goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

白いナス&ミニ人参の収穫

2018-07-25 06:15:14 | 

月曜日は、朝から雨が降っていましたので、
畑は、収穫や軽い草取りを目的に出かけました。


雨脚が時折強くもなりましたが、
全体的に小雨程度でした。


この日の収穫は・・・




初の白ナス。

大きな太いナスになりました。
米なすのような感じ。

味は、普通のナスと同じ。
豚肉と炒めて、味噌とにんにくで味付け。

ナスは、やはりおいしいです。



そして、ミニ人参も少しだけ。



葉も食べられますが、今回は畑で取ってしまいました。


プチプヨの黄色。8個くらい穫れました。
皮が柔らかくて甘いです。



たた、どうしても色が良くない。
肌が汚くなりがちです。味はいいけど。
黄色ばかり色づき、赤がまだです。



他に、ピーマン、少しのインゲン、
桃太郎トマト(今回は小さい)、エンドウ豆を収穫。


この日の夕飯は、
豆ご飯と人参のオリーブオイル炒め、
豚肉と白ナスと紫ナスのにんにく味噌炒め、
大根の味噌汁でした。

そして、娘の漬けたナスの糠漬け。


そうです、娘は最近、糠漬けに励んでます。
小さな糠床を大切に、大切にしてますよ。




***



今年初のスイカ。
小玉スイカで、黄色でした!



津軽の西海岸方面では、メロンやスイカの名産地。
道でも、農家さんが露店を出して販売してます。

スーパーで買うよりおいしくて、安い。
値段をまけてくれたり、たくさん買うと、
別のくだものを下さったりするんです。


今回は、いつもと違うお店でしたが、
おいしかったんですよ。

我が家のように核家族で、人数が少ない場合は、
小玉スイカがいいです。

小玉スイカは、コンパクトなのに、甘いんですよ。
それに冷蔵庫にそのまま入るし、ちょうど良い量。
大きいのより安い。


今度は、メロンも食べたい!



今日の午後は、子供のチャペルタイム。
私がお話の担当です。

あまり暑くなりませんように。





ここあでした。

エンドウ豆、ナス、ピーマンの収穫

2018-07-15 06:04:49 | 

ここのところ、だいぶ蒸し暑くなってきました。

と言っても、南の地方とは比べものに
ならないほどですが。

今週あたり梅雨明けになるかもしれません。
いよいよこちらも暑さとの闘いです。

何しろ北国仕様の体なので、
30℃までなら、なんとか過ごせますが、
32℃以上だと、何もしたくなくなります・・・。


高齢者が多い教会なので、
皆さんの健康が支えられるように
祈るのが日課の一つになっています。



さて、先週金曜日に、やっと畑へ行けました。
10日ぶりでした。

毎日雨続きでしたから、
きっと草も作物も、あんまり伸びていないだろうと
思っていたら、大間違い!!


日照不足とは思えない生長ぶりに、
もう驚いてしまいました。


まずは、収穫から。




なす、ピーマン、パクチー、写真にはないけど、ミニ大根も。





そして、念願の待ちに待った「えんどう豆」。

さっそくその日の夕飯に豆ご飯を作りました。
今季2度目の豆ご飯。1回目は市販の豆でした。


いつもなら、豆のさやはすべて捨てていましたが、
豆が小さいと、さやは柔らかいので、
スナップえんどうのように、
さやを卵と炒めて食べました。これもうまいこと!!



