フランチャイズ開業&読書日記・・・どこまで行くの?

2010年7月からフランチャイズ店の営業開始。サラリーマンを辞めての再スタートになります。

日本ブログ村ランキング

にほんブログ村 ベンチャーブログ 起業・独立へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ いつも応援していただいてありがとうございます。 ブログを続ける励みになっています!

日暮らし 

2008年11月30日 21時44分55秒 | 書評 小説系
宮部みゆきの時代小説、「日暮らし」。
「ぼんくら」の続編です。

時代小説と歴史小説は似てるようでいてまったく異なったジャンルの創作物です。
大まかに区分すると、
時代小説は、過去の時代背景を借りて物語を創作する小説で
他方、歴史小説は、歴史上の人物や事件の史実に沿った小説と
分けることができます。
うまい作家にかかればまたそれぞれに格別の味わいがあります。

宮部みゆきはいろんなジャンルに挑戦して、
それぞれのジャンルで人並み以上の成功を収めている
稀有な作家であるように思います。

「ぼんくら」、「日暮らし」は江戸時代の背景を借りた
ミステリー小説で江戸時代の風俗になじみながら、
なぞ解きを楽しむことができます。

小説の視点は一貫してぼんくら同心井筒平四郎のものですが、
なぞ解きは甥っ子の弓之助がするというものです。

日暮らし(上)講談社文庫


上巻では、短編小説が4本続きますが、
これが中巻、下巻に描かれる本編の伏線になっていきます。

日暮らし (中) 講談社文庫


日暮らしの舞台設定は、「ぼんくら」のその後のてんまつ
という形になっていますので「ぼんくら」を読んでおいたほうがいいでしょう。

日暮らし (下) 講談社文庫


ミステリーとしては、「驚きの結末」とまではいかないものの、
小説自体の出来としては、安定感があり
さすが宮部みゆき、読者を裏切らないですね~という感じです。
文章自体がうまいですし、細かな部分への配慮と描写が
秀逸であるように思います。

「その日暮らし」といってしまえば、
毎日毎日無計画で過ごしているようにも聞こえます。

が、しかし
一日一日を大事に大事に過ごす長屋のさまざまな人々の
人間模様を丹念に描くことで、宮部みゆきは読者に「何か」を
伝えたかったのではないでしょうかねぇ。

世知辛い世の中ですが、
宮部みゆきを読んで一服してみるのも
いいかもしれませんよ!

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

強欲資本主義 ウォール街の自爆 神谷秀樹著

2008年11月28日 11時38分20秒 | 書評  ビジネス系
すごしやすい秋の季節が過ぎ
冬の寒さが一段と増してきました。
ブログのテンプレートも、季節に合わせて
変更しています。どんな感じでしょうか?


さて、今年の9月に表面化した金融危機に関する
評論が次々と本になって出版されています。
この本もその一つ。

「強欲」という過激な題名もさることながら、
アメリカ金融経済を完膚なきまでに批判しているところが
小気味よいですが、やや一方的な論評である印象も否めません。
外資系金融機関のやりたい放題をにがにがしく思っていた人には
拍手喝采の書かもしれませんが、
もはや、ひたすら批判してもしょうがない時期に来ているかもしれません。


強欲資本主義 ウォール街の自爆 神谷秀樹著 文春新書



本書の第7章にも書いてあるとおり、
オバマを選んだアメリカは
明確に近年のウォール街のやり方を否定したのであり、
政治的には、日本に比べて「まとも」ではないのかとも
思います。

金融危機、景気後退を理由に解散を先送りしていますが、
それは現政権が強力に経済改革を推し進めることができる
ことを前提としています。

景気を回復できないのであれば、
現政権を維持する理由はないはず。
単に自政権の延命を図っている口実に
経済を持ちだしているにすぎない様に思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


