goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

畑へ行きました

2018-10-16 06:27:23 | 

昨日は晴天で、20℃前後の暖かな
畑日和の一日でした。

我が家から畑までは、車で30分くらい。



岩木山の中腹あたりまで、うっすらと紅葉しています。
久しぷりの快晴で、山がくっきりでした。
車の中から写しました。




稲刈りもほとんど終わっており、
稲が残っている田んぼの方が少ないです。

時折、田んぼのわら焼きの香りがしています。
(条例違反ですが、罰則がないため、減りません。
わら焼きは、昔から秋の風物詩でしたよね。
郷愁をおびた良い香りですが、環境や人には害になります。)




この日の収穫は、キャベツ、ブロッコリー、
完熟ピーマン、四角豆、インゲンとインゲンの種、
千日紅(花)など。


そして、10月の半ばともなると、
少しずつ撤去する作物があります。

昨日は、ナス、白ナス、しそ、パクチー、春菊を
撤去しました。少しずつ平坦な土地に戻していきます。





***




さて、畑にはたくさんの生き物たちがいます。

昨日は、アマガエルがいました。



カエルが苦手な方、ゴメンナサイね。




白いアマガエル。大きめでした。
雄、雌の区別はわかりません。

寒かったのか、全然逃げず、
手に乗せても、喉を鳴らして、じっとしていました。

注)カエルが乗っているのは、娘の手です。



そして、残念な事に、この前までスクスク育っていた
キアゲハの幼虫がいなくなりました!

どこへ行ったのか・・・。

もしかすると、鳥に食べられたかな?
ここには、野鳥もたくさん来ますしね。

移動して、さなぎになっていますように。


カマキリの卵もありました。
きっと先日見つけた大きなカマキリが産んだに
違いないですよ。

20㎝くらいの高さに産みましたから、
今年のこの辺の雪の深さは、20㎝以下・・・

・・・と、信じたい♡ 笑



***




畑の近くには、森があります。
昨日は、森の小道を通って、バラのヒップや
ツルウメモドキをゲットしました。



ノイバラのヒップ。
トゲがあるのと、無いものと。





ツルウメモドキ。




古木が台風で倒れたようで、そこに絡みついていました。
普通、結構高い所にあるツルウメモドキ。
木が倒れていたため、採りやすかったです。

ノイバラはリースなどに使用します。
ツルウメモドキは、実が取れやすいので、
飾るだけにしたいと思います。



おまけ。




昨日は、珍しくいろんな小鳥が来ました。
これは、コゲラです。(一番小さなキツツキ。)
証拠写真として載せています。


他に、エナガ、シジュウカラ、他にも鳴き声が多数。
エナガは画像がぼけてしまいました。残念。


娘にとっても久しぶりの畑で、
鳥見もできたし、満足していましたよ。



感謝





ここあでした。

畑の様子&見つけた虫たち

2018-10-05 06:22:51 | 

先日、畑に行きました。


台風後の畑は心配ですが、
今回も、大した被害もなくて良かったです。

今回の収穫は・・・




インゲン。
もう終わりかと思っていたのに、
涼しくなって、かえって元気になって、
ちょうどよい大きさになっていました。感謝。
(インゲンは収穫適期を逃すと、すぐに固くなります。)




ブロッコリーと完熟ピーマン。

ブロッコリーは、今季初の収穫。
いつもは春と夏の二回植えますが、今年は夏のみでした。
2個収穫。1個は葉に隠れてしまい、色が薄くなりました。
どうしても、防虫ネットに押されて、葉が被さってしまいます。


