goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

冬の公園&シジュウカラとカラス

2018-01-16 08:14:17 | 生きもの

昨日は、1月というのに珍しく雨。

今年の天気はどうしたのでしょう?
先日、北陸や日本海側の南の地方で
大雪が降ったのに、青森は全く降らず、
穏やかでしたし、この雨とは・・・。

毎年、この時期は、以前住んでいた家や
道路の雪片付けに大変でした。

今年は一度も行っていません。

母の家にも雪がなく、
本当に助かっています。


さて、そんな月曜日、午前は晴れたので、
母を伴い、近くの公園に行きました。

公園も雪が少なく、
散歩が可能な程度の積雪。



雪山があります。
子供達が橇遊びをしているようです。




そして、鳥の声が聞こえます。

キーキー高い声のヒヨドリ、
きょん、きょん鳴くアカゲラ、






こちらはシジュウカラ
シュンシュン鳴いています。




どうやら松ぼっくりから松の実を
食べているようです。





あまり小鳥が居なくて、カラスを撮ることに。




何かを食べていますね。
2羽いたから、つがいでしょうか。



さて、シジュウカラの居た松林の下に、
松が落ちていました。



折れた枝が落ちたのですが、
この葉を少しもらいました。


これをどうするかって?
数日後にわかりますよ。



結局、この日は鳥見はあまり
成果(鳥果)はなく、
別の場所に行くも、そちらもダメ。




今年は少雪ゆえ、りんごの枝払い、剪定が
早くも行われています。



剪定しないと、今年もたくさんのいいりんごが
生らないそうですよ。

リンゴ農家さんは、真冬も忙しいのです。
ご苦労様ですね。



***



先日、アップしたりんごの酵母。
りんごを取り除き、完成しました。



いい香りです。


これを使って、ちょっとパンを焼いてみると・・・

ストレート法(酵母をこのまま使用)でやったら、
撃沈でした。(-_-;)
膨らみが悪かった。ああ材料がもったいない。



私の作り方がいけないのか、
(クックパッドのレシピを見ましたが。)

それとも、酵母が悪いのか。。。

今度は失敗の少ないという
中種法(小麦粉であらかじめ発酵種を作る)で
やってみようか。。。


何事も失敗を繰り返して、
成功に繋げていく。
これしかないですね。





ここあでした。

はちみつを種に豆乳ヨーグルト

2018-01-15 07:40:18 | 料理

昨日の日曜日、天気も晴れました。
心配していた奏楽は・・・


・・・想定内でした。ハイ。(><)


でも、まあ止まらなかっただけ良かった。

これが私の実力です、と納得したし、
次に向けてがんばればいい。



***



さて、本題。

娘が最近、いろんなものを種にして、
豆乳ヨーグルトを作っています。

今まで使った種は様々で、
みかん、酒粕、アボカド、普通のヨーグルト、
豆乳グルトなど。

みかんと酒粕は失敗(固まらず)、
アボカドなどは成功しました。



今回は、なんと蜂蜜を種に作っています。


牛乳のヨーグルトはお腹に合わないため、
豆乳を使っていますが、
種は何からでも作れるというのが
不思議ですよね。

さて、この蜂蜜豆乳ヨーグルトは、
これから成功するのかどうか。

楽しみ~!



***




久しぶりの図書館で、
借りたいと思った本がなかったので、

ふと目にしたこの本を借りました。



「村岡花子と赤毛のアンの世界」

花子さんのお孫さんの村岡恵理さんの著書。


ご存じ村岡花子さんは、
「アン」シリーズの物語を日本人として
初めて翻訳して、日本中にアンを紹介した方。


花子さんの生い立ち、アン本以外の訳した
本の数々の紹介、女学校時代のエピソード、
対談などの他に、

アンの影響を受けた有名人の
エッセイなども載っていました。




今年も読書50冊目指してます。
その1冊目は、この本でした。

ちなみに昨年はギリギリ50冊。

信仰書、社会問題関連本、アン関連本、
手芸や趣味の本など。

考えてみると、最近は、物語や小説を
あまり読んでいない気がします。

どちらかと言うと、私は、
フィクションの物語・小説より
ノンフィクションものや
エッセイや論説、解説などの方が
好きなのかもしれません。

アン本は別ですけどね~。ふふ





ここあでした。

えごてん&玉子とうふ

2018-01-14 07:51:42 | おいしいもの

昨日の朝は久しぶりに6,7cmほどの降雪。
日中は良い天気になり、道路の雪も溶けかけ、
ぐちゃぐちゃでした。


数日前、ある方からこんなものを
いただきました。




ご存じですか?

「えごてん」と言います。
県の日本海側の名物の一つで、
一見、こんにゃくのようですが、
実は、寒天のような、ところてんの仲間。

食感は、こんにゃくのような固さはなく、
寒天より柔らかいです。
柔らかめのゼリーにも似ているかな。

海藻で作られるので、
たまに海藻の繊維が残っています。

磯の香りが強くて、お刺身こんにゃくみたいに
醤油や酢味噌で食べます。

県外でも食べられるそうで、
黒蜜をかけて食べたりする所も
あるそうですよ。



ちょうど海藻類を食べないと・・・と
思っていた時の差し入れ。

感謝でしたよ!



もう一つ、これは買ったもの。



秘密のケンミンショーでも紹介された、
青森県民の好きな卵豆腐です。

こちらの卵豆腐は、なんと茶碗蒸し風なので、
しいたけやかまぼこ、タケノコなど、
いろんな具が入っています。


これがまたおいしくて、
たまに買ってしまいます。

私もなかなか茶碗蒸しを作らないから、
急に食べたくなったら、これです!