最後の「勝ち組」陥落と黒字倒産

2008年11月28日 09時37分14秒 | 経済ニュース
最後の「勝ち組」陥落 パナソニック9割減益 通期予想(産経新聞) - goo ニュース

金融危機の混乱が、実体経済にひたひたと影響を
与えるようになってきました。

生保の含み益も減少し、一部の生保は含み損になっており
金融機関の財務内容が悪化しています。
生保各社の有価証券含み益が減少、三井と朝日は9月末で含み損に

現在の不況の特徴は
黒字倒産と上場企業の倒産件数が多いということです。
倒産件数戦後最悪、相次ぐ「黒字倒産」


金融危機に端を発して、
株価が低迷したままあがらず、
上場企業の資金調達がうまくいかない上に
銀行の融資も「貸し渋り」の状況。
黒字倒産は、帳簿上黒字を出しているのに、
資金繰りがうまくいかず
手元資金の不如意のために起こる
突然死という現象なので、
企業の財務管理・資金調達能力がきちんと維持
できていたのか疑問に思うと反面
銀行の社会的使命ってなんだろうと憤りを感じます。

都合の悪い時には「民間企業」だからと
銀行の利益を口にしているが、
いざ銀行自体が危機に陥ると「銀行の役割」を強調して
「公的資金」を導入されています。
ご都合主義で、論理の一貫性なんてない、
自行の都合だけを考えているだけにすぎません。

黒字倒産を引き起こすなんて
そもそも取引銀行は相手先企業をきちんとケアしていたのか
そういう批判がでてきてもおかしくないと思いますが、
どこのメディアにも出ていませんね。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



百寺巡礼(2) 五木寛之著 講談社文庫

2008年11月27日 11時00分03秒 | 書評 その他
現実逃避というわけではありませんが、
お寺巡りをしたい気分です。
残念ながらお金と時間の余裕がありませんので(笑)、
五木寛之の百寺巡礼を読んで
想像力をふくらませています。

第二巻の対象地域は「北陸」

百寺巡礼(2) 五木寛之著 講談社文庫


北陸は大阪からだとJRの特急「サンダーバード」にのれば
2時間半強で金沢までいけるので、わりと身近な地域ではある
といえるでしょうか。

北陸は、蓮如が北陸布教の拠点となる吉崎御坊を福井県に開いていますし、
加賀では戦国時代前半、一向一揆によって自治国がたてられたことがある
ので、伝統的に浄土真宗の門徒が多い土地柄といわれています。

もっとも、
この地域には、曹洞宗の大本山「永平寺」があって、
本書に取り上げられている十の寺のうち、
僕が訪れたことがあるのは「永平寺」のみでした。

本書の「永平寺」についての描写を読むと
訪れた当時を思い出しました。

暑い夏の盛りでしたが
山の中にある永平寺は
静かでひんやりとしていて
心穏やかな時を過ごした感覚が
よみがえってきます。

永平寺自体は厳しい修業の場ですけどね~。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


内示

2008年11月26日 00時20分04秒 | 職場の話題
今日(正確には昨日)、僕に対して副事業部長の内示がありました。


普通なら今までの自分の仕事ぶりが認められたと
喜ぶべきところなのでしょうが、
素直には喜べないさまざまな事情が存在します。


一つは、このブログを読んでいらっしゃる読者のみなさんには
ご理解いただけるかと思います。そう、僕は行政書士としての
開業を目論んでいます。

現副事業部長は、重責にありながらまんまと開業にこぎつけましたが、
常識的に考えて、組織の幹部が逃げ道を確保していて部下がしんどい思いを
しながらついてきてくれるとは到底思えません。
このまま副事業部長を引き受けてしまうと行政書士としての開業は
難しいかなと思います。


二つ目は、現事業部長の退任も決定していることを伝えられました。
現副事業部長も事実上退職しますので、組織のツートップがいきなり
いなくなってしまうわけです。
次期事業部長は、兼任で専務が就くことになりましたが、
専務は事業部の現状を具体的にはご存知ないので、
事実上現場を取り仕切るのは副事業部長になります。

しかも、わが社はオーナー会社。
トップの声は神の声。
鶴の一声でいままでさんざん議論を
積み重ねて来た事も吹き飛んでしまいます。
そのことでどれだけの人がやる気をなくして
辞めていったのか。
現場と経営陣の不毛な議論の板挟みにあうことは
目に見えています。

だからといって、
ここで引き受けなければ組織の混乱も予想されますし、
辞令を断ったら普通、会社におれませんよね。


あんまり深刻に考えず、流れに身をまかせてみようかとも
思いますが、このまま安易に引き受けてもいいのかなぁという
不安も正直あります。



困難な道は男子の本懐ですか?



↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

手ごわい頭脳 

2008年11月25日 00時44分52秒 | 書評 その他
手ごわい頭脳 アメリカン弁護士の思考法 コリンP.A.ジョーンズ著
新潮新書




題名からすると
アメリカの弁護士は、なにか特別で優れた能力を
持っているかのように錯覚しそうですが、
読んでみるとアメリカの弁護士の優秀性を
たんに強調するものではないことがわかります。
アメリカの法律家がどのような思考方法をもって
紛争や複雑な事実に臨んでいるのかを明らかにする本です。

この「思考方法」自体は、単に訴訟の場面だけでなく
ビジネスの場面でも十分に活用できる思考方法なので
一読の価値ありです。

もっとも、この思考方法は
日本でも法律の授業で触れられることはあるので、
なにもアメリカの弁護士特有の思考方法ではありません。
ただ、日本ではそこまで徹底してトレーニングするわけでもありませんし
法律に対する解釈を重視するので、そちらのトレーニングを徹底し、
そのため思考方法が異なるのだと思います。


本書の著者は
ニューヨーク州の弁護士として企業法務の分野で活躍していた
同志社大学法科大学院のアメリカ法関連の教授です。

英米は判例法の国とはよく言われることですが、その意味するところは
思考方法の観点からいえば一体どういうことになるのでしょうか?

それは、
判例、すなわち一つ一つの裁判における裁判官の決定が
その後、拘束力ある「法律」として扱われることになるため
事実関係の把握が先で、その後に法律(判例)を作り上げるという
発想になるというものです。

さまざまな事実関係から「有意義な事実」を抽出する技術を学び、
何が重要な事実で何が重要でないかを見分ける力を養い、
判例と判例との間で結論が異なる理由はなんなのかという
論理の筋道を合理的に説明できるトレーニングを徹底して行う
というのです。

だから、法律を知識として知っていることは
必ずしも必要ない、むしろ法律家としての思考方法を
身につけていなければ役に立たないといいます。

各州の独立性が高く
それぞれの州で州法を制定し、
異なる法律を設けているアメリカの特殊事情が
ロースクールでの法律を学ぶトレーニリングの
特殊性を生み出しているとの記述は目からうろこでした。


その他にも
法曹人口問題や
法曹の倫理観、
「コーヒーが熱すぎた」裁判の真実、
公権力への姿勢・考え方など
多角的なモノの見方を提示する記載が
ふんだんに見受けられました。

別の機会にこれらの点についても触れたいと思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ



元厚生事務次官殺傷事件 容疑者逮捕

2008年11月24日 22時31分31秒 | ヒマ話
元厚生事務次官殺傷事件の容疑者が出頭し逮捕されたようですが、
まだはっきりと事件の全容が解明されたわけではなく
この容疑者が本当の犯人なのかも含めて不可解なことの多い事件です。


報道が洪水のようになされていますが
結局事件や容疑者の周辺的なことしかわからないのが
現在の状況で、なんか腑に落ちません。


ところで
容疑者が「次官を殺した」と警視庁に出頭してきても
逮捕された容疑は当初「銃刀法違反」でした。

銃刀法違反の容疑で逮捕しても、当然ながら
取り調べは「次官殺人」について行うでしょうから
形式上「別件逮捕」の問題となるようにも思われます。

もっとも、
世間をこれだけ騒がせている事件について
「殺しました」と警察に出頭してきたからといって
「はいそうですか」と「殺人罪」ではおいそれと
逮捕するわけにはいかないのはよくわかります。

容疑が確実な「銃刀法違反」で逮捕して
身柄を確保し、慎重な捜査をせざるを得ないのは
仕方がないともいえそうです。

ただ、こういうことが日常茶飯に行われていれば
本来の「別件逮捕の違法性」に鈍感になっていくのも
無理はないとも思います。


このことはあまり注目されていませんし、
今回の事件ではあまり重要なことではないのかもしれませんが
容疑者は、現在「銃刀法違反」と「殺人罪」の二つの被疑事実で
逮捕され、身柄を拘束されています。


