱えながらも
がんばって働いてくれています。

アルバイト育成は店舗運営の死活問題なので
僕自身もいろいろ勉強しながら
試行錯誤しています。

今ベストセラーになっている
「9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方」も
読んでみましたが、残念ながらあまりピンとはきませんでした。

ここに書いてあることは、
ある程度実践したことがあるような気がしますが
それでもうまくいかないときは行きません。
「ある程度」というのが曲者なのかもしれませんが。


何事も「徹底する」ということが大事。
「凡事徹底」は簡単なようでとても難しい
成功のための処方箋であるような気がします。


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村





誠実な対応というもの

2011年07月18日 02時16分35秒 | 店舗経営
トラブルが起きたとき、
その原因を速やかに明らかにして
被害を被った相手方に説明するということこそが
誠実な対応というものだと思うのですが・・・。


1周年を迎える週末こんなことがありました。


その1週間前に、店舗で必要となると予想して
納期が5日とされる物品を発注しました。
ところが1週間たっても届きません。
しびれを切らして、金曜日の夜に問い合わせてみました。


そうしたら、担当部署の人間がすでに帰宅しているので
火曜日になるまで物品を発送しているかわからないという。

店舗は土曜も、月曜も営業しています。
その三連休の時期に必要となると予想したから発注しているのに。

5日で納品するという約束をしていながら
やきもきしながら待っている相手からの問い合わせで
初めて対応し始め、しかもその到着の時期も不明、
原因もわからないという・・・。



怒る以前に、ちょっと呆れた。



百歩譲って、納品予定日に届かないならば
そのことを連絡してほしかった。
やきもきしながら待つ必要もなかったのに。

「足りない」と伝えたら、
月曜日に持ってくるとその担当者は言います。
それを誠実な対応と評価していいのかどうか。
本質的な問題は一つも解決していない。

そういう組織とパートナーを組んで
ビジネスを進めていくのは本当に
難しいものだなぁと思いました。
1年経ちましたけど(笑)

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村


橋下知事、逆転勝訴「最後に頼れるのは最高裁」(読売新聞)

2011年07月16日 02時07分03秒 | 社会ニュース
橋下知事、逆転勝訴「最後に頼れるのは最高裁」(読売新聞) - goo ニュース

『山口県光市母子殺害事件を巡り、被告弁護団への懲戒請求をテレビ番組で呼びかけたことに対し、弁護士4人から損害賠償を求められた訴訟の上告審で逆転勝訴した大阪府の橋下徹知事は15日、「きちんと判断していただき、非常にありがたい。表現の自由にかかわることであり、こういう問題になると最後に頼れるのは最高裁だとつくづく感じた」と述べた。

 さらに、「一般市民が弁護士に不服申し立てをするのは懲戒請求しかないので、国民には制度を正しく活用してもらいたい」と語った。

 大阪府摂津市内で記者団の質問に答えた。』記事引用終り


橋下氏は、きちんと判決要旨読んだ方がいいと思いますよ。
結論は賠償責任を否定し、
橋下氏を実質勝たせる内容になっています。
しかし、橋下氏のテレビでの発言を正しいものと
肯定しているわけではありません。
テレビでの呼びかけ行為自体は、
橋下氏が弁護士として専門家の地位にいるにもかかわらず
「慎重な配慮を欠いた軽率な行為であり、
その発言の措辞にも不適切な面があった」と
はっきり指摘されています。

判決要旨はこちら

橋下氏自身が「最後に頼れるのは最高裁」
と言えるようなことを最高裁は言ってはおらず、
自らの行為を反省こそすれ
胸を張って自慢できることなど何もない。

最高裁が言っているのは、
発言に軽率な面があったとしても
金銭的に賠償できるほどの損害が相手方(弁護団)になく、
その被害も著名な刑事事件を担当した弁護団が
受忍すべき限度を超えてはいないと言っているのです。

だから、賠償責任が認められなかっただけであって、
呼びかけ行為自体を肯定的に評価されているわけではありません。

表現の自由の憲法的価値を重視し、
弁護士間の論争については弁護士会内部で判断すれば良い問題であって
国家権力が介入して業務妨害による賠償責任を課さなければならないほどの問題ではないと
判断している点は、ある意味バランス感覚に優れ、
むしろ橋下氏が嫌うリベラルな感覚が漂いさえします。
実際、弁護士会で橋下氏がこの件で懲戒処分を受けている点は
裁判所において顕著な事実として認定されています。


