goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

山野草の展示会&山あじさい「紅」

2019-07-12 06:09:46 | 植物

ちょうど1週間前、今回の参議院選挙の
期日前投票に行きました。

市役所でも行いますが、私はいつも買い物のついでもあるので、
ショッピングセンター内の投票所に行きます。


投票所の横のスペースで、
山野草や盆栽、寄せ植えが展示されており、
別のコーナーでは、山野草が販売されていました。




寄せ植え。





盆栽?も。










合歓の木の花に似ていますが、葉が違う気がします。



こんな感じで、山野草の盆栽や寄せ植えが何点も並んでいました。
小さな盆栽ですが、どうして小さな株なのに、
たくさんの花が咲くのか、不思議です。








販売コーナーでは、名前も知らない山野草がたくさん売られていて、
私の目に留まったのは、かつて我が家の庭にあった
山あじさいの「紅」でした。


花に見える萼が白っぽいですが、
咲き進むと、真っ赤な萼になります。それで「紅」。


庭にはもう植えるスペースはないので、
プリムラを少し株分けして、そこに植えました。







ここは日当たりは十分ではありませんが、
半日陰でも育つ山あじさいなので、大丈夫だと思います。





***




あじさいと言えば、我が家のあじさいが咲きました。






こちらは、去年5年ぶりに開花した、頂き物のあじさい。
品種名がわかりません。




去年も少ない花数でしたが、今年も同じ。




でも、咲かなかった5年間を思えば、これでもOK。


去年、遅めに剪定してしまったのですが、
なんとか咲いてくれました。


この先、しばらく楽しめそうです。




そして、去年初めて植えた白いあじさい「アナベル」。



今年は、なんとこの惨めさ!


アナベルは、ドライにも向く人気の品種ですが、
剪定は、普通のあじさいより簡単で、
よく育つはずだし、実際、株自体はとても元気なのに、
この花はどうしてなのだろう???

半日陰でも育ちますが、
やはりそれでもある程度の光は必要なので、
ここの環境は厳しいのかも知れません。


もうしばらく観察してから、
来年の為に、植える場所を考えてみたいと思います。





去年はまったく花が咲かなかったルリタマアザミ、
今年は数個のつぼみができて安心しました。



もうしばらくすると紫色になります。
そうなったらドライにしたいと思います。




7月も半ばになりましたが、今年はこちらも涼しい7月です。
いつもは蒸し暑いのに、カラッとしていて、乾燥が気になります。

まとまった雨がなかなか降らず、
畑の作物も小さかったり、固かったり。困ったものです。


今日から天気は崩れそうですが、
雨が恋しいこの頃です。






ここあでした。

我が家の花

2019-07-05 06:08:07 | 植物

最近、ようやく3種類目のバラが咲きました。



イングリツト・バーグマン。微香。
四季咲き。ハイブリッド・ティー(HT)。
デンマーク作出。

昨年、たくさんつぼみが付いたのに、
台風の影響で、枝が折れてしまいました。
今年は、ますますコンパクトになりました。





アスチルベが満開。
ほんのり甘い香りがしています。

以前はピンクもありましたが、消滅。
とても残念でした。





ローマンカモミール。ハーブです。
ハーブティーにできますが、昨年、とても苦くて
今年はやめました。
代わりに、ドライにしてリースの材料にします。



春にピンクの花を咲かせたニワウメが
6月になって、実を付けました。



7月中に赤くなります。食べられるそうですが、
ちょっと怖くて食べられません。

なぜなら、これが本当にニワウメなのか、
確信がないからです。

このニワウメも、突然生えて来たものなのです。
最初は、梅か桜かわかりませんでしたし、
ニワウメが一番近いので、ニワウメということにしました。






これは隣家の白ブドウ。




もうこんなに大きくなったんですね。
10月になると、白ブドウの香りが我が家まで香ります。


お隣には柿の木もあって、
ブドウや柿でも季節感を味わっています。笑




もう金曜日なんですね。

最近は、庭の草取りに励んでいます。

オオバコやスギナが目立ってきました。
特にスギナは根が深くて、取り切れません。
かと言って、除草剤を撒く気にはなれません。

スギナはお茶にもできるようですね。
たくさんあるので、一度作ってみようかな。笑
どうせ枯らして捨ててしまうものですからね。

おいしいのかな?
薬草の味がしそうですが・・・。

飲んだ事のある方、おられますか?