それだけ容疑者の身柄拘束期間は長くなるということが、
いろんなことの不可解なこの事件のなかではっきりしている
ことでもあるように思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ





人事制度の見直し

2008年11月24日 12時25分51秒 | ビジネス実用
日経新聞の特集記事「働くニホン」などを
読んでいると、大企業も中小企業も「人事制度」には
同じような悩みを抱えることがあると分かります。

もちろん、中小企業が本質的に抱える固有の問題もあるので、
それぞれの会社において異なる問題というのはあるでしょうが。


「35歳で社外に出ても、年収1千万を稼げる能力を身につけろ」


社内だけで通用するスキルを身につけても
企業社会では通用しないということで
一時期盛んに言われてきた言葉です。

社外に出ても通用する能力。
転職できる能力を身につけることは
その人の市場価値を高めることにつながるので
この言葉自体にはうなづけるものがあります。

しかし、この方針を強調する人事制度が導入された結果
職場の状況はどのように変化したのか?


「組織力の低下」


協力し合う風土が薄れ、
先輩が後輩を指導・育成する場が
少なくなったといわれています。

ウチの職場をふりかえっても
極端なリストラもあいまって、
先輩が後輩を親身になって指導育成する場が
すくなくなったと感じています。

日経の記事によれば
「社員同士の一体感を感じる会社」ほど
収益性が高いといいます。

会社の経営陣は、目先の利益を確保するため、
過度なリストラ・人事制度の見直しを実行しているのかもしれませんが
長い目でみれば、「社員同士の一体感を感じられない会社」の収益性は
確実に下がっていくことは、はっきりしているようです。

働きやすい環境を整備して
社員が進んで自分の知識や能力を持ち出し
それを組織全体の共有財産にして利益につなげられる
のを考えるのが人事の要諦のように思います。



↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ







人はいかにして育つのか

2008年11月23日 02時40分51秒 | ビジネス実用
もともとふんだんに人が集まる組織ではないため
今いるメンバーで、事業を盛り立てていかなければなりません。

人の育成は、事業部の課題の一つでもあります。

でも人の育成はとても難しい。

人を育てようと思って
しゃかりきに手取り足取り教えても
実を結ばない人もいるし、
少しのアドバイスでも
グンと伸びる人もいます。

どうやったら人は育つのかは
僕の今の仕事の大きな課題です。
(小さな事業部なのでいろんな仕事が
振られてきますが・・・)

では、「人はいかにして育つのか」

人が育つプロセスの本質は

「自学自習」といいます。

自分で学ぼうとしなければ、
自分で育とうとしなければ、
人は育つことはできないように思います。

人材育成に携わる立場の人は
「人が自ら育つのを助ける」という
視点で育てる対象の相手に臨む必要が
ありそうです。


単に教え詰め込むだけの手法では、
なかなか思うような人は育てられそうにありません。

だからといって、部下をほったらかしにしていいと
言うわけではありません。自然と育つのを待つなんて
職務の放棄のなにものでもありません!

人材育成に携わるリーダーには、
自分で学ぼうとする意欲を引き出す仕掛けをつくるなど
意図的に人が育つ環境づくりが必要であるように思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

職場の今後の行方

2008年11月22日 01時30分17秒 | ヒマ話
めっきり寒くなりましたね。


会社勤めの仕事も以前に想像したとおり
やっぱり仕事が集中してきて、
とても忙しい毎日をおくっています。
ブログの更新も、
11月に入って急に滞るようになってしまいました。


会社の方は
来年度事業部の人事編成を検討中なのですが、
ここにきて突如、事業部幹部の人事に激変が
発生しています。

まずは、
事業部トップの事業部長の他事業部異動が
確実になってきました。
この事業部長は僕のメンター的な直接の上司で、
いろいろなことに相談にのっていただいたり
僕の仕事上のレールをひいてくれた方です。


次に、副事業部長の退職も濃厚になってきました。
この方は、ある国家資格を取得しているので
独立開業を考えています。
そのため、いろんな仕事から手を引いているので
会社での影響力が徐々に小さくなりそうです。
独立開業という意味では手本になりそうですが、
この時期に辞めると事業部が困るということは
考えていないようです。