手抜きだけど、家族も好きだから、
気にしないで買ってます。

これも、こちらのソウルフードの一つです。


***


これから、礼拝です。

うわぁ~、
弾けるかな・・・


練習を重ねてきた曲・・・、
一瞬で弾き終わってしまうけど、
果たしてどうなるかな~?

緊張感でいっぱいの朝です。

(○Д○)ガチガチ


先日の久米小百合(久保田早紀)さんの
インタビュー、とても良かったですね。

お人柄がにじみ出ていた感じです。
はっきりと信仰や生き方を証ししていて、
感動しました。今後も活躍してほしいです。

NHKの番組、ここ数年、キリスト教関連の
番組(特にドラマ)が多くなっていますね。

1月からの「大河ドラマ」の
西郷隆盛さんは、聖書を読み、
教えていたという話を聞きました。
(クリスチャンではないそうですが。)

どこまでその辺に踏み込むでしょうか?





ここあでした。

初の橙鍋&りんご酵母その後

2018-01-13 07:44:24 | 料理

昨日は、午前中は晴れて穏やかでしたが、
なんと午後から吹雪になりました。

数日間の穏やかさが感謝でしたが、
これからまた数日、雪の日々でしょうね。



さて、少し前の事ですが、
知人から「橙」(柑橘)を2個
頂いたのはいいけれど、

かなり酸味が強いと聞いていたので、
どうしようか迷いました。

ジャムにするには少ないし、
橙のポン酢を作ろうか?


ふと思いついたのが、
少し前に話題になった「レモン鍋」。

橙ならレモンの代わりになる!




ということで、ジャーーーン!!
鱈や白菜などの野菜を入れました。

橙の香りがさわやかです。
だし汁にマッチしておいしい。


ただし、皮のままなので、
しばらくすると、苦みが出ました。

なので、初めから皮や白い部分をなるべく取って、
鍋に入れたらいいのかもしれません。


もう1個あるので、今度は酢の物にでも
使おうと思います。


橙は、こちらではあまり売られていません。
なじみがあまりないです。





***




先日仕込んだ「りんごの酵母」。




1週間くらい前。仕込み始め。



それがこんな感じに。




少し皮の色が薄くなり、
水も黄色に変化しています。

フタを取ると、シュワーっと言う音とともに、
細やかな気泡が上がってきます。

少し飲んでみたら、甘い香りと
少しの苦みが・・・。


まだ発酵途中なので、
炭酸がたくさん出てきます。
酵母にするには、もう少し時間がかかるかも。

下の方に「オリ」が溜まるらしく、
もっと白い泡もたくさん出てくるようです。

もう少しの辛抱ですね。


りんごの酵母でパンを焼きたいですね!

初の酵母パンができるでしょうか?
楽しみです。




それでは、良い週末を~!



ここあでした。

「ゆぱんき」さんへ

2018-01-12 08:00:34 | お店紹介

鳥見の後で、お昼ご飯は、
初めてのお店「ゆぱんき」さんへ。
(「ゆぱんき」は人名らしいです。)


隠れ家的カフェで、大きな看板はなく、
駐車場もないので、近くに車を駐めました。



ここまで来るのに、細い通路を通り、
入り口を見つけます。
一見普通の古いお宅。




中は、コンクリートの壁で、
ドーム型のような天井になってて、
部屋はテーブルが少ないですが、
後で気づきましたが、
別の部屋もあったんです。




私はランチ定食を頼みました。

ご飯は、玄米or白米を選択。
私は玄米をチョイス。

ここの食材は、卵以外はすべて植物性。

(卵焼き、赤かぶのピクルス、ピンクの大根のサラダ、
高野豆腐のカレー焼き、ベイクドポテト、レンコンの
炒め物、ひじき、切り干し大根、人参と春菊のサラダ、
大根のソテー、きのこと豆腐の味噌汁)


体にいいメニューです。
味付けも薄味で、おいしかったです。


娘は、おにぎり定食。
ランチ定食より量が少なく、
こちらは飲み物が付きます。
(飲み物は200円引き)


窓から見えるのは、



娘の母校が近い川の土手。
この道を3年間通いました。

娘はその頃から、ここのお店に入りたいと
思っていたらしいですよ。

店内に黒猫ちゃんが1匹。
「まめせんせい」という名らしいです。
(インスタ情報)




そして、懐かしの場を去り、
久しぶりのカフェへ。
弘前市藤代にある「Hachicafe」さん。
真っ赤な目立つお店です。



食べたかったタルトが品切れで、
今回は、「エンガディーナ」というタルト。

なんだろう?と思って頼んだら、
ベリーなどを固めたフィリングが
タルトの中に入ってて、おいしかったです。

生クリームとはちみつを添えて。


娘は、ハーブティーのチャイ。(正式名忘れました)

コノハト茶葉店でも買えるティー。
ポットで来たので、私もたっぷり飲みました。
おいしい! 泡もたっぷり。

食べ物と飲み物を一緒に注文すると、
飲み物がお安く頂けます。


小上がりにちゃぶ台も2つあって、
ここも居心地の良い空間ですよ。
また寄りたいお店です。



Information

今日の夜8時 Eテレで、
久保田早紀さんこと久米小百合さんの
インタビュー放送がありますよ!

久保田早紀さんは、以前(80年代かな)、
「異邦人」という曲が大ヒットし、
有名になりました。

現在は、久米小百合の本名で、
クリスチャンシンガーとして
教会やいろんなところで歌って、
活動しています。


是非、ご覧ください。




ここあでした。