goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

公園の植物&トンボ

2019-06-09 06:20:04 | 植物

少し前に散歩した時の、公園の植物を紹介します。





エゴの木。
秋には、小鳥が好んで食べる実がなります。
ただし、園内には1本しかありません。
もっとたくさんあったら、小鳥が嬉しいでしょうに。





これはマメ科のナヨクサフジかな?
弱草藤と書くそうです。草藤に似た花だそう。
キレイな色です。





ノイバラ。
バラの原種の一つです。良い香りです。
以前、我が家にもありました。

この原種は、バラの台木として使うため、
とても貴重だと、以前専門家から伺いました。






キショウブ。

菊が丘公園は、7月になると花菖蒲がたくさん咲きますが、
最初に咲くのが、この黄色の菖蒲です。


ずっと同じ花菖蒲の仲間だと思っていたこのキショウブは、
「要注意外来生物」だと知りました。

このままでは、他の植物が影響を受けないか心配です。








ハマナス。いい香り。





コウリンタンポポ。
赤くて目立ちます。あちらこちらにあります。

外来種ですが、北海道以外は全く規制していないようです。
確かに繁殖力はあるし、丈夫そうです。宿根草。





こちらは、群生していると、タンポポのようにかわいい花。
でも、名前は「ブタナ」。帰化植物。

初めは、ホンポポモドキという名だったのですが、
フランスでは「豚のサラダ」という名前だったので、
そこから「ブタナ」となりました。
ちなみに英名はcatsear(cat's ear 猫の耳)です。
葉の形が猫の耳に似ているからだそうです。

国によってイメージが違うのですね。






山桑に実が付きました。真っ黒になったら食べられます。




最後はトンボです。



シオカラトンボ。

今年は、生物も早く活動しているように思えます。
季節が早め、早めに過ぎているような気がしますね。





***




今日は、礼拝の後、大掃除があります。
窓ふきを中心に行いますが、
何しろカナダ製の窓なので、片側が固定されていて拭きづらく、
外側の窓ガラスは、外に出て拭かないと無理です。

ところが、窓の位置が高く、手が届かないのです。

そんなわけで、2階の窓は言わずもがな。


そこで、外側の窓ガラスは、
2階まで届く、長い棒の付いたブラシを使用して、
水をホースでジャージャー流しながら洗いますよ。

これがまた手間でして。。。

男性達は、カッパを着て掃除する方もいます。


外国製は安くて良い点もありますが、
不便な事も多々ありますよ。(><)


将来、この窓も普通の窓に替えてほしいです。
(替えてほしいもの、また一つ増えました。笑
床のカーペット、天井。。。)





ここあでした。

ど根性花

2019-06-03 05:42:32 | 植物

最近、ガーデニングの話題ばかりになっています。(^^;)

今日もまたガーデニングです。


我が家には、突然生えて来た植物がたくさんある話を、
以前から数回書いてきました。

毎年、毎年、思いがけない花が咲くので、
とても楽しみなんですが・・・



今年も新しい花が咲きました。

これです。






マーガレットなのか、除虫菊なのか、フランス菊なのか、
実はよくわかりませんが、野原でも見られる花です。

去年の秋頃から葉が出て来て、花は咲かずに越冬。
今年は2倍に増えて、花が咲きました。






これ、花壇の中ではありません。
どこに生えて来たかというと・・・







道路に面した電信柱の真下ですよ!

土はあまりありませんし、硬いです。
石ころもたくさんあります。


ここは、この植物が生えるまでは、
雑草がはびこって、毎回取っていましたが、
雑草はここだけではないので、困っていました。


おかげで、草取りの手間が少し減りました。
(増えすぎたら、これを刈ればいいだけ。)

残念なのは、匂いが臭いこと。
それを我慢すれば大丈夫。

切り花にもなるし、数本なら匂いも気になりません。
(昨日アップした白いキク科の花はこれでしたよ。)

ご近所のお宅から種が飛んできたようです。





近くにクローバーが、2年前から生っています。



クローバーは香りがいいですね。

昔、冠やブレスレットを編んで遊びました。
懐かしいですね。

去年は四つ葉もありましたよ。
遺伝らしいので、今年もあるかもしれませんね。



キク科の白い花とクローバーと都忘れを切って、
小さな花瓶に生けました。







今日は畑に行ってきます。
帰りにちょっと寄り道して、広い湿原を見てきます。

ニッコウキスゲが見頃だそうです。
他にも野原の植物が楽しみです。




鳥は・・・



会えますように!






