春分の日の木曜日、家族みんな不在で、
私はお一人様の鳥見でした。
天気は曇天でしたが、雪も溶けたし、
気温も高めだったので、娘の自転車を借りて、
颯爽と(?)走り出しました。
まずは近くの公園で鳥見。
曇天の写りはどうしても暗くなるので、
露出補正したのに、甘かった!

ノスリ。ノートリミングです。近かった。
目の前に泰然自若としています。
少し近寄っても、立ち去ろうとしません。
これは、今まさに飛び立とうとする写真です。
私に警戒し始めたらしいです。笑

近くの枝に飛び移り、また何かを狙っていました。
パシャ、パシャというシャッター音に気づいたのか、

目が合ってしまいました。
頻繁にノスリが見られる、この地域ならではの事です。
まもなく幼鳥も見られる事でしょう。
次に遭ったのは、この子です。

シメ。
ここは更に暗い場所。
更に補正する暇も無く、飛んで行ってしまいました。
この公園には、シメがよく群れで訪れるので、
またリベンジします。
歩いていると、1本の桜の木が目に留まりました。

わかりますか?何か生えています。

宿り木です。
桜の木に宿り木は初めて見ました。
オレンジ色の実は小鳥たちにも好まれるそうです。
次は、この子たち。

ムクドリ。

いつも群れでキュルキュルと賑やかな小鳥です。
オレンジ色のくちばしの鋭さ。
目も鋭さがありますね。
***
公園から自転車で10数分の川原に移動しました。

左の建物は、川の水量を観測する場所だと思います。
いつも高い所から川を眺めていますが、
この日は、自転車を置いて、下へ降りてみました。

かなり低い場所だとわかりますよね。

マガモなどのカモ類が多くいますが、
まもなく北へ帰り、残るのはカルガモだけになります。
川原の木々にいたのは、この子たち。

ホオジロ。


そして、スズメたち。


枝被りしました。
この他に、カワラヒワ、シジュウカラ、コガラなどの
小鳥たちがいましたし、アカゲラの声もしていました。

山は、曇り空にもかかわらず、
まったく雲がかかっていませんでした。
(たまに霧のために、山が魔法にかかったように
そこから消えてしまうことがあります。
いつもある山がそこに無い、これは不思議な気持ちになりますよ。)
曇り空でも、楽しく鳥見ができて良かったです。
午後には、雨が降ってきました。
いい運動になりましたよ。
昨夜から、また雪が積もりました。
この時期、こんな事は毎年あります。
明日までは、天気が悪そうです。
ここあでした。
しか~し、友人が庭の
小鳥を見ながら一日が始まるのって、なんだか
ここあさんも、たくさん小鳥
楽しみで~す。
いつもコメントをありがとうございます。
島根も雨なんですね。全国的にまた気温が低くなりましたね。
こちらも昨日から冬に逆戻り、今朝は7,8㎝雪が積もりました。が、やはり春、あっという間に消えてしまうと思います。
以前住んでいた家では、庭の木の枝などにりんごを刺しておいて、ヒヨドリやツグミが来て、楽しませてもらいました。今の家では、木がありますが、そこには窓がないので、できなくなり、残念です。
別の窓から、隣家のぶどう棚が見えて、そこには時々シジュウカラやカワラヒワ、ヒヨドリが来たりしますが、本当に時々なんですよ。確かに来てくれると、嬉しくなりますね♪
雨の一日も、良い日になりますように!
そちらにはノスリは本当に身近な鳥なのですね。
こちらのノスリは北へ帰ったのか見かけなくなりました。
シメも東北あたりでも繁殖するのでしょうか?
ムクドリ、私も可愛い姿を見るとついつい撮影しています。
ほとんどの鳥撮りさんは目もくれませんが、もったいないですよね^^;
いつもコメントをありがとうございます。
真冬の間は、数が減ったように思えたノスリも、春が近づくと共に数が増え、あちこちで見られるようになりました。公園にも普通にいるので、小鳥たちも油断できませんね。これからの子育て、ホントに大変だと思います。
シメは、こちらでも春から夏にかけては結構多く見られます。北海道や本州の中部あたりまで繁殖するようですよ。今年もたくさんのシメに会える事を楽しみにしています。
ムクドリはいつも気が強そうですが、見ると結構かわいいですよね。コムクドリも夏になるとよく見ますが、こちらも美しくて好きですよ。(^^)
風邪、治らなくて、高熱も出ちゃって、
