goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

シジュウカラ!

2018-01-11 07:48:44 | 生きもの

昨日は、一日曇っていました。
風が時々強くなって、車が揺れましたが、
道には1月にしては雪が少なく、スイスイ。


母の通院を、ノブさんが引き受けてくれたので、
私は娘といっしょに、しばしの羽伸ばし。


母が居ては、なかなかできない鳥見!しかない。
でも、どこに行こうか。


考えた末、山の麓へ。



弥生いこいの広場。動物園。
でも、春まで動物園は閉園です。

鳥は居るだろうと、カメラ片手に見たけれど、
自然が多いのに、鳥の声すらしない。



そこから弘前市街地が見えます。



仕方ないから、街へ向かいがてら、
途中にあるスキー場近くの公園へ。
公園と言えども、山なので普段は人も入れず。



スキー場は冬休み中だけあって、
結構人がいましたよ。


公園の脇道の松林に2人でいて、
寒風吹きすさび、とても寒い中、


OH~!




ゴジュウカラが!!

目の周りに黒い線(下眼線)、
胸が白、羽がうすい青灰色。









特長は、なんと逆さまに止まること。
つまり、幹の上→下に歩くこと。
(普通の鳥は、上を目指すものだけど。)

ゴジュウカラは、なかなか平地では会えません。
山とか、里山とか、自然の多い、
人があまり来ない所。


北海道では、庭の木に来た事がありますが、
普通はこちらではめったに見られません。

私は初撮り、娘は2回目。


寒い中、じっと待った甲斐があったというもの。

たった1羽ですが(クリアな写真ではないし
証拠写真的だけどね。)、
とても嬉しかったんです。


ちょうどお昼過ぎたので、
一度も行ったことのない珍しい名前の
隠れ家的カフェに行きました。
また明日、アップしますね。



***



今日は、これから祈り会です。
今年初めての祈り会。

そして、私は来週の奏楽が難しくて、
必死で練習している1週間です( ´Д`;)。


できるかな、不安だなあ。

練習の時は弾けたとしても、
本番に必ずひっかかるので・・・。

今回は、「弾けたとしても」じゃなく、
まだ「弾けてない」だしー。

娘が代わってくれる・・・と言ってる。


限りなく甘えたくなる~~~~



・・・でも、逃げても向上しない。

がんばるワ!!




ここあでした。

そば&そばぜんざいなど

2018-01-10 07:10:40 | お店紹介

成人の日のお昼、ずっと行ってみたかった
「むらかみ」というおそば屋さんへ。



道々、八甲田連邦や岩木山がきれいでした。




板柳のふるさとセンターの近くにある
「むらかみ」さん。




大きな窓から見える岩木山の風景を
楽しめますよ。

手前にあったのは、大きな犬??クマ??の雪像!!




ミニかまくらがいっぱい。
夕方には点灯されるかな?




川が近くにあって、管理棟?がステキ。



やはり連休、お客様が次々に
入って来られました。




店内には、大きな薪ストーブと、
小さめのランプ型のストーブ。
これがまたステキです。


おそばを待っていると、



お茶と揚げそばというお菓子が来ました。


そして、次には、



水そばが来ました。
お水の中におそばが一口分入ってて、
おそばの香りと味を、何もつけずに味わうもの。



次に、くるみそばの「くるみ」と
すり鉢、すりこぎが来ました。
(ノブさんが注文)



自分で好きなだけくるみをつぶし、
後でつけ汁と混ぜて食べるのです。
(手は母のもの。ノブさんのくるみを
率先して潰していましたよ。笑)




これが、ここのお店で人気のある
「くるみそば」です。

くるみの香ばしさ、味が、
おそばになじみ、おいしかったです。
ちょっとシェアしてくれました。

食べ終わったら、このつゆにそば湯を混ぜると、
これまたおいしくて、いつまでも
飲み続けたくなりました。



母が頼んだのは、セリそば。



茹でたセリがいい香りです。
ネギが付きます。わさび無し。
さわやかなおいしさです。



私は、温かなおそばが良かったので、



山菜つけそばを頼みました。
山菜はきのこ各種、わらびなど。
大きくて立派な山菜でした。


娘は、これ。



味噌煮込みうどん。
濃い目の味付けだけど、味がよくしみ込んで
おいしいです。


このお店は、人気があるのがわかります。
おそばがおいしいし、お客様への対応もいいし、
店内の雰囲気もいいし。


お品書きに、「そばぜんざい」とあったので、
食べたくなって1つ頼んでみました。



つるんと軽いそばがきのような、
おいしいぜんざい。デザートにいいですね。

そのほかに、そばがきのメニューもありました。
今度来たら、そばがきを食べてみたいです。


この日、家に一度戻り、
近くの温泉に行きました。

やはり温泉はいい!
久しぶりに露天風呂に入りました。



***




母の怪我から2ヶ月になりました。
(我が家での生活は50日ほど。)

今日は、通院日です。
(整形と内科と2つ。)
ノブさんが母を連れて行ってくれることに。

こういう時、私は自由な時間がとれて、
ゆっくり過ごせます。

忙しいのに、連れて行ってくれ、
私や娘のストレスと疲れを
少しでも軽減させようと
努力してくれています。

とても、とても感謝です!