***




畑の様子を少し。





茶豆と毛豆(両方とも枝豆です。)
すべて自家製の種を植えました。

心配しましたが、ほぼ100%の発芽率、
良かったです。

自家採取の種は貴重ですよね。

今後、日本にもたくさんの遺伝子組み換え種子が
入ってくるから、気をつけないと。



空豆は、市販の種から発芽させましたが、
これが難しい。発芽率30%。



たった3本の生き残りが、随分生長してくれて、
花と実がついていました。




今年のナスも、実が大きい。



手前の色が薄い株は、白いナスです。
まだ収穫できません。




トウモロコシの味来(みらい)。
すでに雄花(上にある穂)が咲いています。



でも、雌花(実のひげ)が小さくて、
ひげが出ていないのも多いので、
一部だけ受粉させました。

受粉が終わったら、雄花は切ります。
そのままだと、そこから害虫が入り、
実まで到達するようですよ。

虫食いのトウモロコシは、がっかりしますよね。




えんどう豆の株は、よく繁っています。
まだまだ収穫できそう。






こちらはインゲン。「サクサク王子」です。



ゆでても、炒めても、さくさく感があって、
おいしいですよ。

この品種は、つる性ではなくて、
支柱がいらないので、楽ですよ。



ナスタチウムは、去年のこぼれ種から咲きました。



夏らしい色、ハイビスカスのような形。
葉も花も種も食べられます。ちょっとピリリとします。




そして、最後はこれ。



ヤーコン。

植えたわけではありません。
恐らく、以前誰かが植えたヤーコンが残って、
今年も発芽したのでしょうね。

何本もあります。
このまま天の恵みとして、見守っていこうと思います。


以前、ヤーコンを育てましたが、
たった一株から、とてもたくさんの根菜が穫れて、
食べきれなかった経験があるほど、
簡単な作物なのです。


一見、サツマイモのような風貌ですが、
食感は、大根のようなシャキシャキ感、
少し甘さがあります。

生食でも、煮ても食べられます。

切ると変色しやすいのが欠点。
早く調理した方がいい野菜です。



今年も畑作業には辛い季節になりました。
水をこまめにやる必要もあります。

なので、朝早く、または夕方に
畑に行かなくてはなりません。



早く秋が来ないかなあ・・・。笑





ここあでした。

ミニ大根収穫

2018-06-28 05:32:06 | 

月曜日、畑に行きました。

梅雨なのに、余り降らないので、
土も乾燥気味です。




ノブさんが水まきしてます。
市民農園は、水まきの長いホースがあるので、
とても楽ですよ。




とうもろこし「味来(みらい)」もすくすく。
左すみに見えるのは、空豆です。




大好きなエンドウ豆の白い花がたくさん咲いてます。



この日の収穫は、ミニ大根。



とりあえず5本掘って、3本をノブさんの実家に届け、
2本は我が家のためにとってあります。


他に、サラダカブ、小松菜も収穫し、
すべてノブさんの実家へ届けました。
義姉が喜んでくれて、良かった。





植えてないのに、何年も前からひっそりとある
ピンクのねぎ坊主。

恐らく「あさつき」かなと思います。
チャイブかもしれないし。


誰が植えたのかわからず、
採ってもいいと思いますが、
本当に食べてもいいのかわからず、
毎年そのままなんです。

ねぎの香りが「半端ない」です。笑





***





今日は、祈り会があります。

祈りは霊的呼吸とか、
神様との交わりと言われています。

だから、祈らないと死んでしまう、
瀕死の状態になる、と言うことなのですが、

その瀕死の状態になってる事すら
気づかない時もありますよね。


車のエネルギー切れが起きたら補給するように、

やはり一度立ち止まって、落ち着いて、
静かになって、神様とのゆったりとした時間を持ち、

神様からの栄養をがっちりチャージして
いただきましょう!





ここあでした。

小松菜&春菊&サラダカブ

2018-06-19 05:31:15 | 

昨日は、大阪で大きな地震!驚きました。
皆さんの所は、いかがですか?

我が家では、ノブさんのルーツが大阪ということで、
現在、義理の大叔母家族と、義姉家族が大阪市内に
住んでいますが、連絡があり、無事とのことで、
ひと安心しました。

まだ地震が続くかもしれないとのことです。
大阪やその近辺の方々は、気をつけて下さいね。

一日もはやい復旧と、被害拡大のないように
お祈りしています。



***





こんな日でしたが、昨日は畑に行きました。

10日ぶりの畑でしたが、
雨も降っていたので、まずまずの生長ぶりでした。




特に小松菜が、防虫ネットの中で、はちきれんばかりの
生長ぶりでしたので、収穫をしました。




ネットのおかげで、虫食いも最小限です。




1株、1株が太くなっていました!!

ビニールのゴミ袋(小)に3袋分の収穫。
教会関係の方々と、ご近所に配って食べて頂きました。





そして、間引きが遅れていた春菊とサラダカブ。



春菊。ハサミで切って(根を残して間引き)収穫。
強い香りがいいですね。




ぼけてますが・・・サラダカブも、葉がモシャモシャ。




間引きを兼ねて収穫。

サラダカブ、ご存じですか?

