goo blog サービス終了のお知らせ 

2024年11月3日 コンパスコース・プライベートセーリングレッスン 相模湾

2024年11月03日 | 風の旅人日乗

America’s Cup 関係の原稿書きに苦戦しながら、
何気なくカップを選んで
朝のコーヒーを淹れていてふと気がついた。


歴史の発端と現在の王者のカップじゃん。早く書けってことか。

今日はこれから油壺に行って
朝10時から
プライベートセーリングレッスン

本日のメニューは
本日の風に合わせて
強風セーリングの練習と
湾内での錨泊練習


2024年11月1日 佐島オフショアセーリングスクール

2024年11月01日 | 風の旅人日乗

ここのところ
校長先生が休む日がないほど盛況の
佐島オフショアセーリングスクール

本日の生徒さんはこれまでの最高年齢の
元・水産高校の先生

セーリンングを一から覚えて
息子さんとお孫さんと一緒に
セーリングを楽しめるようになることが目標

本日のカリキュラムは
校長先生がセールをトリムして
それに合わせてヨットを走らせる練習

集中力を途切れさせないように
デッキの上に笑顔を絶やさないようにしつつ
ここだけでしか教えないステアリングのコツの秘伝を
丁寧に伝える

練習の終わりに
影絵のような富士山が顔を見せた

 

 


2024年10月30日 相模湾 Figaro Beneteau 3

2024年10月30日 | 風の旅人日乗

久しぶりの油壺

この1年近く
待ちに待った仕事

それは
Figaro beneteau 3 セーリング試乗取材

取材チーム全員集合指令の午前10:30を待てずに

9時前に
確信犯的にチームに先んじて油壺に到着

ファーストマリン期待の新人の社員が一所懸命取材準備中の船に行って
感動の
日本初対面を果たす

実はこのヨット
フランスの大西洋岸の港町ロリアンで
数年前から見知ったヨット

このヨットの外見状の大きな特徴は
両舷から突き出ている
この内向きのC型フォイル

ゆるいヒール角では
復元力を高めると同時に
船体を風上側に押し上げる揚力も発生させる

ダウンウインドでさらに大きくヒールさせると
復元力はさらに高まり
同時に
ダウンウインドでは必要のない風上への揚力が
減少 または消滅する

続きはまた改めて


2024年10月28日 相模湾 コンパスコース・プライベートレッスン

2024年10月28日 | 風の旅人日乗

相模湾で終日プライベートレッスン

セーリングの基本部分で
かなり上達して自信を付けたお客様からの御要望で

レベルを一段階上げて
レースで勝ちを狙うスキル直伝モードのレッスンに入っている

とてもいいムードで
厳しいトレーニングが笑顔の中で続いている


2024年10月21日 コンパスコース・プライベートセーリングレッスン@九州北西部

2024年10月21日 | 風の旅人日乗
一昨日から今週土曜日までの
コンパスコース・プライベートセーリングレッスンの
ベースになっているのは
こんな 美しいマリーナ
 
ここをベースに
海路で長崎市の出島まで行ったり
コンディションが許せば五島列島まで足を伸ばしたりする予定

マリーナの近くにあるビーチの先に高杢島(たかもくじま)がある
有明海で黄金色の砂のビーチを見ることはあまりない


干潮時にだけ歩いて渡れる高杢島は天草富士と呼ばれ
有明海入り口の早崎の瀬戸あたりからは
きれいな正三角形の山として見えて
このマリーナへの最高の目印になる

高杢島の右には
有明海対岸の島原半島にそびえる普賢岳が見える
 
山頂は雲に隠れていることが多く
頂上がこんなにクリアに見えることはあまりない

普賢岳の左下に見える台形の島は
天草・島原の戦いで両者が談合を持ったという湯島


高杢島の裾には金毘羅宮と書かれた鳥居がある

今回も航海の無事を祈った

鳥居左端にとまっているのは
オブジェではなく生身のトンビ
 

2024年10月19日 葉山 九州 コンパスコース・プライベートセーリングレッスン

2024年10月19日 | 風の旅人日乗
 


 

昨日は雨の中

相模湾で
微風から中風まで
とても充実したセーリングレッスン


本日は朝4時過ぎに
歩いて葉山を出て
新幹線で九州へ
 
小倉井筒屋の横を流れる紫川


中学生の頃
この川の上流で
泳いだり潜ったり魚を突いたりした
 
母校小倉高校の体育館と屋上プール
水泳部キャプテンだった
 
中学生から大学を卒業する頃まで
実家はこの校内にあったのさ
 
博多から九州新幹線に乗り継いで
さらに先に向かう
 
困ったな
山口からずっと九州まで
今日は本降りの雨だ
 
ま なんとかなるか