5月27日 葉山。 ロシアの新艇

2008年05月27日 | 風の旅人日乗
5月27日 葉山。

明後日からの、座間味島での今年2回目のサバニ合宿を控え、先週土曜日の夜(ケンノスケカップの後)からずっと、パソコンの前に座って原稿仕事に掛かり切り。ボルボ・オーシャンレース2008-2009を記念して発売されるボルボXC70-VOR特別限定車の分厚いカタログの中の、計12ページものボルボオーシャンレースページの原稿書きと編集作業だ。座間味島に行く前に仕上げなければマズイのだよ。仕事を仕上げたら、座間味に行く前に、舵取りエーク(櫂)にオイルも塗り込みたいのだよ。あぁ早く、座間味行きたい。

今朝一番に、ボルボ・オーシャンレース2008-2009に参戦するチーム・ロシアの新艇が、完成したというニュースが入ってきた。
イギリスのロブ・ハンフリー設計、グリーンマリン建造。
ロブ・ハンフリーにとって初めてのボルボ・オープン70クラスの設計。
グリーンマリンは前回の2005-2006のレースでいくつかの参加艇を造ったが評判が悪く、当時実際に見たときも、「グリーンマリンも腕が落ちたな」と感じたが、今回はどうなんだろう?

このチーム・ロシアの新艇には、船体前半部に「スプレイ・レール」なる、エッジの尖ったラインが前後方向に2本走っている。写真ではよく見えないが、なんだか結構大きな段差だ。これでスピードが上がるとは思えないけど…。
VO70はバウをデッキレベルまで沈めてサーフィングするんだから、これは抵抗にしかならないと思うのだけど、何か他に狙いがあるんだろうか?
でも、「これでスプレーを防ぐので、デッキにいるクルーたちは快適です」なんてデザイナー・コメントが来たら、あたしゃ怒るよ

船の性能は未知数だが、それ以上に、このチームのメンバーの力量も見えてこない。カリスマ的リーダーもいない。でも、カリスマ的リーダーがいなくても、それはチーム全体力で補うことだってできるが、チーム・ロシアには、そのチーム全体力そのものを感じない。
経済が潤い、その勢いに乗った、スポンサーありき、マーケティングありきの挑戦なのだろうか? レースの成績とか安全についてはその後でいいのだよ、というスタンスのレース参加でなければいいな、と思う。

この印象は、アイルランドのグリーン・チームにも共通している。
統率力のないイアン・ウォーカーをスキッパーにして本当に大丈夫なのか?イギリスやアイルランドにはもっと優秀な適任者がいるはずだ。こっちも陸上の思惑優先のプロジェクトなのかな? 
グリーン・チームの新艇はつい先週中国で完成し、アイルランドに輸送中。

ボルボ車が大好きで、もう25年もボルボに乗っているボルボファンのぼくとしては、高速性能がさらに上がり、もし何かが起きた場合の危険がさらに高くなっているように見えるボルボ・オープン70クラス第2世代による今回のボルボオーシャンレース2008‐2009で、準備不足や力量不足による大きな事故が起きないことを祈るばかりです。

5月24日 三浦半島城ヶ島沖 ケンノスケ・カップ

2008年05月25日 | 風の旅人日乗
今日は、パソコン仕事をサボってセーリングを選ぶ。当然のことだ。でも、仕事の仕上がりを待っている人に、ごめんなさい。

第13回ケンノスケ・カップに、主役のケンノスケ氏と一緒に参加。ケンノスケ・ファンの人たちによる、温かい手作りレースだが、これが13年も続いていることに、ケンノスケ氏の人望と、その設計艇のファンの層の厚さを知ることができる。

城ヶ島沖をスタートして250度方向にある漁業調査用のブイを回って城ヶ島沖に帰ってくるコース。
2時間足らずの、リーチングで行ってリーチングで帰ってくる、ちょっと単調なレースだったけど、いいメンバーで、とても楽しいセーリングを楽しむことができた。

何ヶ月も前からこのレースを準備され、海上で運営されたボランティアスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
仕事のために、メインイベントである表彰式パーティーに出席できなかったことが本当に心残りです。

単調なレースだったとはいえ、セーリングで海に出さえすれば、パソコンの前に座っているのと違って、毎回必ずいい経験をすることができる。

漁業調査用のブイの周りには、海の中をとうとうと流れる大河のように、黒潮の分流が恐ろしいほどのパワーで流れていた。
ブイを回ろうとするぼくらのヨットを、力強く押し流していたあの海水の塊りは、数週間前にはどのあたりの海を流れていたのだろうか? フィリピンの沖あたりだろうか?

