goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

野菜の収穫2018

2018-11-27 13:18:43 | 

今年の畑が終了しました。
2018年の収穫を感謝し、アップして記録に残します。


6/4初収穫は二十日大根。



昨年に続いてミックス二十日大根の種を植えて、
無作為に間引きして、それでも均等に三種類穫れた奇跡!
(間引きの段階では、どの二十日大根かわかりません。)






次に収穫したのは、



小松菜です。

数年ぶりに植えましたが、
防虫ネットで害虫対策が功を奏しました。





大きくなり、たくさん穫れました。
時には、バナナや牛乳と混ぜて、
スムージーにして飲みました。





次は、これ。



ミニ大根。ミニと言えども、結構な大きさ。
毎年ミニ大根を植えています。




同じ頃、かぶ(サラダかぶ)も収穫。



生で食べても辛くない、柔らかいかぶ。



続いてこれ。



ミニ人参。毎年植えています。
柔らかいので、生でもおいしいですし、
葉も若いうちは柔らかいので、天ぷらなどで食べられますよ。





今年初めて植えた白ナス。
なかなか丈夫で、よく育ちました。
肉厚のナスで、とろっとした食感です。



普通のナスもよく穫れました。



この時期、毎日ナスとピーマンが食卓に上りました。笑






空豆、インゲン、ピーマンの収穫。
空豆は発芽率が悪く、10個くらい植えて3本だけ育ちました。
発芽率30%は低すぎですよね。






キャベツ(1回目)の収穫。
甘くておいしい。

防虫ネットで、害虫はこの程度で済みました。
(青虫よりも、ナメクジがスゴイです。)




夏になり、ようやくミニトマト「ぷちぷよ」の収穫。



皮が軟らかくて、普通のミニトマトと違います。感動!





トウモロコシ「味来(みらい)」の収穫。
甘いコーンです。










インゲン「サクサク王子」は、名前の通り
インゲン独特のキシキシ感がなく、サクサク良い歯触り。





四角豆。沖縄出身の野菜。
ブルーの花が美しい。秋にたくさん収穫できます。
多少青臭い味ですが、食感がパリパリでおいしいです。






茶豆。豆が茶色で、味も濃厚。
枝豆は、毛豆も収穫。こちらも濃厚な味。





桃太郎トマト。
酸味と甘みが適度で、有名なトマト。






中型人参の収穫。
毎年、ミニと中型の二種類を植えています。
甘くておいしい人参です。





ブロッコリーと赤くなった完熟ピーマン。
完熟になると、甘さが増しますが、少し皮が堅めです。
でも、パプリカのようにおいしいですよ。




里芋の収穫。今年は6株植えて多くの収穫を得ました。
「土垂」という品種。

里芋が大好きなので、毎年植えていますが、
今年が一番大量でした。





キクイモ。初収穫でした。
ゴロゴロ穫れてびっくりです。
漬け物、煮物、炒め物に活躍しています。






パクチー。
初収穫ですが、途中で食べきれず、とうとう放置。笑

種から植えて、なかなか発芽せず大変でしたが、
夏になると、ぐんぐん伸びて、こんなになりました。
来年は、止めようと話し合いました。笑





千日紅。ドライ用にしたくて3種植えました。
紫、濃いピンク、白。






バジル。
今年は、発育が良くなくて、1本は枯れました。
残り1本から収穫。ドライバジルにもしました。






青ジソ。去年のこぼれ種から、たくさん生えてくれて、
たくさん収穫しました。近くには赤ジソもありました。





天からの恵みのジャガイモ。
少しの量ですが、ありがたかったです。
(以前の芋が残ってて、そこから発芽します。)


この他、2回目の「キャベツ」、春菊、
エンドウ豆を収穫しました。


5月から11月までの6ヶ月間ですが、
畑を通して、いろんな事を教えられました。

農業技術はもちろんのこと、
人生に当てはめられるいろんな教訓が
畑にはたくさんあります。

それだから、畑は止められないのです。

収穫の楽しみもありますが、
育つプロセスも楽しいし、興味があります。


そして、初めて人参の葉に、キアゲハの幼虫が付いていたり、
(害虫なのに、何故か愛おしいのです。)
カマキリ、テントウムシなどの益虫との出会いも楽しい。


もちろん、畑周辺の鳥たちの姿や声も楽しみでした。
(ホオジロ、アカゲラ、カッコー、ホトトギス、
エナガ、シジュウカラなど)


来年は、どんな作物を植えようか、
どんな出会いがあるだろうか、
遠い春に期待はふくらみます。


すべての恵みを神様に感謝します!







