goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

茶豆、四角豆の収穫

2018-08-22 05:43:18 | 

月曜日の朝、1週間ぶりに畑に行きました。


前線の影響で、大雨が降り続いていたため、
とうもろこしの防獣ネットの支柱やトマトの支柱が
傾いてしまいました。

作業のほとんどが立て直しに費やされました。


でも、ついでに、ミニトマトと桃太郎トマトの
整枝をしました。この際、枝と葉を思いっきりカット。
スッキリしました!




桃太郎トマトもようやく人並みに生長しています。


今年のトマトは、例年より甘い気がします。
初めに水分が少なめだったせいかな?

トマトは、水を与えすぎると、
甘さが出なくなると言われています。
少し乾燥させた方が甘くなると。


ミニトマトのぷちぷよは、鈴生りです。



***





枝豆(茶豆)のさやが膨らんで、試しに4本収穫。



早速茹でてみました。さすが茶豆。
濃厚な甘さがあります。


枝豆は、他に毛豆も植えていますが、
奥出なので、もう少し後で収穫。



そして、四角豆も収穫。



今年の四角豆の株は、何故か背が低くて、
早く花が咲きました。涼しい日があったせいかな?

元々沖縄産の野菜。うりずん豆とも言うらしいですね。
暑いほど生長はいいはず。


茹でてパリパリとした食感を味わいます。
味は主張しないので、どんな味付けにも合いますよ。

茹でてドレッシングが一番おいしいかな。



バジルや青じそ、インゲンも収穫。


バジル



インゲンは、はじめは不調で、葉が枯れたり、
さやが小さかったり、数も少なかったりでした。

8月後半になって、ようやく数が増えました。

「サクサク王子」という品種で、ツル無しのインゲン。
名前の通り、茹でるとサクサクした食感が。

炒めても、茹でてもおいしいです。



ほかに、ミニ人参、中型人参、ぷちぷよトマト、桃太郎トマト、
ナス、白ナス、トウモロコシなどを収穫しました。


人参は、今週土曜にある青年達の集会に
提供したいと思います。




***




金足農業高校、残念でしたね~!

かつて、私は秋田市で働いていたし、
姪っ子たちも秋田県内にいるから、親しみ深い県。

金足農業高校と言えば、
私が、もう少し若い頃(^^;)にも出場した記憶が。

聞けば、今ここの高校は地元の出身者のみで
構成されているのだとか。

昨今は(青森もそうですが、)、県外から優秀な生徒を
越境入学させて、甲子園目指してがんばっています。

地元の生徒だけで、準優勝なんて、
すばらしい事だと思いますよ。



今日の午後、遠くから帰省して来た
旧友と再会するため、お出かけします。

1年半ぶりくらいかな?

彼女とは洗礼を一緒に受けた仲間です。
学生時代から、励まし合い、祈り合ってきました。

今は、奇しくも同じ働きをするようになり、
互いに励まし合っています。

楽しみです!




ここあでした。

畑へ行きました

2018-08-14 05:39:44 | 

昨日の朝ドラ後、畑へ行きました。

涼しいかと思いきや、すでに29℃なんて!
久しぶりに暑かった!

湿度が高いはずなのに、風はサラッとして、
日陰は涼しいのです。

でもやはり、直射日光はかなり暑い!



畑は少しずつ収穫を終えていきます。
まだまだたくさんの作物がありますけどね。 




遅れ気味だったトマト(桃太郎)が、
ようやく大きくなって来ましたよ。
今年は、水分が少なかったせいか、甘いです。


トマトの課題は、毎年同じ。
甘くなるには、どうすればいいか。
枝をスッキリさせて栽培するには
どうすればいいか。

特に後者は、なかなか…。

よその畑のトマトの枝ぶりは
とてもスッキリなんですよね。

多分、私は、枝を惜しむからいけないのです。

主な枝を決めたら、後は思い切ってカットする!
これができないから、美しくならないんですよ。
(知ってるなら、やればー!😂)




こちらは、ミニトマトのぷちぷよです。
皮が軟かいので、食べやすく、ぱくぱく。



トマトたちの収穫。

ぷちぷよは、黄色もありますが、
お肌はキレイではないのです。
甘いですけどね。





なすは大きく、たくさん生ります。
多いので、近所にお分けしてます。

秋ナスを楽しみたいから、剪定しました。
しばらくは収穫は減りますが、秋ナスが
食べられます。



ナスの収穫です。白いナスも終わりに近づいてます。





一度枯れそうになったバジルですが、
なんとか伸びてくれています。






青じそ。
今年は虫食いも少なく、キレイです。
軟かい所をカットして、近所に差し上げました。





これは、菊いも。
どんどん大きくなります。
秋には黄色い菊の花が咲きますよ。


この他の収穫は、
ミニ人参、春菊、インゲンでした。

感謝!!