ここあでした。

ブルー系の我が家の花②

2019-05-31 06:48:17 | 植物

以前、我が家のブルー系の花を紹介しました。
今日はその続編です。


先日も紹介したクレマチスが満開になりました。




これが表側。我が家から見える側です。
今年も結構咲きました。






こちらが裏側です。
裏は南なので、やはり花の数が多いです。
ぐるりと裏に回って見るしかありません。






次は、ベルのような小花が密に咲くシラー。






紫のほかに、白や薄いピンクもあります。



薄いピンク(数は少なくなりました。)
シラーは球根の植物です。放っておいても、毎年増えます。



続いてライラックを。



今年は、あまり花が付きませんでした。
いい香りがしています。
現在は、もう花がしぼんできました。




次は、ミヤコワスレ(都忘れ)です。



(いろんな植物の葉の間に植わってます。)

私の大好きな花です。

これは、最初は市販の切り花でした。

花が終わり、茎と葉を残しておき、
水に挿して数日間待ち、発根するのを待ちました。

発根後に地植えして、今年で4年ほどになります。





年々増え続けています。

ミヤコワスレは、薄紫、ピンクなども売られています。
宿根草で育てやすいです。


この花の名前「ミヤコワスレ(都忘れ)」にはエピソードがあります。

承久の乱で倒幕に失敗した後鳥羽上皇と、
それを助けた順徳天皇が、それぞれ隠岐と佐渡へ流されました。
順徳天皇は、佐渡での寂しい生活の中で、
都にも咲いていた野草に「都忘れ」と名付けて
都を恋しがったという説があるようです。

この悲しい話に似合うような、清楚な都忘れです。




最後は、野草です。




一見、忘れな草か?!と思います。
でも、これはキュウリ草という野草です。

庭のあちこちに毎年増え続けて、時には抜いてしまいますが、
今年は、娘が花を使うので残してあります。



ブルーと黄色の小花がとても愛らしい。
なぜキュウリ草なのか?

茎や葉をもむと、キュウリのような
匂いがするからということです。

ムラサキ科キュウリグサ属。

娘が、このかわいい小花をドライにして、
イヤリング製作の素材の一つにしています。


まだまだあるブルー系の花たち。
機会があったら、また紹介したいと思います♪

今日で5月も終わり、明日から6月なんて、
早くも上半期最後の月なんですね!
早すぎて、気持ちがついていけません。(^^;)




ここあでした。

クレマチス開花2019

2019-05-27 06:42:11 | 植物

我が家の庭に勝手に生えて来たクレマチスをアップします。


もう6年くらいになりますが、
ある日、突然生えて来て、私は大喜び!

ちょうどクレマチスが欲しかった時期でした。
こんなことってあるんですね。

(我が家には、そんな植物がたくさんあります。^^)




まだ咲いたばかりです。1分咲きかな。

日が良く当たる南側は、残念ながら人目につかない裏です。
よく見える表の部分は、遅れて咲いてくれます。




品種はわかりません。
調べたのですが、確信がないのです。
そんなに珍しくない品種のように思いますが。






四季咲きで、秋にも咲きます。
ツル性なので、放っておくとからみついて大変です。
2本の木の間に植わっていて、毎年剪定をしています。
(適当に・・・笑)




つぼみと開きかけのクレマ。
これから次々に開くと思います。楽しみです。

品種がおわかりの方、教えて頂けると嬉しいです。(^^)





***





先週、田んぼを通ったら、突然出て来たキジ君。






私に気づいて、この後、急いで走って逃げました。
その姿があまりにもユニークで、笑ってしまいました!


遠くからいつまでも、キジの雄叫びが聞こえて来ました。
母衣打ちが見たかったなあ。




***




昨日は結局、予報を超えて33℃に。
そんな中、午後にみんなで草取りをしていました。
暑いので、麦茶などを持参。

高校生から80代の高齢者まで10人で、
みんなどこか肉体的弱さを抱えている人たち。

でも、がんばってくれました!