ここあでした。

菊芋収穫&菊芋料理

2018-11-22 06:45:08 | 

月曜日に、我が家の畑にある「菊芋」を収穫しました。



10/2の菊芋。菊科。黄色い花がかわいいです。
背が高くなります。2メートル以上。




11月になって、地上部が枯れました。
これが掘り上げOKのしるしです。


私は初めての掘り上げでしたから、
てっきりの茎の真下か、せいぜい茎の15㎝くらい周辺を
掘ればいいだろうと思っていたのです。

しかし、芋がたくさんあって、傷つけてしまいました。
そこで、茎から30㎝を越える辺りを掘っても、
まだ芋がありました。


結局、この日穫れたのは、



ケースに3個分も。




これは、泥を洗って落とした後の写真。
まるで、生姜のようでしょ。


寒空の下で、冷たい水でごしごし洗うのは、
結構辛い(>0<)。
(貯めていた雨水で洗います。経済的。)



生でも食べられます。
シャキシャキとした食感(大根に近い)、
ほんのり甘いです。

津軽のおばあちゃんたちは、塩で漬けて
おいしい漬け物として食べていますが、

我が家は、娘が仕込んでいる、
小さな、小さなぬか床(タッパに)に漬けてます。



それでも、糠の香りがして、おいしい。
スマホなので、ブレました。



そして、きんぴらにしてみました。



ごま油、砂糖、醤油のみの味付けです。
彩りに人参を入れてもいいと思います。

なんとなく、ジャガイモのきんぴらのような味でした。


先日は、サツマイモと一緒にオーブンで焼いてみると、
かなりべちょっとした食感で、あまりオススメできないです。


その他、味噌汁の具にしたらいいと思います。

やはり一番おいしいのは、シャキシャキ食感の
漬け物だと思いました。




***




主成分のイヌリンは、体にいいそうですよ。

整腸作用、血糖値を緩やかに上昇、
中性脂肪を低下させるようです。

そして、最近は、放射性物質に対して
強い効果があると聞こえて来ましたが。

放射性物質のある土地に菊芋を植えたら、
なんと放射性物質の数値が出なかったとか!
(でも、どこまで真実みがあるかわかりませんが。)


少なくとも体にはいいので、イヌリンのサプリまで
市販されています。


私の地方では、産直で売られていますが、
若い世代はもちろん、私の世代でも、
なかなか菊芋を食べている人は少ないですね。

もっと宣伝してくれればいいのに、と思います。

産直などで菊芋に巡り会った方は、
是非、是非お試しを!





ここあでした。

収穫と畑の秋&ハクチョウ

2018-11-13 07:05:50 | 

昨日はお休みの日で、畑に行きました。

午前中は、雨が降らず、天気がギリギリセーフ。
午後から本降りになりました。


今回の畑の作業は、簡単な片付けと、
キャベツと里芋の一部収穫です。




キャベツは、膨らみ過ぎて、とうとう爆発!
下部に少しだけ虫食いがありますが、無問題です。
防虫ネットと寒くなってきたおかげで、
虫もこの程度で済みました。感謝!

「爆発」は、適期を逃したからですが、
これを放置すると、やがてここから花芽が出てきます。
そうなると、固くなって、おいしくなくなります。

キャベツは、あと1個残っています。



そして、里芋も。



里芋と里芋の間の穴が、今回の収穫跡です。


1株から30個以上は穫れますが、
今回は、1個が大きめで、20個くらい穫れました。



泥付き。家に持ち帰って、少し乾燥させてから
保存しておこうと思います。

11月末に畑を返還するギリギリまで、
収穫を延ばしています。



こちらは、枯れた菊芋の株。



枯れたら収穫適期です。
今回は、収穫しませんでした。次回かな。
初収穫なので、楽しみです。



***




畑は自然豊かな里山のような所にあって、
我が家から、片道30分かかります。
なので、いつもドライブ気分で行っています。






小雨も上がり、午前中は青空も出ました。




畑の奥には松並木があり、その反対側には雑木林があります。



急に日が入り込み、霞がかかったようになりました。





この雑木林は、今年の台風の威力で、
倒木が多く、通路にも大きな木が数本倒れ、
通りにくくなりました。

今までは、作業後少しの間、鳥見を楽しめましたが、
これからは、倒木の為に、あまりできそうもありません。






雑木林の中の木々を少し。




どんぐり(種類はわかりませんが)が生りそうな木。
種類はわかりません。紅葉がきれいでした。




小リンゴです。ここにあったとは知りませんでした。
葉がなくなり、実だけ残って気づきました。
食べられますが、渋いと思います。
こんなに実があるのに、小鳥があまり来ません。
好まないのでしょうか?




ノイバラの実。春には強い香りの真っ白なバラが
たくさん咲いています。

ノイバラは、いろいろなバラの接ぎ木の
台木として用いられるので、貴重だそうです。
県内の野原には、どこでもたくさんあります。





この松の木でよくアカゲラを見ます。
この松の木の穴は、アカゲラがあけた証拠です。
巣にするのでしょうか。




こうして散歩していたら、小鳥の群れが!

エナガでしたが、じっとしていないので、
全然撮れませんでしたし、
すぐに群れで飛んで行ってしまいました。

あー、残念!




***





帰り道、大きな沼の対岸に、
たくさんのマガモの群れを発見したのですが、
私のズームレンズ(300㎜)では遠すぎて無理。

諦めていた時、クークーと鳴き声が!


