ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

エンドウ豆、ナス、ピーマンの収穫

2018-07-15 06:04:49 | 

ここのところ、だいぶ蒸し暑くなってきました。

と言っても、南の地方とは比べものに
ならないほどですが。

今週あたり梅雨明けになるかもしれません。
いよいよこちらも暑さとの闘いです。

何しろ北国仕様の体なので、
30℃までなら、なんとか過ごせますが、
32℃以上だと、何もしたくなくなります・・・。


高齢者が多い教会なので、
皆さんの健康が支えられるように
祈るのが日課の一つになっています。



さて、先週金曜日に、やっと畑へ行けました。
10日ぶりでした。

毎日雨続きでしたから、
きっと草も作物も、あんまり伸びていないだろうと
思っていたら、大間違い!!


日照不足とは思えない生長ぶりに、
もう驚いてしまいました。


まずは、収穫から。




なす、ピーマン、パクチー、写真にはないけど、ミニ大根も。





そして、念願の待ちに待った「えんどう豆」。

さっそくその日の夕飯に豆ご飯を作りました。
今季2度目の豆ご飯。1回目は市販の豆でした。


いつもなら、豆のさやはすべて捨てていましたが、
豆が小さいと、さやは柔らかいので、
スナップえんどうのように、
さやを卵と炒めて食べました。これもうまいこと!!



***




畑の様子を少し。





茶豆と毛豆(両方とも枝豆です。)
すべて自家製の種を植えました。

心配しましたが、ほぼ100%の発芽率、
良かったです。

自家採取の種は貴重ですよね。

今後、日本にもたくさんの遺伝子組み換え種子が
入ってくるから、気をつけないと。



空豆は、市販の種から発芽させましたが、
これが難しい。発芽率30%。



たった3本の生き残りが、随分生長してくれて、
花と実がついていました。




今年のナスも、実が大きい。



手前の色が薄い株は、白いナスです。
まだ収穫できません。




トウモロコシの味来(みらい)。
すでに雄花(上にある穂)が咲いています。



でも、雌花(実のひげ)が小さくて、
ひげが出ていないのも多いので、
一部だけ受粉させました。

受粉が終わったら、雄花は切ります。
そのままだと、そこから害虫が入り、
実まで到達するようですよ。

虫食いのトウモロコシは、がっかりしますよね。




えんどう豆の株は、よく繁っています。
まだまだ収穫できそう。






こちらはインゲン。「サクサク王子」です。



ゆでても、炒めても、さくさく感があって、
おいしいですよ。

この品種は、つる性ではなくて、
支柱がいらないので、楽ですよ。



ナスタチウムは、去年のこぼれ種から咲きました。



夏らしい色、ハイビスカスのような形。
葉も花も種も食べられます。ちょっとピリリとします。




そして、最後はこれ。



ヤーコン。

植えたわけではありません。
恐らく、以前誰かが植えたヤーコンが残って、
今年も発芽したのでしょうね。

何本もあります。
このまま天の恵みとして、見守っていこうと思います。


以前、ヤーコンを育てましたが、
たった一株から、とてもたくさんの根菜が穫れて、
食べきれなかった経験があるほど、
簡単な作物なのです。


一見、サツマイモのような風貌ですが、
食感は、大根のようなシャキシャキ感、
少し甘さがあります。

生食でも、煮ても食べられます。

切ると変色しやすいのが欠点。
早く調理した方がいい野菜です。



今年も畑作業には辛い季節になりました。
水をこまめにやる必要もあります。

なので、朝早く、または夕方に
畑に行かなくてはなりません。



早く秋が来ないかなあ・・・。笑





ここあでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