goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

我が家のブルー系の花たち

2019-05-16 05:42:15 | 植物

我が家の庭の花は、どちらかというと
ブルーや紫系の花が多いです。

好きで植えたのではなく、たまたまそうなったのです。
頂いたものや生えて来たものも多いからです。




まずは、アジュガから。
(これは頂いた苗から増やしました。)




だいぶ開花しました。




グラウンドカバーとして、半分以上満開になりました。
ブルーの絨毯みたいでしょ。

軒下に移植し続けること5年。
今年もまた延ばしました。
日当たりによって開花が遅くなりますが、
日陰でも育つ優秀な植物です。






次はオダマキ。ミヤマオダマキだろうと思います。




去年、庭に葉が生えて来たものを、花壇に移植しました。
去年は花は咲かず、今年ようやく咲いてくれました。

たぶん、ご近所から種が飛んできたのかなと思います。
あちこちに見かける花です。

カラフルな西洋オダマキも好きですが、
こちらの方がシンプルで好きです。






そして、ライラック。

これは数年前に、苗木を買って植えました。



西日よけにしたかった事が一番の理由。
でも、香りもいいし、大木にならず、
育てやすいので選びました。

これは濃い紫ですが、白やピンクも欲しいです。



フランス語では「リラ」。
「ライラック」は男性っぽい名前に感じますが、
「リラ」だとかわいい女性っぽい名前ですね。


確か札幌市の樹木になっていますね。
「リラ冷えの街」という渡辺淳一さんの
本のタイトルを思い出します。

(この本は読んではいませんが。
渡辺さんは「失楽園」のイメージが強いです。)

「リラ冷え」ステキな言葉♪


その他、我が家の紫色やブルー系の花と言えば、
ムスカリ、クレマチス(生えて来たもの)、ジキタリス、
シラン、シラー、あじさい、バラ、ルリタマアザミなどあります。

その都度アップしていこうと思います。





ここあでした。

我が家の花&生け花

2019-05-12 06:04:36 | 植物

最近の我が家の花壇の花をアップします。


まずは、八重の山吹から。




しなって、ばらばらになりやすい枝なので、
紐でまとめています。




八重なので、一見モッコウバラか小花のバラのように
見えるのが気に入っています。

もう6年くらい前に、ある方が植えて下さったのです。
毎年、刈り込んでいます。



現在はこんな感じです。少しこんもりに。







次は、この植物です。




これは品種がはっきりしませんが、
「ニワウメ」ではないかと思っています。
秋には、赤い小さな実がなります。





元々あったのでもなく、植えたのでもなく、
ある日突然生っていたのです。

それも、日陰のコンクリートの一部から出ていた
ど根性植物なんですよ!!

かわいそうなので、5年くらい前に移植、
現在は、3倍くらいに枝が増えました。

現在1.2mくらいの低木です。




そして、チューリップ。






我が家の唯一のチューリップです。
以前の家から持ってきました。

この品種は、花の先が剣のようになっているのが特長で、
チューリップの割には、丈夫で、よく増えて、長持ちしています。

(私は昔からチューリップを育てるのが苦手で、
なかなか球根が育ちません。夏前に掘り返し、
秋にまた植えるのが定番の育て方ですが、
むしろ放っておいた方が良く育ちます。笑)




次は、アジュガです。
ようやく開花し始めました。



グラウンドカバーにも適していて、丈夫。
宿根草なので、毎年増えてくれますし、手入れもあまりいりません。

軒下に植えていますが、移植して更に増やしています。
半日陰でも育ちますよ。

咲き揃った頃にまたアップしますね。
紫の絨毯みたいになりますよ。



スノーフレークや水仙も。






品種がわかりませんが、水仙です。
これは2種類ですね。
写真だと大きく見えますが、普通の水仙の花の
半分くらいしかないかわいい花です。





最後は、バラの鉢に植わっているスミレを。



紫のタチツボスミレかな?





白と紫の野生のスミレです。名前がわかりません。
いつのまにか鉢の中に生えて来ました。
角度がまずかったです。(^^;)



庭に突然生えてくる植物がたくさんあって
とても楽しいです。

今まで、赤いホリホック、先ほどのニワウメ、
紫のオダマキ(今度アップします)、ぐみの木
(変な所に生えたので、処分しましたが。)
ウドじゃないかなと思える植物も!



持ってきたのは、鳥か風か小動物か土か?
いずれにせよ毎年楽しみになりました。




今日は日曜日。礼拝の日です。

そして、「母の日」でもありますね。

「母の日」はアメリカの教会が始めた行事ですよ。




おまけ。


昨日生けた花を。



本当はカーネーションが良かったけれど。。。

花材/ガーベラ、山吹、ギボウシ、あじさいの枝

ガーベラ以外はすべて我が家の花です。





ここあでした。

湿原の植物&カタクリ

2019-05-09 06:14:18 | 植物

昨日の話の続きです。

ネックレスロードの近くには湿原があり、
たくさんの水芭蕉があります。




写真はほんの一部です。




1本だけ、水の流れに負けずにがんばっている
水芭蕉がありました。思わずパチリ!




