-
執着3
(2025年02月18日 | 法理)
仏教では「病気」のことを「四大不調(しだいふちょう)」といいます。 ... -
執着2
(2025年02月16日 | 法理)
私たち衆生は、母親のお腹の内にいる時から生きる為に「執着」が在り、誕生してからも... -
執着1
(2025年02月14日 | 法理)
「自分の修行の結果として今そう在る訳」ですから、その「結果」が満足できるもので無... -
安楽の法門4
(2025年02月11日 | 法理)
「原因と結果(因果)」は常に「因縁果」が一つに成って輪廻を繰り返しています。 ... -
安楽の法門3
(2025年02月09日 | 法理)
複雑な人間関係に神経をすり減らしたり、心から安定したいと願った時、人は「安楽の法... -
安楽の法門2
(2025年02月07日 | 法理)
「何処かに自分の坐禅に無理が在るのではないか」という事に気が付いて頂かなければな... -
安楽の法門1
(2025年02月05日 | 法理)
「普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)」に「坐禅は安楽の法門なり」というお示しが在ります... -
不思量底を思量す4
(2025年02月02日 | 法理)
「思量」を止めればいいのです。 「非思量」... -
不思量底を思量す3
(2025年01月31日 | 法理)
私たち衆生が何か心配するとします。 そ... -
不思量底を思量す2
(2025年01月29日 | 法理)
「天然の動き」なのですから、「不思量」に違いないのです。 ... -
不思量底を思量す1
(2025年01月27日 | 法理)
「不思量底を思量す」とは、始めから人間(にんげん)の考える力・心の働きというもの... -
言語道断2
(2025年01月25日 | 法理)
「言語道断」とは一切の言語のままであるのです。 ... -
言語道断1
(2025年01月23日 | 法理)
言語道断(ごんごどうだん)とは仏教語でもあります。 ... -
徹する2
(2025年01月20日 | 法理)
ですから、単純になって「今の事実」に徹するという、其の事を根気強く続けていくと以... -
徹する1
(2025年01月18日 | 法理)
これまでいろいろと申しあげて来ましたが、つまるところ如何したらいいのか、これが一... -
「仏性(八つの作用・働き)」について4
(2025年01月15日 | 法理)
私たち衆生には確かに「仏性」が有(在)りますが、「有(在)る」というと、此の体の... -
「仏性(八つの作用・働き)」について3
(2025年01月13日 | 法理)
妄念とか雑念という事は「事実」として確かに有(在)ります。 ... -
「仏性(八つの作用・働き)」について2
(2025年01月10日 | 法理)
是れは身心を解放して「六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の作用(働き)に任す事に因っ... -
「仏性(八つの作用・働き)」について1
(2025年01月08日 | 法理)
達磨大師の弟子・波羅提尊者(はらだいそんじゃ)は「仏性というものは八つの働きに在... -
知足2
(2025年01月05日 | 法理)
「果満円成(かまんえんじょう)」というお示しが在りますが、「自己の正体」を見極め...