今年度から始まる
小中一貫校での
部活指導のカリキュラム作りに
ここのところ
楽しみながら
苦しんでいる
杉浦日向子さんが
浮世絵の魅力について
語っている文章の中に
国際化とは
自国文化のアイデンティティーを
自覚することから
はじまるのではないか
という一文があった
孤立奮闘の戦いの場で
思わぬ味方を得たような思い
さすが杉浦日向子さん
江戸に耽溺するふりして
現代日本人が見逃している部分を
的確に指摘
部活指導指針の骨髄には
この心を太く通して
仲間のコーチ陣と共有したいと思う
杉浦さんが描く江戸前の海には
たくさんの帆掛け舟が
走っている

©️杉浦日向子
日本人にとってセーリングは
他所から入ってきた文化ではない
西洋のセーリング文化とは
遠く離れた日本列島で
縄文時代から独自に進化してきた
日本オリジナルの
自国の文化だ
このことを知らない
日本人セーラーが
真の意味で国際化することは
ないのではないか?
次世代の日本人セーラーには
自国文化を誇りに思う気持ちを
根っこに持って
セーリングを楽しんでほしいと
願う
本日も
森戸海岸で
浜ランから始める
小中一貫校での
部活指導のカリキュラム作りに
ここのところ
楽しみながら
苦しんでいる
杉浦日向子さんが
浮世絵の魅力について
語っている文章の中に
国際化とは
自国文化のアイデンティティーを
自覚することから
はじまるのではないか
という一文があった
孤立奮闘の戦いの場で
思わぬ味方を得たような思い
さすが杉浦日向子さん
江戸に耽溺するふりして
現代日本人が見逃している部分を
的確に指摘
部活指導指針の骨髄には
この心を太く通して
仲間のコーチ陣と共有したいと思う
杉浦さんが描く江戸前の海には
たくさんの帆掛け舟が
走っている

©️杉浦日向子
日本人にとってセーリングは
他所から入ってきた文化ではない
西洋のセーリング文化とは
遠く離れた日本列島で
縄文時代から独自に進化してきた
日本オリジナルの
自国の文化だ
このことを知らない
日本人セーラーが
真の意味で国際化することは
ないのではないか?
次世代の日本人セーラーには
自国文化を誇りに思う気持ちを
根っこに持って
セーリングを楽しんでほしいと
願う
本日も
森戸海岸で
浜ランから始める