この判決には3人の裁判官の補足意見が付与されており
それを読めばこの判決の意味するところがもっとよくわかります。


橋下氏の行為は、懲戒請求権の趣旨をも
ゆがめかねない危険性を有しており
「衆を恃んで懲戒請求を行って数の圧力を手段として
弁護士会の姿勢を改めさせようとするのであれば,
それはやはり制度の利用として正しくない」と
批判されているのです。


「厚顔無恥」が橋下氏の持ち味だから、
最高裁が苦言を呈しても
結論部分のおいしいところだけ受け取って
世間には「勝訴」を喧伝するのでしょうなぁ。

そして、あまりものをよく考えない人たちによって橋下氏は
支持されるのでしょう。それもまた民主主義なのでしょうか。
民主主義によって独裁が生まれる。
ちょっと皮肉が過ぎますか?

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へにほんブログ村






ただただ感謝、感謝の一年でした。

2011年07月12日 00時57分22秒 | 店舗経営
7月17日で開業1周年を迎えます。
なんかイベントかキャンペーンをしたいですが
貧乏暇なしです(笑)
さらっと1周年が過ぎるかもしれません


あっという間の1年間でしたねぇ。
まがりなりにも1年間続けられたことに感謝m(__)m
1日、1日の積み重ねを1年に、
そして3年、5年と続けていきます。

多くの方々の支えにも感謝。
その援助がなければ続けることはできませんでした。
特に身近で支えてくれた人たちには
サービス水準の向上を追求するあまり
ときとしてフラストレーションをぶちまけることも
ありましたが、忍耐強くついてきてくれました。
ありがとうございます。
感謝しています。

そして、縁もゆかりもない地での開業でしたが
多くの個性豊かなお客様との出会いがありました。
お客様との全力投球。
支え支えられた1年でした。
創業の大事な1年。
私のお客様になっていただいたことに感謝。

そして、これからの1年も
どうぞよろしくお願いいたします。
これからの1年も全力投球することを誓います。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村





柳井正の希望を持とう (朝日新書)

2011年07月05日 00時31分53秒 | 書評  ビジネス系
土日、3週間連続続いたイベントが終わり
ようやく一息ついたところです。

このイベントが今後どのような反響を起こすのか
楽しみなところですが自分のビジネス手法が
「狩猟的」ではなく「農耕的」であると
つくづく感じます。

ふら~と店舗に飛び込んでくるお客様を
ガシッとつかまえて離さない営業よりは
事前の準備を入念におこなって種まきをして、
イベントなどを開催しながら
肥料と水やりをして、果実を回収する
というようなじっくり型のビジネス手法のほうが
肌にあってるように感じます。

今行っている種まきが、
いずれ大きく実を結ぶことを企図しながら
日々を送っているイメージです。

台風とか害虫とか、障害はいっぱいありますけどね~。
一歩一歩乗り越えましょう!


さて、「柳井正の希望を持とう」

本書は、ユニクロの会長兼社長の柳井正氏が、
2010年4月から1年間朝日新聞土曜版「be」に
連載されたコラム「柳井正の希望を持とう」をベースに
今の日本とビジネスマンに伝えたいことをまとめたものです。

特に第3、4,5章はとてもためになると同時に
僕にとっては前向きな気持ちになるヒントが満載でした。

◎今も頭に残る、親父のふたつの教え
「金儲けは一枚一枚、お札を積むことだ」
「商売人は金がなくても、持っているようにふるまえ」


お金のことをどうこういっているのではなく、
つきつめると、「商売人は信用が大事だ」という
ビジネスの鉄則を述べています。
商売人がコツコツとお金を稼ぐことは
お客様の信用を積み重ねることに
通じていることなのだろうと思います。

以下、感銘を受けた言葉を列挙していくと・・・

手を抜かずに日々の努力をすることだけが
現場の士気を高め、店の力を底上げしていくことになる。


ビジネスは人と人が作りだすものだから、
人の気持ちがわからない人間に経営はできない。

目の前に広い道路が整備されていて、
そこを歩いて行けることなんかありえない。
どれほど厳しい強い状況でも、「なにくそ」と思って、
道を歩いていくしかない。


経営とは実行である。実行こそがすべて。
実行して成果を出すことに執着心を持つ


何の準備もせずに、毎日、ただただ会社と家を
往復しているだけの人にはチャンスはやってこない。



本書では、本の受け売りも戒められていましたが(笑)
大きな成果を出してきた方の言説は重いですね。

おそらく読む人にとって心の琴線に触れる言葉が
異なる本だろうと思います。


柳井正の希望を持とう (朝日新書)
クリエーター情報なし
朝日新聞出版


にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村

My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加