今日まで暑さが続くようですね。
引き続き、熱中症に気をつけて下さいね。




最後に海の写真を。少しは涼しいかな。



土曜日暑い中(30℃)、海水浴を楽しんでいるご家族。
5月に海水浴なんて、普通じゃ考えられません。

今年の5月は異常ですね。





ここあでした。

茶臼山公園の植物&この日の昼食

2019-05-21 05:54:03 | 植物

つつじを見た茶臼山公園は、多くの植物が自生しています。

私は、つつじよりも山野草や樹木の方が興味深く、
キツい坂道も、植物を見たり、撮ったりすることで、
励まされていました。




タツナミソウ。立浪草。シソ科。

先日アップした「カキドオシ」を大きくしたような花。
香りをかぐゆとりはありませんでしたが、
涼しげな紫色がさわやかで良かったです。






ユキザサ。雪笹。ユリ科。
初めて見ました。清楚な印象です。
日陰にひっそり咲いていそうな。

白い変わった形の花が、なんとなく雪の結晶のように
見えるような、見えないような?






ナルコユリかアマドコロか。ユリ科。
それぞれの特色を見ましたが、判断に困りました。
たぶんナルコユリかと思いますが。

我が家に昔あったのは、
斑入りの葉のナルコユリでした。





ニリンソウ。
キンポウゲ科イチリンソウ属。多年草。

こちらはいつもの公園にもたくさん生えていますので、
私にはなじみ深い花です。





マイヅルソウ。スズラン亜科マイヅルソウ属。多年草。
舞鶴草。葉が舞鶴紋に似ているからその名が付いたそう。




葉がハート型のようですよね。
秋には、真っ赤な丸い実ができるようです。







ツリバナ。吊り花。ニシキギ科。
秋には、真っ赤な実がぶら下がります。
公園などにある身近な樹木です。




最後は、検索にもヒットしなかった樹木を。




白くて小さな花がたくさん付き、
葉は先端が鋭角で、少しギザギザしています。
花がもっと開くとわかるかもしれません。


その他、エンレイソウ、ソテツなどが
広範囲にありましたし、フデリンドウもあって、
(1カ所)諸事情により取り損なってしまいました。




ここにもいろんなチョウがいましたよ。
ナミアゲハ、キアゲハ、カラスアゲハ(撮りたかった!)、
そして、これも。



スジグロシロチョウの1種だと思います。





***




あっという間にお昼になり、
町内の「なでしこ」というカフェに行ってみました。
ネットで検索して、初入店。



店内のサボテンがとても大きくて驚きました。





私はオムライスを注文。
中のライスはベーコンとタマネギがたくさん。
ケチャップの懐かしい味。
今風の卵とろとろのオムレツは苦手だけど、
抵抗なく食べられました。

デザートのりんごとスープ付き。





なでしこのランチ。夫が注文。
豚肉の生姜焼き定食。

こちらは副菜が多くて、お腹がいっぱいになります。
大鰐名物「大鰐温泉もやし」の炒め物付き、
りんごも付いてます。
キュウリの酒粕漬けもおいしかったです。


その他、娘はナポリタン、妹は焼きうどんを頼みました。
焼きうどんにももやしが付いてます。

おいしかったですよ。


ただ、お一人ですべてやっておられ、
一品ずつ作るので、大勢だと時間がかかります。
大勢の場合は、なるべく同じものを
頼まれたらいいかなと思います。




そして、帰りに妹の新居に寄って、
アイスをごちそうになりました。



東京の千疋屋のフルーツがのったアイスです。
初めて食べました。姪から通販で送って来たもの。

千疋屋と言えばフルーツですよね。
甘さ控えめ、おいしかったです。

写真の撮り方が変でしたね。上が切れてます。
一番上はマンゴーアイスです。

スマホ撮影は、未だに慣れません。(><)
何でだか・・・わからないです。(笑)




***



昨日も28℃くらいになりました。ひー!

畑に居ると、じりじりと太陽の光と熱が痛いです。
汗をかいてしまいました。
でも、トマトなど、植えることが出来て良かったです。

今日は雨。
カラカラの土には恵みの雨です。


そんな中、出掛けてきます。






ここあでした。