
これから羽田に行って、朝一番の飛行機で松山へ。
瀬戸内海で、子供たちに海と船とセーリングの楽しさを伝える仕事。
仕事だけれど、主催新聞社から送られてきたカリキュラムによると、
今日午後には、瀬戸内海の野忽那島にセーリングで行って
子供たちと一緒に地引網を引くことになっている。
いいカリキュラム組んでくれるよなあ。
幼い頃に過ごした玄界灘の漁村でも地引網をやっていたけど、
当時当地の地引網は、漁民家族にとっては生活のためのマジ仕事で、
他業種の親を持つ子供が、遊びで加われる雰囲気はなかった。
だから今日の午後は地引網初体験。
セーリングシューズを脱いではだしでやればいいのか、
ビーチサンダルを持っていくべきか、
楽しく迷っているところ。
一泊する瀬戸内海からの帰りは、
連休最終日で松山空港発の飛行機が超満員なので、
松山港から北九州小倉行きの深夜フェリーに乗り、
まだ暗い早朝の北九州小倉砂津港に上陸して、
実家でお茶を一杯飲ませてもらってから
北九州空港から羽田へ、
という裏技(裏道かな)で関東に戻る。
ホクレアの、
新門司マリーナから祝島経由、周防大島までのレグで、
夜、関門海峡-来島海峡間の航路を車間(船間)距離を開けずに
大行列となって走るフェリーその他の大型船団を
横切るタイミングに苦労したが、
今度は自分がそのフェリーの1隻に乗って、
夜中にその航路を関門海峡に向かって走る。
フェリーでの原稿書きに疲れたら、デッキに出て
1年ちょっと前にその海を走っていたホクレアを探してみよっと。
瀬戸内海で、子供たちに海と船とセーリングの楽しさを伝える仕事。
仕事だけれど、主催新聞社から送られてきたカリキュラムによると、
今日午後には、瀬戸内海の野忽那島にセーリングで行って
子供たちと一緒に地引網を引くことになっている。
いいカリキュラム組んでくれるよなあ。
幼い頃に過ごした玄界灘の漁村でも地引網をやっていたけど、
当時当地の地引網は、漁民家族にとっては生活のためのマジ仕事で、
他業種の親を持つ子供が、遊びで加われる雰囲気はなかった。
だから今日の午後は地引網初体験。
セーリングシューズを脱いではだしでやればいいのか、
ビーチサンダルを持っていくべきか、
楽しく迷っているところ。
一泊する瀬戸内海からの帰りは、
連休最終日で松山空港発の飛行機が超満員なので、
松山港から北九州小倉行きの深夜フェリーに乗り、
まだ暗い早朝の北九州小倉砂津港に上陸して、
実家でお茶を一杯飲ませてもらってから
北九州空港から羽田へ、
という裏技(裏道かな)で関東に戻る。
ホクレアの、
新門司マリーナから祝島経由、周防大島までのレグで、
夜、関門海峡-来島海峡間の航路を車間(船間)距離を開けずに
大行列となって走るフェリーその他の大型船団を
横切るタイミングに苦労したが、
今度は自分がそのフェリーの1隻に乗って、
夜中にその航路を関門海峡に向かって走る。
フェリーでの原稿書きに疲れたら、デッキに出て
1年ちょっと前にその海を走っていたホクレアを探してみよっと。
先日誕生日を迎え、この私がもうぞろ目です
静岡でセーリングスクールやって
絶対行くから
美しい船たちにワクワクします。こんばんは。
横浜開港150周年に向けてのFUNEプロジェクトWSで、夏休み中横浜市内の中学校あちこち駆けておりました。
子供たちとの素晴らしい出会いに恵まれ幸せでした。
不思議な1ヶ月。
8/5・6にはあの!日本丸に宿泊させていただいて。
椰子での甲板磨きもさせていただきました。
船長さんのシーマンシップのお話に、みな感動しておりました。
ホクレア。
横浜・海・船のきっかけだっただけに、やはり事あるごとに思い出しています。
感謝。
近々また横浜です。
季節の変わり目です。ご自愛ください。
ではまた。
ちぃ様
御無沙汰です。昨日自由が丘で、ニュージーランドのセーリングスクールの受付業務を手伝ってくれたKirihara君(覚えてる?。今は大社長)と飲んでました。
先日の有明・船の科学館セーリングイベントには、静岡からも親子連れが来てくれましたよ。次は10月19日と11月9日です。是非来るように。
yoshiko様、
すごく充実した日々を送られているようで、羨ましいです。
2006年には、ぼくたちも日本丸の人たちとの共同事業として、日本丸のドックの中にヨットを浮かべて子供達にセーリングを体験してもらったんですよ。
来年の150周年祭に合わせて、また同じような企画を実現させたいと頑張っています。もし実現したら、是非力を貸してください。
日本丸でのセーリング、以前HPで拝見していました。すごいな~いいな~・笑と思っていたのです。
セールに絵を描いたりしていましたね。
西村さんの活動が、海や日本のセーリング文化への深い思いだという事が伝わっていたので、海無し県の岐阜人ですが、なにか関われないかなあと思っていたのです。
ですが、こちらから何かお手伝いさせていただけませんか?というのも何だか図々しい気がしてしまってなかなか。・・・私は海に出た事がありません。
でも、Y150。実現させましょう!といっても、私にできる事といったら・・・子供たちと騒ぐくらいかもしれませんが
FUNEボランティアクルーの仲間達も引っ張り込んで・笑
ちなみに27・28日は横浜です。
山下埠頭で実際に乗る事の出来る「種は船」という船を制作しており(トリエンナーレ関連イベント・日比野さんプロジェクト)その造船所で、同じく開港150周年日比野さんプロジェクトの横浜FUNEプロジェクトを合同開催します。
外なのでとにかく晴れを祈ります。
ではまた。
27日28日は、九州から出てきている老いた母をアテンドするので、横浜には行けませんが、
素晴らしい企画ですね。
いい天気と、成功を祈っています。
幸い「段ボール」の大敵、雨にはならずに。
トリエンナーレ開催中という事もあってか、ひっきりなしに参加者がぞくぞくと。
というか、杉浦日向子さん!
わたくしも愛読しておりました。
江戸の時間の流れがなんとも羨ましく・・・
それでは。
この1週間、パソコンを持たずにスペインに行ってました。
杉浦さんがお元気な頃、ある人の紹介でお会いできそうなチャンスがあったのですが、そのチャンスを逃してしまいました。
あんなに若くしてお亡くなりになるとは思ってなかったので、今でもとても残念です。
スペインの地中海沿岸でも、
たくさんの人たちがセーリングしていました。
日本の水辺にも、もっともっとたくさんの船が浮かんでいる光景を見たいですね。