生で食べても辛くないので、
サラダにも向きますよ。甘いです。



そして、他の作物の様子。
(スマホで撮って、あまりキレイではないので、
少し色出しをするために、加工で暗めにしています。)




ナス。今年は小さめの品種。




毛豆。伸びてます。





ミニトマトのプチプヨ。
皮がやわらかくておいしいですよ。





死にそうだった空豆も、なんとか生きてました。





四角豆のネット張り。





とうもろこしの「味来」。





天の恵みのジャガイモもこのくらい大きくなりました。



その他、写真にはありませんが、

茶豆、里芋、桃太郎トマト、ピーマン、キャベツ、
青じそ、花たちは順調です。



イマイチ不調なのは・・・、

初めての「パクチー」は、なかなか伸びない。
せっかく発芽したのに。


バジルも背が低いのに、もう花が!
このままだと伸びずに、堅くなるので、
花を摘みました。




***




今日からJECAの全国総会です。

今年から、牧師か信徒のどちらか一人が
出席とのことですが、

やはりうちの教会のように、高齢者が多い、
仕事が休めない、という人ばかりなので、
ノブさんが行くことになりました。


蓋を開けなければわかりませんが、
信徒数と牧師数、どちらが多いのか?

恐らく牧師の数じゃないのかなあ?


大阪の大地震があった翌日なので、
なんだか気持ちが不安ですね。

大阪や関西地区の方々は特にそうでしょ?


最近、関東でも大きな地震があったばかりですし、
無事に全国から集まって、
無事に地元に戻ってほしい!





ここあでした。

空豆と四角豆の植え付けなど

2018-05-31 07:55:17 | 

月曜日の午後、畑に行き、植え付けなどしました。




3本しか発芽しなかった空豆。
苗もHCには売られていないし、
これから種を植えても、また3本ではね・・・
仕方なく、今回は3本でおしまい。



四角豆も植え付けました。



こちらは、発芽率も100%に近くて優秀!



この日は小松菜とサラダカブの間引きをしました。



これはサラダカブです。

小松菜の間引き菜は、さっそく炒めて食べました。
シャキシャキしていて、おいしいです。

翌朝は、バナナなどと混ぜて、
久しぶりにスムージーにして飲みました。
無農薬だから、安心して飲めます。




間引きした小松菜、バナナ、牛乳



ほかの作物も元気でした。



毛豆の本葉





茶豆の本葉





ミニ大根の本葉






パクチーらしきものも発芽





インゲンの「サクサク王子」も本葉



天からの恵みのジャガイモも数株見つかりました。



たぶん、インカあたりかな?





ナスとピーマン





トマト「桃太郎」の花





ミニトマト「ぷちぷよ」の花。
このミニトマトは、皮がかなり薄くて
おいしいんですよ。

やっと今年、苗があちこちで販売されました。





人参も発芽



そして、花も植えました。



濃い紫と濃いピンクの「千日紅」です。

これは、ドライにします。
もう友人が、これを欲しいと言ってくれています。



このほか、春菊、トウモロコシなども順調!

感謝です。






***




この日、畑にある道具置き場(小屋)の
鍵を家に忘れてしまい、このままでは作業できないので、
一度、家に戻ろうかと思いました。

でも、午後からのスタートだし、
往復だけで1時間もかかるし、

仮に、私だけ残って作業していても、
この日の炎天下では、車などの日陰がないと不便、
そして何より、熊が出たら逃げようがない!

(ここは里山で、害獣は良く出ます。
熊はまだ出ていませんが、アライグマやアナグマは
普通に来て、作物を荒らしますからね。)


悩んでいると、一人の男の人(高齢の)が来て、
鍵を持っていると!

そして、しばらく畑にも居ると言ってくださって、
家に鍵をとりに戻らなくても良くなり、
無事に作業ができました。


ここは市民農園ですが、
誰も毎日来るとは限らず、私たちだけという日も
結構多いんです。

その日も、もし誰も居なければ、
本当に大変でした。

おじいさん、ありがとう!

すべての事を導いておられる神様、ありがとう!


今日は、雨が降りそう。
これから、祈り会です。




ここあでした。