収穫は、他に、ナス、トマト、四角豆など。




里芋を植えていますが、かなり葉も丈も
大きくなりました。



6株植えましたが、今年は茎がかなり太いです。
これは、たくさんの里芋を期待してしまいますが、
時には、葉に栄養が行ってしまい、芋が少ない事も。

何事も掘ってみないとわかりませんね。







これは、キクイモです。(菊芋)
野原などにもあるかもしれません。

冬の初め頃までこのままにしておいて、
枯れた頃に、掘ってみると、まるで生姜のような形の
芋がたくさん穫れます。


これは、植えたのではなく、生えていたのです。
もしかすると、以前に植えた方がいたと思います。


キクイモは、煮てもよし、炒めてもよし、
地元では、高齢者の方々は、漬け物にしています。
コリコリッとした食感ですが、
煮るとホクホクしますよ。栄養があるみたいです。






こちらは、放って置いたコリアンダー(パクチー)です。
とうとうこんなにキレイな花畑になりました。笑

パクチーは、種から植えましたが、
初めはなかなか生えず、ようやく伸びたら、
どんどん生長して、こんなに増えました。

でも、人間の側が、食べきれず、
もらってくれる方もあまりいないし、
放っておきました。

来年は、やめておこう。笑
(種はお茶にして飲めますけどね。)





***




さて、ここからは、昆虫が苦手な方は、
スルーして頂いて構いません。
(キレイな芋虫とカマキリですが。)












畑に香草類を植えていて(人参やパクチー、春菊)、
一度もアゲハ類が卵を産んだことがなかったんです。

そもそも畑でアゲハを見た事がなかったんです。


すると、最近見つけました!



これ、キアゲハの幼虫ですよね。

たったの一匹でしたが、嬉しかった!

まあ、野菜には害虫なんですけどね。
人参も終わり頃だから、食べられてもいいかな。

数日見ないうちに、また大きくなって、
今度見る頃には、さなぎになってるかな。



北海道で生活していた時、
秋の終わりに、庭にアゲハチョウの幼虫がみつかり、
家の中で育てたのですが、
羽化したのが冬になり、餌の蜜も吸わないし、
結局死んでしまいました。




もう一匹は、この子です。



大きなカマキリ。
この大きさ、♀だと思います。
お腹がかなりふくれていました。


毎年、カマキリがたくさん来てくれます。
害虫を食べるので、良い仕事をしてくれます。

ここは、虫たちにも良い畑です。

無農薬だから、害虫との闘いがありますが、
益虫との協力で、ちゃんとバランスが保たれます。

虫にも、野菜にも優しい畑は、
結局、人間にも優しいのですよ。



***




今夜、英会話教室「English Cafe」があります。
1回目、どんな感じになるかな。

今からドキドキ、ワクワクしてます。

昔(もう30年以上前)と数年前と、英会話を習ったのは、
これで3回目です。

1回目は、私が転居して数ヶ月でおしまい。
2回目は、先生の都合で、教室がなくなり、半年でおしまい。

結局、どちらも長く続けられませんでした。


その間、映画、本、テレビやラジオの講座などで
それなりに英語には触れていたんですが、

やはりネイティブ・スピーカーさんと話すのに
越したことはないですよね。


英語も日本語も手話も、あらゆる言語は、
やはり使い続けないとダメですね。忘れてしまいます。

(かつて手話も覚えました。今、使用する機会が減って、
先日、久しぶりに聾者の方とお会いして、あたふたしました。
少し話しているうちに、少し手話がよみがえってきました。)






ここあでした。

人参の収穫&バラ

2018-09-09 05:45:20 | 

金曜日に畑に行きました。

本来は月曜日に行きますが、
月曜日(明日)は集会があって行かれません。
なので、早めの金曜日に行きました。


この日は涼しくて、作業しやすかったですが、
収穫のみで終了。




ミニ人参の残りと、中型人参の70%くらいを収穫しました。
我が家の分と、差し上げる分と。

庭に置いてあるポリバケツに貯めた雨水で洗いました。
雨水を貯めておくと、鉢に水を上げる時にも役立ちます。



農作業よりも、こういう後処理が結構大変です。
家に帰っても、なかなか落ち着いて一息できません。


まあ、野菜が高騰している時なので、
贅沢な悩みですけどね。(^^)