******



今日は、明日の子供のチャペルタイムの
お話の最終チェックをしますが、
果たして、お盆中で、来られるでしょうか?

そして、新しい賛美歌を選んで、
礼拝に採り入れる為に、
まず、私が弾けなくてはならないから、
練習しないと…。

いつまで経っても伸び代のない
技術なんだけどね。大笑

最近、お寿司を食べてないなあ。
回るのも、回らないのも、手巻きさえも。

実は、ノブさんが3年くらい前に、
マグロに当たって以来(つまり食中毒)、
我が家では、寿司や刺し身が
ほとんどメニューに無し!

食中毒と言っても、腐っていたのでなく、
アレルギーによる食中毒です。

あるお店で、大量のマグロがのった丼を食べたんです。
有名な店だし、まさか!と思いました。

赤み魚の鮮度が落ちると、
魚がアレルギー物質を出すので、
中毒になるようですね。

誰でもなる可能性があるので
気をつけて下さい!

あー、でも、たまに食べたいわ。
寿司の類が!






ここあでした。

トウモロコシ&野菜の花&野の花

2018-08-06 05:47:04 | 

休暇中の話は続きますが、
話が前後してしまいます。

すみません!


土曜日は、朝早く畑に行きました。

とうもろこしを収穫し、
茹でて食べました。



「味来」。7本ほど。
甘さもあり、おいしかったです。

トウモロコシご飯、コーンスープも食べたい♡

収穫は、インゲン、エンドウ豆(これで終了)、
トマト、ミニトマト、キャベツ(これも終了)、
ミニ人参、なす、白なす、ピーマンなど。




枝豆もさやが出来ています。
もうすぐ食べられます。





さて、今日は、野菜の花や野の花を紹介しますね。




これは、普通の紫のナスの花です。

真ん中のめしべの先端が出ている花は、
まだまだ受粉ができます。元気なのです。


では、これは?









白ナスの花です。






そして、これは?



ブルーのかわいい花。





四角豆の花でした。
沖縄原産の四角豆は、パリパリした食感の良いインゲン。



野菜の最後は、これ。



わかりますか?




正解は・・・


インゲンです。
正確には「サクサク王子」の花。

このインゲンは、特有のキシキシ感はあまりなく、
サクサクの食感ですよ。おいしいです。



次に、畑に植えている花を。



ナスタチウム。

何年も前に植えた花なのに、種から増えて、
毎年生えてきます。

種も葉も花も食べられます。
(エディブルフラワー)



ドライ用に植えている千日紅。



濃い紫。





濃いピンク。






白。


この他に、キンギョソウ、ガザニア、
ノースポールもあります。



次は、野の花を。




ルドベキア






宵待草






ブタナ。変わった名前でしょ。
あちこちにたくさんあります。


たまたま黄色い花ばかりでしたが、
朱色のオニユリや赤いネムノキなどもありました。

大自然の中ですから、いろんな植物があります。



これまで、ヤーコンだと勘違いしていたのは、
どうやら「キクイモ」らしいです。



どんどん背が高くなってきました。
秋には、黄色の花(さっきのルドベキアのような花)が咲きます。

そして、晩秋になると芋ができます。
煮ても、炒めても、漬け物にもできます。





青じそです。

去年のこぼれ種から生えて来たものを移植、
ここまで伸びました。

青じそは、我が家には欠かせません。



***




こちらの立ちねぷたは、4日から始まり、
8日まで行われます。


今夜、見に行こうかなと思っています。

去年同様、今年も肌寒いです。
一枚上着を持って行かないと。
ちなみに昨日は、最高で22℃でした。



台風がまた来ています。
はじめは、12号と似た進路。
今回は、東北へ最終的に向かいそう。
二年前の岩手の土砂崩れを思い出します。

どうか、もうどこにも被害が出ませんように!