ここあでした。

七草粥(卵入り)&山蒲萄入りりんごジャム

2018-01-09 08:13:10 | 料理

日曜日は、七草粥の日でした。
皆さんは、七草粥、食べましたか?


春の七草、最近は結構言える人が
増えてきたような。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ。


我が家は毎年作って食べますが、
(去年は野菜のシンプルなお粥。
その前は小豆粥、その前は中華粥・・・)

今年は、卵入りの七草粥。



お米から炊いて、春の七草ならぬ、
あり合わせの6菜としいたけを入れました。
(スズシロ(大根)、白菜、水菜、小松菜、
豆苗、ねぎ)

卵を入れると、味が深く
おいしくなりますね。
軽く塩で味を付けました。


我が家は、七草粥の日以外でも、
よくお粥を食べています。

ご飯が残った時や、
3人家族なので、ご飯が不足していて、
炊くにもほんの少しの時は、思い切って
お粥にしてしまいます。増量作戦です。


雑炊よりも、完全に柔らかい
お粥の方が好きですね。


お粥は好きですか?
食べるなら、どんなお粥が好きですか?



***


ジャムが切れたので、また作りました。
以前にも作った山蒲萄ジュースで煮た
リンゴジャムです。



贅沢でしょう?

使い切らないとならなかった山蒲萄ジュース
(冷凍にしてあったもの)
これで全部使い切りました。

りんごは「ふじ」で、蜜がいっぱい。
でも、柔らかくなってきたので、
ジャムにしてみました。


昨日の連休最終日、
(と言っても、我が家には普通の休みの日と同じ)
初めてのおそば屋さんへ行ったり、
温泉に行ったりして、まったりと過ごしました。

この様子は明日アップしますね。






ここあでした。

教会で餅つき

2018-01-08 08:14:18 | 教会

昨日、礼拝の後、恒例の餅つきをしました。

うちの教会の餅つきは、
餅つき機を使っています。


毎年、新年には、雑煮とおしるこを
作って食べますが、



作る方々の高齢化が進み、
今年は、雑煮はやめて、おしること、
安倍川餅になりました。



そして、必ず手製のお漬け物や
なますを提供してくれます。



漬け物がいつもおいしいのです。



・・・が、残念ながら、
私は今年は欠席でした。

母の昼食の準備があるからです。
母も一人で食べるのは淋しいでしょうし、
私もおしるこが食べたいので、

我が家もお昼は、餅にしました。
(おしること、けの汁の雑煮→これがまた合う!!)


餅は今までオーブントースターで
焼いていましたが、
フライパンにシートを敷いて焼いたら、
オーブントースターより楽でした。

もっと早くフライパンで
焼けばよかったなあ。


世の中、3連休ですね。

昨日、成人式の晴れ着姿が
あちこちで見られました。

18歳成人化が議論中ですね。
そうなると飲酒と喫煙の問題も。
高校3年になると、喫煙可・飲酒可の子と
不可の子が同じクラスに出てくるわけだし。

おまけに精神年齢は
ますます低くなっていくばかりのようで、

私としては20歳のままでいいと・・・。

どうなんでしょうね??





ここあでした。

黒豆パンと黒豆あんパン

2018-01-07 07:28:43 | パン

昨日は、午前中にパンを焼きました。
午後から来客があったためです。




丸いのは、聖餐式用のパン。

右のは、あまり生地で作った
黒豆オンリーのパンと
黒豆+あんこのパンです。

おせちで食べた残りのリメイク。




これは黒豆オンリーのパン。
これだけでもおいしいですよ。


本当は、豆大福のように、
生地にたくさん使いたかったけど、
あんこの量が多すぎて、
黒豆を生地に混ぜたら、破けそう。

なので、黒豆を少しだけ入れて、
あんこの多いパンにしました。


私は、いつも表面に卵黄は塗りません。
それでも焼き色が自然で好きです。


今度、固い餅で、リメイク大福を
作ってみたいなあ。





これは、娘が仕込んでいるりんごの酵素ジュース。
これのおこぼれとして、りんごの酵母ができそう。

酵母のパンを焼ける日も近いかな~?




***




一昨夜(1時過ぎ頃?)、ブルドーザーの大きな音で
目が覚め、次の朝(つまり昨日)、
氷の塊を片付けなくては・・・と思っていました。


案の定、道にへばりついていた氷を削って、
分厚い塊をたくさん、たくさん、駐車場の真ん前に
ドーンと置かれました。

ママさんダンプでは、私の場合、
力が無くてすくえないので、
スコップで氷を拾い、娘のママさんダンプに
入れる役目をしています。

ノブさんは、力持ちなので、
大きなママさんダンプですくい上げ、
次々と運んで行きます。さすがです!


何しろ、この塊をどけないと、
駐車場には使えない!

除雪機でも、こんなものには歯が立たないので、
人の手でしなくてはなりません。

腰痛がある私も、手伝わないわけにはいかず、
家族3人でなんとかどかしました。

これが一番大変な冬の作業です。

雪国の皆さん、がんばりましょう!

日は長くなりつつあります。
春は少しずつ近くなってますからね!




ここあでした。