あの海水の分子のひとつひとつは、10年前には地球のどこを漂っていたのだろうか? 海底だろうか? 氷河の中だろうか? 雲として空に浮かんでいたのだろうか? それともぼくの身体を形作る分子のひとつだったのだろうか? 

波と風だけでヨットをセーリングで走らせることに集中していると、程度の差はあれ、地球と自分の身体が一体化するような、不思議な感覚を覚えることがある。パソコンの前に座っていては絶対に味わえない感覚だ。

観光客で溢れる城ヶ島からわずか10キロ沖に離れただけで、そこには太古の昔から変わらない地球の大自然が息づいていることに気が付く。そしてそれを目の当たりにすることで、大自然の偉大さに比べた人間の小ささと歴史の浅さを、身体で感じ取ることができる。

その感覚に日常的に触れることができ、それゆえに未来の人間社会や地球環境について考えることができるのが我々セーラーの特権でもあるのだが、その有難さに気が付いているセーラーたちが急激に少なくなっていることも、最近なんだかとても気になっています。

5月23日 ラリー・エリソンのTP52

2008年05月24日 | 風の旅人日乗
5月23日

BMWオラクルが、新しいTP52〈USA17〉を進水させた。チーム・オーナーのラリー・エリソンが舵を持ち、アウディ・メッドカップ・サーキットに6月から参戦する。
BMWオラクルはスウェーデンの〈アルテミス〉でもアウディー・メッドカップに参戦している。こちらにはチームのジョン・コステキがタクティシャンとして乗る。
〈USA17〉のほうにはジェイムズ・スピットヒルが乗るが、先日エクストリーム40での転覆事故での怪我が治れば、ラッセル・クーツも乗り込むことになるのだろう。



アウディーがスポンサーとなっているメッド・カップにBMWが参戦すると、表彰式でアウディーの社長がBMWの社長にカップを渡すシーンも出てきそうだな。

マルチハルでのアメリカズカップ挑戦を来年3月にひかえているBMWオラクルだが、その艇の建造とマルチハルでのマッチレースの練習に加えて、このTP52の他にもRC44のサーキット・ツアーにも参戦していて、日々目いっぱいのセーリング・プログラムを堪能している。

海外から流れてくるセーリングニュースを横目で見ていると、アメリカズカップの話題のほかにも大西洋横断レースや地中海のインショアレースなどの話題が目白押しで、今、この時代に、セーリング・スポーツの人気が一気に膨張しつつあることが強く感じ取れる。
ところが、日本国内に目をやると、オリンピックでのメダルへの期待以外に、ワクワクするような話題はまったくない。悔しいなあ。

5月22日

2008年05月22日 | 風の旅人日乗
KAZU impression ダイジェスト版 第2弾

Dehler36SQ
(撮影/矢部洋一氏 写真提供/舵社)

さて今回は、デヘラー社の主力モデル、Dehler36SQです。

今から20年以上前、IORというグランプリ・ハンディキャップ・ルールで外洋レースが盛んに行われていた頃、スリークオーター(3/4)トンという、全長32~34フィート艇のクラスで、『db2』というモデル名のプロダクション艇が一時期圧倒的な強さを誇っていました。その『db2』を造っていたのがデヘラー社です。

当時、先鋭化したIORのレースで勝つには、ロングレースに必要な船内装備をルールで許されるギリギリまで排除して重量を集中した、しかも高価なカーボンで硬く造られたワンオフ艇でなければならないと考えられていました。通常のFRP製の、ごく一般的な量産艇である『db2』の世界各地のIORレースでの活躍は、その常識を打ち破るものだったのです。

それから20年が経った現在のデヘラー社のヨットに、果たしてその血統は受け継がれているのか。それを確かめるのも、今回のデヘラー36SQに試乗する楽しみの一つでした。