水芭蕉と混植になっていた植物。
これは何でしょう?
ご存じの方がいたら、教えてくださいね。




そして、ここで有名なのがこれです。





ザゼンソウ(座禅草)。




写真では大きく見えますが、小さいです。
これは高さが5,6cmしかなかったです。
大きいもので、高さ10㎝ほどです。


紫の部分は花ではありません。
中のクリーム色の、ぶつぶつした1つ1つが花だそう。

どうしても中が暗く見えてしまうので、
明るさを少し補正してみました。


ザゼンソウは、水芭蕉とは違って
あちらこちらに散在しています。
なので、宝探しのように探して歩きます。


ザゼンソウは、僧侶が座禅する姿に似ているので
命名されたそうなのです。
そう言われれば、確かにそう見えなくもないですが。。。


水芭蕉もザゼンソウも、サトイモ科だそうですよ。
共に有毒植物です。


水芭蕉が甘く香っていました。
スズランのような甘い香りです。




***




湿地帯から下って、スキー場の近くの
桜林公園に寄りました。




ソメイヨシノが遅ればせながら満開でした。


そこにカタクリの花が群生していたのです。

何も管理されておらず、自然のまま。
でも、公園に遊びに来られた人たちも、摘んだり、
踏んだりせずに、大切に見守っているのです。







こんな公園の片隅に、自然のままで育っているカタクリ、
本当に感動しました!


青森は、まだまだ自然が豊かなんだなあと
つくづく感じさせられた日でしたよ。




帰りに、板柳の「ふるさとセンター」に立ち寄りました。

桜が終わると、いよいよ津軽もりんごの花の季節です。
センター内には、あらゆる品種のりんごの木が植わっています。




品種がわかりません。
姫リンゴのようでもあります。




これはりんごなのかどうか。
センター内なので、りんごのような気もしますが。
かつて見たアーモンドや桃の花にも似ています。



この日からすでに1週間ほど経った今、
国道沿いのりんごの花が咲いて、とてもきれいです。

今年は、桜も早かったけれど、
リンゴの花も早かったです。






ここあでした。

我が家の春の植物

2019-04-29 12:47:58 | 植物

本日2回目の投稿です。
(記事が溜まってます。笑)



猫の額ほどの、我が家の小さな庭の植物を
紹介したいと思います。




先日も紹介した「プリムラ」が満開になりました。



だいぶ込み入っているので、移植しようと思います。
宿根で丈夫です。移植後も元気に育つと思います。






八重の水仙が少しあります。
一重の黄色い普通の水仙もあります。




ライラックのつぼみも出てきました。





バラのつぼみも少し出ました。
「バロン・ジロー・ド・ラン」というつる性のバラを
コンパクトに鉢で育てています。

赤い花の縁に白いラインが入る、ステキなバラ。
今年はつぼみが出るのが早いです!





アジュガの葉。
5年ほど前に植えて、年々移植してここまで増えました。
さらに移植して、もっと面積を広げたいと思っています。



つぼみの穂も上がって来ました。
紫の小花が咲きます。

開花すると、紫の絨毯みたいになり、キレイですよ。

宿根草で、日陰でも丈夫に育ち、
グラウンドカバーにしたり、ドライにもできる重宝な植物です。





我が家の南の窓から、隣の庭が見えますが、



水仙がかわいらしく咲いています。



水仙の周りにある斑入りの植物は、



ふきの葉なのです。

斑入りのふき、とてもキレイです。
(これは品種なのか、それとも突然変異なのか
わかりませんが、毎年斑入りが出て来ます。
調べてみてもわかりませんでした。
食べられるのかなあ??)

*写真が少しくもっているのは、
室内から撮ったからです。


我が家の花壇に、もうすぐシラー、山吹、都忘れ、
チューリップ、アスチルベなど春の花が咲いてくれますよ。


と、同時に「草取り」の日々の始まりなんですよ~。
GWが終わった頃から、ぼちぼち始めねば・・・。

あっ、畑の始動もGW明けからだ! 

やっぱり早めに草取りしなきゃ、だわ





ここあでした。

公園の春の植物

2019-04-28 06:09:09 | 植物

鳥の記事が続いたので、小休止で、
公園の植物を少し紹介しましょう。




これは数日前の桜。
今はもう散り始めています。





ニリンソウです。



1つの茎から白い花が2輪ずつ咲きます。
かわいい花ですね。食べられるそうですよ。
ただし、トリカブトの若葉と似ているので
要注意だそうです。花が咲くと全く違います。
トリカブトは紫の花で、形も全然違います。





すみれ。種類はわかりません。
たぶんタチツボスミレの一種でしょう。
スミレサイシンにも似ています。






ヒメコブシ。シデコブシとも呼ばれるそうです。
晴れていれば、もっとピンクが引き立ちます。

白いコブシもキレイですけど、
ピンクのコブシもかわいいですね。






これは名前がわかりませんでしたが、
どうも「ヒメリュウキンカ」らしいです。
葉が黒いのは「カラス葉」というそうです。







アブラチャン。




変わった名前ですね。「~ちゃん」という愛称のような(笑)。
でも、これ本当に油が採れるらしいですよ。
詳しい事は省略しますが。(^^;)


桂、ななかまど、姫りんご、マユミ、松やスギ、
ガマズミ、ユキヤナギ、山吹など、たくさんの樹木があります。



今日は日曜日。これから礼拝です。
先週イースターだと思ったら、もう1週間経ったんですね。


皆様は、10連休をどう過ごしていますか?





ここあでした。