見上げたら、ハクチョウの群れが飛んで来ました。




来た、来た! 初めは並列。




私の真上に来た頃にはV字に。








オオハクチョウか、コハクチョウかわかりません。





この沼に降り立つのかと思っていたら、





あっという間に去って、恐らく田んぼに下りたと思います。

同じ群れかどうかわかりませんが、
沼からの帰り道、田んぼにたくさんのハクチョウが、
えさを食べていました。


家に戻り、確認しましたが、
恐らくコハクチョウではないかと思いますが、
くちばしの角度が微妙で、はっきりとは言えません。
(くちばしの黄色の大きさでわかります。)


午後から大雨になってしまいました。
ちょうど良い時に、畑作業ができて、
ハクチョウまで見られて、感謝、感謝。





ここあでした。

里芋&青いトマト

2018-11-06 05:53:08 | 

昨日は、畑に行って来ました。

収穫は、里芋1株、インゲン、ブロッコリー1個、
四角豆、ピーマンなど。



里芋です。
スマホで撮ったので、色彩が悪いです。
少し色を出したくて、加工しましたが、
あまり変わってないですね。笑

1株で30個以上の里芋が穫れます。


今回も撤収した野菜が幾つかありました。

インゲン、トマト。


特にトマトは、まだ赤くなっていない
青い未熟トマトがたくさん生っていて、
もったいないので、持ち帰りました。



この状態でも食べられますが、酸味が強く、
あまりおいしくありません。

かつては輪切りしてフライにしたことも。
何年も前なので、味は覚えていません。

このまま放置して、赤くなるのを待ってから
食べようと思います。

自然に完熟したものより、味は劣りますが、
生食よりも料理に使えばいいと思います。
(スープ、味噌汁、トマトソース、炒め物・・・)



そして、畑の片付けを始めています。



2区画のうちの1区画。

残っているのは、ブロッコリー、四角豆、
ピーマンなどです。

畝になっていたのを、鍬で平らにしました。






もう1区画です。
キャベツが2個残っています。


区画の外に、「キクイモ」があります。
枯れ始めていますので、あと数週間で収穫します。


「キクイモ」を食べた事はありますか?

ジャガイモよりは、長芋に近い食感です。
ただし、粘りはありません。

こちらでは、キクイモを生で漬け物にしますが、
煮ても、焼いても、炒めてもおいしいです。


最近、キクイモ(菊芋)は、放射性物質を
除去するという記事を見ました。
実験結果もあるようですが・・・。

イヌリンという成分が体にもいいのだそうですよ。
大いに食べたい野菜です。

東北では、産直などで売られています。






畑から、岩木山が見えています。
写真では見えませんが、てっぺんはうっすら雪があります。



昨日の朝は、気温が5℃。天気が良く、
放射冷却になりました!

日中は暖かく、18℃前後まで上がり、
心地よい日になりました。


畑は11月末に返還することになっています。
かつては、野菜の残渣を処理したら、
畝はそのまま返しても良かったのですが、

現在は、平らにして返還することになっています。

来春また使えるように、
感謝を込めて、ならしていきます。



***




今日の午後は、「3.11虹の会」の会議があります。
これが、本当に最後の会議となります。

今まで支えて下さった方々や各教会に感謝申し上げます。

このことは、別の機会に詳しく書きたいと思います。

ありがとうございました。





ここあでした。

インゲンの種

2018-10-19 06:18:17 | 

我が家の畑のインゲンは、もうそろそろおしまいです。
まだ少しグリーンのさやが残っていますが、
ほとんどは、乾燥したさやが多くなりました。

先日、その一部を採取して、家で少し乾燥させ、
昨日、種を採ってみました。




「サクサク王子」という品種のインゲン。
その名の通り、サクサク食感ですよ。
ツル無しインゲンなので、管理しやすいです。




小さすぎたり、腐っていたり、変形しているのは捨てて、
これだけ採れました。

このままインゲン豆として食べられますが、
量が少ないので、これを来年の種として
保管することにしました。


種を採るのは、トウモロコシとインゲンと四角豆くらいです。
ナスやピーマン、トマトなどは、苗で購入しています。

種から植えるには、時間がかかります。
おまけに、我が家には、多くの苗を育てるスペースがなく、
市民農園の畑で苗を育てるには、開始の5月からだと遅すぎます。


今年の畑の収穫は、10月末まで続きます。

まもなく里芋が食べられそうです♪



***




先日、畑から採ったノイバラのヒップと
ツルウメモドキを花瓶に生けました。
生けたというより、放り込みました。笑




本当なら、和風の陶器の方が似合うと思いますが、
ちょうど良いのがなく、仕方なくガラスの大きな花瓶に。

ガラスの花瓶だと、
和の雰囲気が少し洋風になりますね。

水は入っていません。
このままもっと乾燥させます。


これを置いただけで、
秋が感じられる室内になりましたよ。





もう金曜日!

今週も早かったなあ。

今夜は、英会話教室「English Cafe」の2回目。

楽しみです。




ここあでした。