 
ちょっとしたヨットマンなら、ドイツのキール市で開催される『キール・ウイーク』という、大レガッタの名前を知っていることと思う。
各オリンピッククラスから本格的な外洋ワンデザインクラスまで、様々なヨットの国際レースがキールをベースに行われるヨットレースの祭典だ。その1週間、海はレースヨットで溢れ、ヨットハーバーとその周辺はレースに参加しているセーラーとその家族でごった返す。

しかし、キール市そのものは、ドイツの他の観光都市に見られるような歴史的建築物がほとんど見当たらない殺風景な街だ。
今から60年以上前に、ある独裁者による恐怖政治に支配されていたこの国の潜水艦隊の基地があったキールは、アメリカ・英国を中心とする連合軍の攻撃で、それ以前の歴史ある町並みが残らないほど徹底的に破壊されたからだ。
キール・ウイークを見ていると、伝統的な建物がなくなったあとも、ドイツ国民の心に受け継がれている文化と矜持が、現在も脈々と生き続けていることを知ることができる。



ドイツには、世界を代表する高級・高性能車と評価されている車ブランドが5つもある。アメリカと旧ソ連の宇宙開発競争を担っていたのはドイツ人の学者たちだった。自動車や宇宙開発の部門に限らず、ドイツのシンボルは高品質の工業製品を生み出す能力だと言えるが、それはそのまま、ドイツ国民のプライドでもある。

ヨット造りの哲学にも、そのプライドが息づいているはずだと思うし、実際、直近のアメリカズカップを防衛したヨットを2度続けて設計したのも、ドイツ人設計者(ユーデル/ヴローリック)である。デヘラー社は、そんなドイツを代表するヨットビルダーのひとつだ。

試乗を前にして、デヘラー36SQの資料をあれこれ集め、じっくり読み込む。

デヘラー36がデビューしたのは2000年。この艇の開発・設計を担当したユーデル/ヴローリックがアリンギのデザイナーとしてアメリカズカップに勝ったのと同じ年だ。そして、マストメーカーとデッキ艤装品メーカーを変更し、トランサムエッジの処理や内装をマイナーチェンジしてデヘラー36SQというモデル名に変更されたのが2005年。以来このモデルは2008年1月現在で計275隻が進水しているという。36SQのSQは、スピード&クオリティーを意味している。

 

資料に載っているコクピットの写真を見ると、家族でのショートハンド・セーリングなど、イージーハンドリングを意識した艇のように思える。内装の写真を見ても、クルージングでの快適さをキッチリと押さえている艇のようだ。まあ、特別な特徴はないけれど、快適そうなクルージング・ボートではあるな、などと思いながら、さらにインターネットであれこれ見ていくうちに、興味ある資料に行き当たった。2つのレースレポートだ。

このモデルは、IMSの強豪艇が集まることで知られるスペインマヨルカ島のコッパデルレイの2006年IMS670クラス(GPH625~674.9)で、2位以下をポイントで大きく引き離して優勝している。また、昨年2007年には、ドイツ国内のORCクラスの代表的なレガッタで、並み居るXヨット艇団や名だたるプロダクション艇団を相手に圧倒的強さで優勝したらしい。スタビリティーの高い最近のXヨットに対してデヘラー36SQがORCのハンディキャップで優位に立つのはなんとなく理解できることだが、実際の着順を見ても、強風・微風のレースどちらも、長さに見合ったスピードを持っていることが分かる。



デヘラー36がデビューした年の3年前、ぼくは〈からす〉の斜森オーナーがユーデル/ヴローリックに発注した43ft純IMSレース艇の建造プロジェクト・マネージャーとスキッパー・ヘルムスマンを担当した。このときにロルフ・ヴローリックとお互い納得がいくまでじっくり話し合って設計・建造を進めたから、もしかしたらぼくはロルフの設計手法をある程度は理解しているかもしれない。

ヴローリックがデヘラー36の開発に着手したのも恐らくこの頃のことだろう。だからなのか、今回試乗したデヘラー36SQのステアリングを持ったとき、43ft艇の〈からす〉での懐かしいフィーリングが蘇ってきた。




もちろん、デヘラー36SQの内装は純レーサーに比べて圧倒的に充実しているから、ダウンウインドでは純レース艇だった〈からす〉よりも重たさを感じるし、クローズホールドで、例えばカメラマンボートの引き波の中を走るときには、ちょっと困ったような動きを見せることもある。しかし、それを除けば、デヘラー36SQの挙動は、間違いなくレース艇としての血統から来るものだった。