小さな事業部で、組織のナンバーワンとナンバーツーの
二人が一気に消えてしまう予感・・・。


かなりの組織上の混乱が予想され、
今後ますます責任の重い仕事を
任されそうな雲行きです。

まあ、それも仕方がない。
自分の中では受け入れる心の準備は
できているのですが、独立開業の夢も
捨てがたいし・・・。

このような状況で
いつ開業を目指すのが最適か
見極めているのが現状です。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


元厚生次官宅2軒に襲撃 計3人死傷、連続テロか

2008年11月19日 00時07分29秒 | Weblog
元厚生次官宅2軒に襲撃 計3人死傷、連続テロか(朝日新聞) - goo ニュース

何らかの意図をもった計画的殺人だという
推測は立つが、「テロ」と表現できるほど
政治的意図を持った暴力行為といえるだろうか?

いま起きている年金問題は
元厚生次官を直接的に暴力に訴えて攻撃しても
何の解決にもつながらず、
むしろ、問題の本質からどんどん外れていく。

どんな理由があるにせよ
犯人の行為は全く正当化されるものではない。

政府は毅然とした態度をとるとともに
国家の威信をかけて犯人を捕まえるべきだと思う。


↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ナンバー2が会社をダメにする 岡本浩一著 PHP新書

2008年11月19日 00時00分01秒 | 書評  ビジネス系
題名を見ると、組織のナンバー2を批判的に
検討しているように思いますが、
内容は逆で、ナンバー1の暴走をいかに
食い止めるかはナンバー2の力量にかかっている
というのが本書の趣旨です。

ナンバー2が会社をダメにする 岡本浩一著 PHP新書




組織には個人の倫理観や使命感を超えた力学が働き
組織の腐敗を誘発する原因として本書は

「権威主義」

を指摘しています。

本書は権威主義のさまざまな態様について
いろいろな角度から検討を加えています。

権威主義とは、本書の定義によれば、
「教条、イズム、準拠集団、カリスマ的人物などを
物事の善悪判断の根幹におく思考スタイル」であるといいます。
つまり、
「複雑で多次元な善悪判断を、単純化した論理で
割り切ろうという考え方を根幹に持つ思考スタイル」と
考えています。

まあ、どんな組織においても権威に盲従していれば、
思考停止状態に陥り、なんのために今この行動をとっているのか
考えなくなるのは想像に難くないですね。

だから、
「コンプライアンスが声高に叫ばれても
組織不祥事は絶えない」のでしょう。


本書は、そのメカニズムを知り、危機回避に努めるのが
ナンバー2の役割である、と主張するのです。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

鶴の一声

2008年11月18日 09時56分41秒 | ビジネス実用
「鶴の一声」というのは、
意見や利害が対立する多くの人を
否応なしに従わせる権威者・権力者の一言を言います。

うちの会社も、オーナー会社なので
「鶴の一声」が起きることがあります。

最終的にはオーナーが責任を持つのだから
それも仕方がないかなと思う面もあります。

保持する情報量も違いますし、
判断力も経験も違うので、
別の面からリスクを感じることがあるのでしょう。

ただ、「鶴の一声」が頻繁に起こる組織というのは
確実に疲弊していくというというのは確かなことだと
感じています。

人事案にしろ企画案にしろ
組織の中で積み上げた議論が
最後の最後で逆転するということが
たびたび起これば、組織の人間は
本気で仕事に取り組まなくなるという指摘には
うなずけるものがあります。

今、読んでいる途中の
「ナンバー2が会社をダメにする」岡本浩一著 PHP新書
の中に次のような指摘があり、なるほどなぁと思いました。

「優れたトップは
原案形成過程でリスクをさりげなく上手に指摘し
それにきちんと対処できる組織力をつくり、
トップの声としてではなく
中間指導者層の声として
その問題が解決されて
決済段階に上がるように促すものである」

このような発想は
「人を育てる」側面においても有益であると
思います。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


信頼とは真摯さへの確信~どれだけ真面目にやっているか?