人参は、どんな料理にも使えるし、
冷凍もできるので、感謝です。




***





最近のバラを今日もアップ。


先日アップした「イングリット・バーグマン」のつぼみが開花。



春にはたくさん咲きましたが、ずっと前の台風の影響で、
枝が折れたり、黒点病が出て、葉が落ちたりしましたが、

こうして復活して、また咲きました。



続いてクリスタルパール。







名前の通り、白いバラですが、
少し中央が黄色がかっています。


バラの名前もいろいろです。
人名(芸能人、各界の有名人、歴史上の人物など)由来や、
見た目(形、色)由来、香り由来だったりします。



これは、シャリファ・アスマ。



優しいピンク色のバラです。
香りもいいです。


今年は、珍しい事に、コガネムシが少ないので、
防虫ネットをかけなくても済みました。

やはり、鉢の土替えをした時に、
コガネムシの幼虫を処分したからでしょうか。
(鉢の中に卵を産みます。大きな芋虫です。)


土替え、植え替えを2年か3年ごとにするのは、
栄養面だけでなく、害虫排除の為でもあるんですね。
納得しました。もっと早くしてあげれば良かった。




***




さて、今日は礼拝の日です。

北海道では、少しずつ電源が回復しているようで、
北海道の各地のキリスト教会でも礼拝ができそうです。

あちらこちら、被害を受けた教会もあったようで、
回復、復旧など、心から祈ります。


人間は、自然の前には本当に無力であることを
つくづく感じさせられますね。


今週は涼しくなりそうです。
なんと今日も20℃に届かないようです。
急に肌寒くなりました。
季節の変わり目は特に気をつけないと・・・。



Have a good day !






ここあでした。

畑の収穫&バラ

2018-09-06 06:11:39 | 

月曜日に畑に行きました。その時の収穫です。



手前のミニトマト(ぷちぷよ=皮が柔らかくて気になりません。)と、
桃太郎トマト。桃太郎は少し小さめになりました。

その隣は青じそ。

トマトの奥は、インゲン(サクサク王子=サクサク食感)、
その隣は、四角豆と枝豆(茶豆)
一番奥は、ナスとピーマン。


赤いピーマンは、いわゆるパプリカではなく、
完熟ピーマンですよ。



青いピーマンを収穫せずに放置すると、
真っ赤になって、完熟します。

これが、青いのより甘くて、苦みも減り、
栄養価もかなり高くなるようです。

私は、青いピーマンも好きですが、
この時期、あえて完熟にしています。

色もキレイになるし、
今年は、パプリカを植えなかったし。

何より、パプリカは色づきがかなり時間がかかりますが、
完熟ピーマンは、もっと速く赤くなりますよ。





***




秋バラがまた咲きました。



アブラハム・ダービー。
つる性ですが、鉢植えしています。




下向きになっているので、ちょっと持ち上げて。




良い香りなんですよ。




イングリッシュ・ローズの一つです。
この色と、大輪の豪華さがいいです。





開花はまだ1個だけですが、つぼみが数個あります。
今後も楽しみです。


赤いバラも。



イングリット・バーグマン。
女優さんの名前ですね。
香りは少しありますが、強くありません。


その他のバラもつぼみが出て来ています。
外に出していたものも、台風に負けずに、
なんとか守られました。





***




昨日の朝、庭を見ると、台風の被害もなく、
ほっとしていたら、目に飛び込んできたのは、


大きな(10㎝)蛾の幼虫と、
小さなアメリカシロヒトリの幼虫の塊



これらがライラックの枝に同居していて、
葉を食べていたんです!


大抵の虫は平気な私でも、

さすがにふぎょぎょっ!!


薬をかけましたが、

何故か、大きい方の幼虫には、
薬をかけられなくて・・・。

なんでかな?

後の処理は、ノブさんに全部丸投げー! 