PumaOceanRacingの新艇、Il Mostroを見る(その3)

2008年05月22日 | 風の旅人日乗
ボルボ・オーシャンレースに参加するプーマの新艇、イル・モストロのコクピットです(写真 www.puma.com)。
第1世代のボルボ・オープン70と似てはいますが、重量軽減を目指してかなりすっきりした形になってきています。デッキアレンジメント担当のボブ・ワイリーのこだわりが伝わってきます。
それにしてもこの船体・コクピットのグラフィック、ボストンで実際に目を近づけても、カッティングシートではなくペイントだとは中々信じられませんでした。しかも、ペイント部分は盛り上がってなく、完全な平ら。「こりゃあ、ぶつけちゃったら後が大変だなあ」というのが最初に浮かんだ感想です。

PumaOceanRacingの新艇、Il Mostroを見る(その2)

2008年05月21日 | 風の旅人日乗
この写真も大きいです(写真 www.puma.com)。
3DLセールに描かれたグラフィックもかなり手が込んでますね。セール地のレッドは、フィルムそのものの色です。3000フィートくらいの単位でフィルムを発注すると、その艇の特別色のフィルムでセールを作ることができます。その上に、黒いピューマのロゴをコンピューター・グラフィックで描いています。
前回のボルボオーシャンレース(2005-2006)に参加して注目を集めたパイレーツオブカリビアンの〈ブラックパール〉のセール・グラフィックよりも、数段進化しています。

PumaOceanRacingの新艇、Il Mostroを見る(その1)

2008年05月21日 | 風の旅人日乗
アメリカのケン・リードをスキッパーとするPumaOceanRacingは、今年10月スペインをスタートするボルボ・オーシャンレースにエントリーしている。

先週、ボストンで行なわれた新艇〈イル・モストロ〉(怪物)の進水式に招待してもらったが、35ノットを越す強風のため、残念ながらそのときはセーリングを体験することはできなかった。その後、〈イル・モストロ〉のボストン港での最新のセーリングショットが、プーマの広報から届いた。(写真:www.puma.com)
設計はボティン&カーキーク、建造はゴーツ社とカスタムライン社の共同。世界1速いモノハル艇とも呼ばれるボルボ・オープン70クラス第2世代の、最新のボートを、でっかい写真でじっくりご覧ください。
船体のペインティングは、プーマの人気スニーカー『モストロ』の最新モデルをイメージしたものです。船型など専門的な部分はさておき、ペインティング自体が、今までのヨットには見られない、かなりなハイレベルなものだと分かってもらえるでしょうか?

(写真:www.puma.com)

5月20日 葉山 原稿仕事

2008年05月21日 | 風の旅人日乗

19日、20日とも、ヨット直接の仕事でシーボニアと諸磯を回った後、葉山に戻り、原稿仕事が続いている。いろいろと書き仕事が重なってしまい、結構立て込んできてしまっている。
昨日の午前中のような、嵐や雨の日だと、原稿を書くのに何の問題も感じないが、太陽が出て、しかも海にいい風が吹いていると、パソコンの前に座っていても居ても立ってもいられないような気持ちになる。夜早く寝て、朝2時ごろから起き出して書いているのだが、太陽が昇るともういけない。海に出たくて仕方なくなってしまう。
でも、大きな仕事の締め切りが今週末。覚悟を決めてパソコンにしがみつくことにします。




5月18日 東京湾 ディズニーランド沖

2008年05月19日 | 風の旅人日乗
東京湾のディズニーランド沖で微風のレース。ヨットレースのルールを全く理解していない艇にスタートを邪魔されてしまい、望んでいた左海面に行くことができなくなってしまって万事休す。

レースはできるだけたくさんの人に楽しんで欲しい。楽しんでは欲しいが、どんなスポーツでも、最低限のルールを知った上で試合に出るのが良識のある大人の行動。ルールに従わなければ、どんなスポーツも成り立たないし、楽しめない。
なにも、マッチレースに出るための高度なルールを知って欲しいといっている訳ではありませんよ。ポート/スターボと、風上/風下。この、たった2つの航路権のルールを知っていれば、クラブレースをみんなで楽しむことができる。野球のルールより簡単だ。