2008年11月16日 02時15分11秒 | ビジネス実用
仕事に対して真面目に取り組むというのは、
社会人としては当たり前の、基本中基本であると
考えていました。

真剣に取り組んでも、能力の差が出るのに
ましてや、仕事に対していい加減に取り組む
というのはあり得ないと思っていました。

しかし、

実際に社会人となって会社に勤めてみると
仕事に対して真摯に取り組んでいない、
あるいは真摯に取り組んでいるふりをしている人が
意外と多いのに驚かされます。

はずかしながら、

うちの事業部の幹部社員の中にもそういう人はいます。
心ここにあらずで、でたらめな仕事をしています。
本人は気がついているのかいないのか
周りは彼が仕事に真剣に取り組めていないことに
うすうす気がつくようになってきています。

幹部社員なので、当然彼にも部下がいます。
そういう上司の不誠実さを見て
部下に悪影響を与えないか心配です。

しかし、

部下も上司の仕事に対する不誠実さを
目の当たりにしたら、上司をたしなめる気概は
持ってほしいなあと思います。
それは、どんな仕事についていても
基本的な仕事に対する姿勢ではないかと考えます。

仮にそれが無理であれば、
他の上司に相談すべきでしょう。
会社に対する背信行為を問題する以前の
社会人としての「生き方」の問題だと思います。


ドラッガーの著書にこんな言葉があります。

「信頼するということは、
リーダーを好きになるということではない。
つねに同意できることでもない。
リーダーの言うことが真意であると
確信をもてることである。
それは、真摯さという誠に古くさいものに
対する確信である。」・・・「未来企業」

          『仕事の哲学』より



普段のリーダーの仕事ぶりが
真摯な取り組みであれば、
リーダーの言うことは真剣そのものだと
部下は確信が持てるでしょう。

しかし、

「エラそうに命令してるけど
お前のやっていることはなんだ!」と
部下に思われている上司を誰が
信頼するのでしょうか。

誰が真面目に仕事に取り組むというのでしょうか。

ドラッガーの言葉は当たり前のようですが
一体どれぐらいの人がきちんと理解して
行動しているのか、いぶかしく感じるときがあります。

大げさにいえば、
そういう行動は組織文化に影響を
与えるように思います。

そういう不誠実な取り組みを
肯定してしまうかのような
組織文化が醸成されるのではないかと
危機感を抱いています。

今はまだ、その兆しが表れているに過ぎず
気がついている人は少ないですが
その幹部社員を中心に
事業部のモラルがどんどん低下していく
気がしてなりません。

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

紅葉狩り その2

2008年11月15日 00時53分07秒 | ヒマ話
2日目は、JR花園駅近くにある妙心寺へ。

妙心寺の公式サイトはこちらをクリック!。

臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺は、
末寺3500寺を要する臨済宗最大の寺です。

46の塔頭寺院が立ち並び
花園の地に広大な寺域が広がります。

禅宗の法堂の天井には、必ず丸龍が描かれるならわしが
あるそうですね。



天龍寺にも雲龍図がありましたし、
建仁寺には双龍図があります。

妙心寺の法堂にある雲龍図は
狩野探幽の作だそうです。

350年前の龍の絵が天井にそのまま
残されているなんて悠久の歴史を感じます。



妙心寺の塔頭の一つ、退蔵院の庭園へ。
この庭園も素晴らしく、手入れがゆきとどいて
美しかったです。平日だったからか、
観光客が少なく、穏やかな秋の京都を
過ごすことができました。

退蔵院の公式サイトはこちらをクリック。

おそらく、紅葉シーズンになれば
嵯峨野の周辺の寺に観光客が殺到すると思われますが、
嵯峨野から少し離れた花園はやや穴場かもしれません。

そのあと、少し遅い昼食を取りました。
錦市場にある「かね松」という「やお屋の二かい」
で、京野菜づくしの長寿ランチをいただきました。

京ことばを品よく話すおばさんが印象的でした。

やっぱ、癒されるわ。京都!

↓いつも読んでいただいてありがとうございます。
あなたのポチっとがとても励みになっています。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ




My Yahoo!に追加

My Yahoo!に追加