ここあでした。

公園の花菖蒲&あじさいなど

2019-06-29 06:25:57 | 植物

久しぶりにいつもの公園に散歩に行きました。

園内には、涼しげな花菖蒲がだいぶ咲き揃っていました。




小川のそばは、花菖蒲がとても似合います。







ブルーと白、紫がうまく調和した花ですね。






こちらは真っ白な菖蒲。清楚です。






ブルー系の菖蒲。一層涼しげです。






こちらは紫と白。









こちらは白地に紫の覆輪になっています。


その他、赤紫、紫、薄いピンクなど、様々な花菖蒲が咲いています。



あじさいは種類が多くありませんが、
先日アップした後、また少し開花しました。




ピンクの萼あじさい。




小川にスレスレに咲いていました。






山あじさい。





こちらも山あじさい。


園内のあじさいは、これからどんどん開花します。




頻繁に来ている公園ですが、
この日初めて存在に気づいた木がありました。




ナツツバキ(夏椿。シャラとも呼ばれます。)です。
かわいい花!




開花したのは、終わりかけの花しかありませんでしたが、
つぼみが多く、これからが楽しみ。


ナツツバキを実際に見たのは初めて。
テレビや雑誌などで知って、生を見てみたいと思っていたんです。
そしたら、ここにありました!


開花時期にここに来ていなかったのか(そんなはずはないのだけど。)。
それとも、その木の前に植わっている姫リンゴにいつも気が行って、
気づかなかったのか。まさか去年まで咲いていなかったとか。

いずれにせよ、嬉しい事でした。




やはり「椿」です。花ごと落ちてましたよ。

早く満開になってほしいなあ~。



更にこんなのもありました。



レッドカラント。赤いスグリ。食べられます。

昔、実家にもたくさんあって、酸味が強いのに食べました。
ジャムにしたこともあります。
実が小さい割に、種が大きいので、作るのも手間。

でも、とてもきれいな赤いジャムができるのです。
酸味がありますが、バニラアイスにかけるとおいしいです。



明日は、ここで出会った小鳥とトンボを紹介します。





明日で6月がおしまいですね。下半期が始まります。

7月、本格的な夏の到来ですが、
今年は梅雨明けが遅れそうだとか。

降水量が多くなると予報されていますが、
こちらは今のところ、降水量が少ないので、
適度な降水量があるように祈らされます。






ここあでした。

公園の初夏の植物&実もの

2019-06-20 06:04:00 | 植物

最近の公園の植物をアップしましょう。


菖蒲祭りが7月に行われていますが、
早くも花菖蒲が咲き始めました。



品種はわかりませんが、園内で一番多いのが濃い紫の花。





ブルー系の花もきれいですね。





白い花も清楚でステキです。






ブルーと白。暑い時にはさわやかです。













池の周りにも咲いています。
赤い建物は図書館。






小川に沿って咲く花菖蒲。


広い面積に植わっている花菖蒲は、まだ全く咲いていません。
これからみごとに咲いてくれると思います。


多くの人が目にする部分の花菖蒲はきれいですが、
人があまり通らない道の花菖蒲は、あまり手入れがされず、
雑草の中に埋まった形です。

(これが自然の姿ではありますが、これは園芸種なので
もっと手入れしないと無くなってしまいそうです。
園内の草取りや手入れをして下さる方々では、
きっと間に合わず、ボランティアなどの手が必要なのかも。)




***



園内は、あじさいがたくさん植わっています。



もっとも多いのがこの色。
ようやく少し色づきました。





こちらはブルーのガクアジサイ。
こちらも多いです。





これは、ブルーの山あじさい。
普通のあじさいより小さく、葉も細長く小さいです。



園内は、ブルー系のあじさいが多いですが、
ピンク系の花もあります。






ヤマボウシですが、少しピンクになっています。
こういう品種なのでしょうか?