ヨットの試合に出る前に、このふたつの航路優先権の交通ルールだけは覚えておきましょう。そしたらみんなが楽しくヨットレースで遊べると思うよ。

5月17日 浦賀

2008年05月18日 | 風の旅人日乗
ある新艇のマスト・チューニング。最初の立て方が悪かったらしく、へんな癖が付いていてなかなか直らなかったが、やっと満足のいく仕上がりになった。海に出てセーリングしながら仕上げの微調整をしようと思ったら、風が全く凪いでしまい、後日再調整することにした。

5月12日~15日 ボストン

2008年05月16日 | 風の旅人日乗
初めて行ったボストンは、すごくいい町でした。最近のアメリカはちょっと嫌い、と思っていましたが、ボストンは別。いい町です。
ボストンへは、ボルボオーシャンレースに出場する、プーマ・チームの新艇〈モストロ〉の進水式に、プーマからご招待いただいた。
ケン・リードの好意で、進水式後にちょっと外洋に出てセーリングする予定だったが、なんと40ノット近い北風が連日吹きっぱなし。まったく出艇できず。
今回は残念無念だが、またいつかの機会があるさ。
プーマの新艇は、ちょっと気になるデザインでした。船体のカラーリングも、一般の注目を集めるだろうと思う。これまでの常識的なヨットのペイントとは、かなり異なります。

5月11日 江ノ島

2008年05月12日 | 風の旅人日乗
ライフセービング協会の人たちを相手に、『大型ヨットによるセーリング競技の実際と、外洋での事故』と題した講演。動画を思いっきり使ったパワーポイントで、大型レーシングヨットのセーリングの迫力を伝えたいと思った。
講演会の後の親睦会で、ライフセーバーの人たちが、スポーツとしての外洋セーリングに強い関心を持ってくれたことを知り、とても嬉しくなった。ぼくもライフセーバーの人たちのストイックなまでのトレーニングと生き方を知り、感動した。海に親しむ人間たちの、こういった交流の場は今後もとても大切になるだろうと思う。
偶然、大学の大後輩に会う。元気いっぱいの若者だった(女性です)。元気をもらったような気持ちになり、得をした気分。

5月10日 横浜~シーボニア

2008年05月11日 | 風の旅人日乗
雨の中、ベイサイドマリーナからシーボニアへ。コンディション整わず、目指したとおりのセーリングはできなかったけれど、陸上でセーリングを論じているよりは、どんな形にせよ海で実際のセーリングに接していたほうが、セーリングの習熟には効果あり、と思える1日ではありました。

5月9日 葉山

2008年05月10日 | 風の旅人日乗
尊敬するヨット設計家、林賢之輔さんの新デザイン艇でのセーリングのお仕事。撮影終了後、再び出航しようとしたら、春の大潮で大干潮になり、ハーバーから出られず。午後になって最干時間を過ぎてもまだ出航できず。すぐ前の海には気持ちのいい南風が入ってきているというのに・・・。午前中のセーリングではあまり楽しめなかったので、午後を楽しみにしていたのだが、とても残念。
マリーナから家に海岸を通って歩いて帰る途中、あまりの引き潮に岩場を回ってみたら、サザエをいくつか発見。セーリングは欲求不満だったが、いい拾い物に感謝して家に帰ってビールでいただく。

5月8日 Puma

2008年05月08日 | 風の旅人日乗
4月後半から日本の周囲の海の上はとてもいい感じになってきていて、かなりのセーリングをこなした。
相模湾、東京湾、そして慶良間諸島。セーリングシーズンの幕が開けたどこの海も、最高。
来週は、ボストンで、今年のボルボオーシャンレースにエントリーしているPumaOceanRacingの新艇に乗ってくる予定です。





この写真はブリストルにあるゴーツ造船所からニューポートにトラックで運ばれるPumaOceanRacingの新艇。出来立てのほやほや。反対車線の通行を制御して運ぶため、深夜の輸送ミッションです。
このあと、ニューポートでキールを取り付け、マストを立て、その後ボストンに回航予定。
命名式は5月12日にボストン市内で行なわれる予定です。
何という名前が付けられるのでしょうかね?