虫が平気だったはずなのに、
この幼虫が、あまりにも大き過ぎたせいか、
ちょっと私の「虫平気」キャパを超えてしまったようで、

しばらく、脈が速かったし、
気持ちも落ち着かなかったですよ。

犬のように、ブルッとからだを振りたいような
そんな変な気持ちになりました。笑




北海道で震度6強の地震が起こりました。
こちらは、震度3程度でした。

以前、北海道に九年間住んでいたので、
知り合いも多く、心配です。


これから、祈り会です。

今日も真夏日。キツいです。






ここあでした。

最近の畑の様子

2018-08-28 05:49:16 | 

昨日は、お休みの日なので、
いつも通り、畑に行きました。

1週間に一度しか行かれないため、
いつも畑の様子が気になります。

草、作物の状態、土の乾き具合、害獣や害虫のこと等々。


今回も、いろいろと問題がありました。

キャベツの第二弾を先々週に植えましたが、
防虫ネットを張っていたのに、
何故か、青虫ちゃんたちに食べられ、
穴だらけになっていたんですよ!涙



これではわかりにくいですが、穴が開いているものが多く、
調べてみたら、五匹の青虫ちゃんたちが、モリモリ食べてた!


おかしいなあ?


どうやってモンシロチョウが入ったんだろう?

もしかすると、苗の段階(市販)で、すでに卵が
葉裏にあったのかもしれません。

たまにそんなこともあります。


五匹取ったから、大丈夫とは言い切れませんが、
まずは一安心かな。



こちらは、キャベツと同じ日に植えたブロッコリー。



なんだか、背が高く感じます。


かつて、ブロッコリーのつもりで買った苗が、
スティックブロッコリーだったことがあって、
かなり注意していましたが、

まさか!

でも、まだわかりません。


スティックブロッコリーだと、このネットの高さでは、
間に合わなくなりますから。

どうか普通のブロッコリーでありますように。


たまに、ラベルと違う品種の事があります。
これが一番困ります。

かつて、ピーマンと書かれていたラベルの苗が、
植えたら、ししとうだったこともありました。
(我が家は、ししとうはあまり好みません。)



さて、ミニトマトの「ぷちぷよ」。
皮がかなり薄くて食べやすいトマト。甘くておいしいです。

先週、整枝したのでスッキリしました。







桃太郎トマトの枝から、こんなものが!



根っこです。

トマトは本当に強い植物です。
水分が不足すると、こうして枝からも根を出します。

脇芽をポキンともいで、それを土に挿しただけで、
何日かすると、根が付いて、ちゃんと生りますよ。

さすが、栄養の宝庫のトマトですね。




四角豆が立派になりました!
沖縄産の四角豆。ぱりぱりの食感がおいしいインゲン。



手前は、トウモロコシの防獣ネットです。すでに収穫は終了して、
種の分だけ残しています。





四角豆の花。ブルーがきれいです。



ドライ用の千日紅。
こんなに伸びました。



紫、濃いピンク、白もあります。





これは、何の花でしょう?



正解は、



パクチーです。



食べるのが追いつかず、
(というか、やはり好みではなかったなあ・・・笑)

とうとう花が咲いてしまいました。
仕方ないから、観賞用に。笑

さすがセリ科です。人参と似てる花です。



最後は、ナス。
先々週くらいに、剪定しました。



剪定すると、一旦収穫は減りますが、
これからの秋ナスがたくさん出来ます。

葉がたくさん出て来たので、
これからが楽しみです。



というわけで、昨日の収穫は、

ナス、白いナス、トマト、ミニトマト、枝豆、インゲン、
四角豆、ピーマン(真っ赤になって完熟!甘くておいしいです。)




午後は、青森市の雲谷ヒルズへ行きました。

コスモスは咲いているかな~?

アゲハを撮りたいなあ・・・



続く。




***




今日は、これから海辺の町へ訪問です。
この訪問も四年半くらいになります。


朝ドラを見て、奏楽の練習して、
それから出かけます。





ここあでした。