***




実もなり始めています。




ナナカマドの実。まだ青いです。





ハマナスの実。少し赤くなっています。
ジャムにして食べられます。





ガマズミ。赤くなってきました。
小鳥が好きそうに見えますが・・・。






ヒメりんごの実。あまり手入れしていないので、
虫食い?のように見えますが。。。






これは鬼ぐるみです。固い殻、取り出しにくい実。
食べるとおいしいです。
ここの公園の物は拾ったり、取ったりしてはいけないのでしょうか。
でも、時々、鬼ぐるみを拾っている方々はいます。



最後は、これです。



なんだろうと思っていたら、




がまの穂でした。

まだ薄い黄色の穂ですが、真夏の頃には
茶色になって目立ちます。





ここあでした。

最近の庭の花&花のその後

2019-06-12 06:18:32 | 植物

庭の最近のバラと花の紹介をします。


今年は不調な我が家のバラ。
前回は、ジロー男爵を紹介しましたが、
今回は、去年植えた「サンスプライト」を紹介します。





サンスプライト。四季咲き。ドイツ作出。
強香。病気にも強く、丈夫。






更に開くと、真ん中にオレンジのしべが見えます。

花持ちが良くなくて、咲いて数日で散ってしまいます。



次はどのバラが咲いてくれるかな。




バラと相性の良い植物の一つが、背の高いジギタリス。
でも、我が家のはミニタイプ。



せいぜい40~50㎝にしか伸びない、コンパクトな花。
(普通のジギタリスは、80㎝以上ですよね。)

ジギタリスは、ラテン語で「指」の意味。
花の形が、指サックに似ているからだそう。確かにそうですね。
そして、「デジタル」の語源だそうですよ。

有毒だそうで、取り扱い注意です!



初めは、模様のボッチが好きではなかったのですが、
背が低く、かわいい色なので、去年植えてみました。

慣れるといいものですね。


もっとピンクが濃いジギタリスもあります。
こちらもミニです。



こちらは、日当たりが良いので、株もかなり増えました。
これも去年植えたものです。





レモンタイム(ハーブ)の小花も咲きました。



薄いピンクの小花がかわいい。葉は斑入りです。
葉をこすると、ほんのりとレモンのような香りがします。
レモンタイムの葉は料理にも使えます。








シロタエギクは今は葉のみです。
秋頃には黄色い花が咲くこともあります。

葉がきれいなので、フラワーアレンジメントや、
ドライとしても使えますよ。



去年植えた「ルリタマアザミ」。




去年は花芽が付きませんでした。
今年は伸び率も良く、期待できそうです。
花をドライにしてみたいです。





頂いたあじさいを地植えにして6年。
去年初めて花を咲かせてくれました。
今年もつぼみがあったので、期待できます。



教会の花壇には、ラベンダー、アルケミラモリス、
ミニバラ、白いキク科の花、ピンクのカタバミ、ハルシャ菊、
セージ、ルピナスなどがあります。





***





ここからは、以前紹介した花のその後を紹介しますね。




都忘れは少し色あせてきました。
花びらが散ったものもあります。

増えてきたので、花が終わったら
株分けしようかと思います。





レンテンローズも色あせていますが、





種の袋がぷっくり膨らんでいます。
去年の種がこぼれて、今年は新芽が出ました。







クレマチスは半分以上散りました。




花びらが散って、しべがむき出しです。
この後、もっと丸みを帯びます。

うまく剪定してあげると、秋にまた少し咲きますよ。
(このクレマは四季咲きです。)





最後は、ミヤマオダマキです。




すっかり紫の花は散り、種の袋ができました。
これは秋には茶色になり、振るとカラカラと種の音が鳴ります。


かつてオダマキだとは知らず、
実家の庭で自然に乾燥していた穂を採って、種を取り出した後、
穂に銀色の絵の具を塗って、クリスマス用の飾りにしました。
今でもこの穂を使用しています。


花後に種をはぐくみ、次の世代に繋ぐ、
花たちの営みが、とても愛おしく感じます。




***





来週の日曜日の特別な行事のために、
私が生け花を担当する事になりました。
(元々の担当者が交代して欲しいと言われて。)

今年から大幅にシンプル化した行事内容。
花もその一つでした。私はようやく花の役目から解放~!

と、思っていたら、また生け花をすることに。(><)
どうも抜けられないみたい!
(プレッシャー!)


ならば、ちょうどふさわしい花材が手に入りますように。

そして、2階の食事用のテーブルの小さな花も4個作るので、
それも楽しんでできますように。






ここあでした。