インフルエンザかもしれない(また流行ってるみたいですね!)ので、昨日は礼拝お休みして寝てました。
今日はだいぶ体調戻ったけど、まだ熱下がりません…。
寒暖差激しいですから、ここあさんもお気をつけて!
早く鳥見に行きたいです~
いつも行く場所に、しょっちゅうノスリ2羽がカラスを追い払ってる木があるので、たぶんあそこに巣を構えるんだろうな~と思ってるところがあります。
その近くには、たぶんカラスが巣作りするんだろうな~と思えるふしの木も…
あまり近づいちゃいけないけど、楽しみです。
ロメオさんとここあさんの会話から…
シメって、冬鳥だと思ってました!こちらでは春夏もいるんですね
私が初めて見たのは冬(2月)の公園で、それまでその公園しょっちゅう行ってたけど見たことなかったんです。
この秋冬はカモをたくさん(私にとっては、
ですよ)見たので、春夏は小鳥をたくさん見たいなーと思ってます。
カワラヒワが好きなので、マヒワやベニヒワも見てみたかったけど、来シーズンまで御預けかな?
でも、小鳥は難しいです!
小さくて、かくれんぼ上手で、すぐ動いて、etc...見つけられない~~~!!!
鳴き声を聴き分けられるようになれたらいいな、と思ってます。
まだ、川にカモいるんですね。
オオバンは、留鳥ですか?
私は、バンにはまだ会ったことないです。
オオバン、初めて見たときは変顔~と思ったけど、よく見ると可愛いです(^^)泳ぎ方も愛らしい
「ウソ」と「メジロ」です。
季節的に、そろそろ会えるかな~と思ってるんだけど…
(まずは風邪を治さなきゃ!
カケスやオナガも見てみたいんだけど、津軽でも身近にいますでしょうか?
遠くの珍しい鳥も見たいけど、
それ以上に、自分が住んでる、できれば生活圏の身近な鳥で、
今まで気づかなかった鳥たちと出会いたいなーと思っています。
カワセミが身近にいたことはうれしい驚きでした
いつもコメントをありがとうございます。
インフルエンザですか!先日もローカルニュースで放送されていましたね。インフルの復活。それも私の住む地域で。早く回復するようにお祈りしていますね。
急に寒くなって、体調が崩れてますよね。私も最近、咳が出たりするので、気をつけなくては。
シメが2月にも居たのですね。私は3月以降にしか見たことがないのですが、一番シメを見るのは、春4~6月くらいまでですね。特に子育て最中の4~5月には近くの公園でも群れで来ていますよ。
マヒワもベニヒワもこれからですよ。ただし、マヒワは頻繁には見られないので、出遭えたら嬉しいですね!マヒワは里山とか山がちな所に行くと見られますよ。群れで訪れます。
鴨もマガモや小ガモはまだいましたね。カルガモ以外はもうすぐいなくなります。また次の冬までさよなら~ですね。
オオバンは、こちらでは年中見られますね。子育ての場面は見た事がありませんが、春にはそうした場面に出遭えると思いますよ。オオバンは少ない群れで居たりします。以前はバンも居たのですが、近頃見なくなりました。残念。
ウソは、冬に現れやすいですよ。特に桜や梅などの芽が好きなので、桜の愛好家たちには嫌われます。(涙) ウソに罪は無いんですけどね・・・。弘前公園では対策として、冬に鷹を飛ばして(鷹匠によって)、ウソが少なくなりました。
メジロは、これからに期待して!桜や梅の花の蜜を吸いに来ます。こちらでは各地の桜祭りの時がいいですよ。大群で来ますから、わかりやすいですよ。
動きがかなり速いので、撮るのも大変な時がありますけどね。笑
カケスは林や森だと見られますが、頻繁にはなかなか。でも居るので、いつか会えるといいですね。
オナガは居るかどうかわかりませんが、私も見た事がないです。あまり多くはないと思いますね。
確かに生活圏でいつも観察するのが一番いいですよ。同じ個体に会えたり、特に水鳥なら、子育ての継続的な観察もできるしね。身近な小鳥は親しみもありますし、珍鳥もいいですが、身近な小鳥たちの表情をじっくり見るのもいいですよね。
カワセミは、あちらこちらの沼に現れます。沼の多い地域ならではの事ですね。
これからの季節、この地域では、オオルリ、キセキレイ、アオゲラ、アカゲラ、キビタキなどたくさんの小鳥が見られます。楽しみですね!
というか、間違いです。頻繁に見られないのはマヒワではなく、ベニヒワです。失礼しました!(^^;)