ここあでした。

トウモロコシ、空豆などの収穫

2018-08-01 05:27:20 | 

おとといの月曜日、早朝に畑に行き、
収穫をしたのは・・・





白いナスと、ミニトマトのぷちぷよ。
ぷちぷよは、皮が柔らかくて甘い品種。
食べやすいので、ついつい早く食べてしまいます。





ミニ人参と中型人参の間引き

生でもよし、炒めてもよし、
我が家は、軽く茹でて、オリーブオイルで炒め、
塩で味付けして食べる事が多いです。







ピーマン、しそ、パクチー

パクチーは、花が咲いていたので、
固くなってきました。

花をカットして、次の新芽を促します。





キャベツ2個収穫。

防虫ネットを張ったのに、結構穴ぼこ。


安全な証拠です。
そこを切れば、なんということもありません。






ナス





ジャガイモ。

いつも天からの恵みと称している芋。

どこからか、種芋がうちの区画に入ってきて、
こうして収穫できます。

今回は、メイクイーン系の大きな芋が2個穫れました。
あとは小芋ばっかりでした。




ピーマン、空豆、インゲン

今年は、インゲンが不調です。
葉が枯れ、腐ったりしていますが、
どうしてかしら??

もう少し様子を見ます。




トウモロコシ。3本だけ収穫。
茹でて食べたら、とても甘くておいしかったです。



今回もたくさんの収穫ができて、感謝でした!
(写真は、ほんの一部です。
たくさん穫れたので、近所に配ってます。)






***




昨日は、32℃予報を下回り、30℃。
エアコンなしで過ごしました。
この程度の気温が、一番夏らしくていいです。



8月に入りましたね。
今日も暑くなります。31℃予報。
でも、一日経ってみないとわかりませんね。



午前は、病院にお見舞いに出かけます。
車で30分くらいの所です。

午後は、子供のチャペルタイム。
夏休みなので、何人来るかな。


明日から、我が家の夏休みです。
でも、何もプランはありません。

県内一避暑になるのは、
大雪で有名な温泉地の「酸ヶ湯(すかゆ)」です。
暑くても25℃以下です。

昔、シカが傷んだキズを癒やす為に、
温泉に浸かった事が酸ヶ湯の名前の由来だとか。


訛ったんだね。笑




ここあでした。

畑へ&ど根性○○

2018-07-31 05:06:44 | 

昨日の早朝5時頃に家を出て、
畑へ向かいました。


前日(日曜日)は34℃で、とても暑かったので、
夕方に行こうかとも考えましたが、
やはり早朝で正解でした!


夕方だと、まだ30℃を超えたまま、
暑くて大変だと思いました。


早朝は、22℃まで下がり、
少しひんやりしていました。




車の中から岩木山を。

山の上には雲一つありませんが、
山の下の方には、雲(霞?)がたなびいていました。


到着したのは5時30分頃でしたが、
太陽高度の低さ、大樹の陰でもあり、
作業するのは、とても心地よかったです。


8時に作業を完了したときには、
気温が30℃になっていたようです。





***




ちょっと話は遡りますが、
家を出る時に、おー!と思いました。

駐車場に、こんなものが!!




この花、何かわかりますか?

人参なんですよ。
キレイでしょ。


これ、駐車場に1本だけあったんですよ。



見て!

ど根性人参です。


でも、どうしてここに?


種は全部、畑に蒔いてしまったし、
ここに落ちるはずはない。

たぶん、種が土か何かに付いていて、
それがここに落ちてしまったのだと思います。


それにしても、人参は丈夫ですよね。

でも、繊細な面もあって、
良い土に種を植えても、
発芽しない事もあります。


まあ、これは花を楽しむだけにします。
根菜としての人参は、たぶん無理です。



***




さて、畑作業ですが、
第一に草取りをがんばりました。


そして、トウモロコシに、防獣ネットをかけました。



少し手遅れでしたけど。
3個くらい獣に取られていましたから。




これで、少しは安心です。






里芋も順調です。





空豆。豆のさやが上を向いていたら、
まだ早い証拠です。

これが下向きに垂れて来たら、
もう収穫のサイン。


春菊は、今年も少なく植えましたが、
繁殖力がすごくて、

食べきれずに、とうとう花が!



黄色い花と、




白と黄のツートンの花。


春菊の花はかわいいのですよ。
これを生け花に使えるといいですがね。
あまり日持ちは良くなかった気がします。



続く・・・




***





昨日も暑かったです。35℃超え。
二日連チャンでは、正直キツいです。
日曜日、月曜日と、子供たちが来ない日で
良かったと思います。

熱中症になる子供がいたら大変でした。



今日も予報は32℃くらいですが、
1℃でも低くなると、かなり安心します。

おととい今季初めてエアコンを入れた話をしましたが、
昨日は、娘が朝早くからエアコンを入れていて、
ほぼ一日点けっぱなしで、私の体も変でした。

暑くなったり、寒くなったり、
汗が引いたり、汗が出たり。

こういうのが、自律神経をおかしくしますよね。

フェーン現象が原因ですから、
早く台風が消えてくれるよう祈ります。


また暑さが戻ってくる地方もあるようです。
みなさま、気をつけて下さいね。





ここあでした。