goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

レタスとトマトの収穫&初見の虫

2019-07-03 06:26:21 | 

月曜日、小雨の中、畑に行ってきました。

雨なのに行かなくてはならなかったのは、
エンドウ豆の支柱を早く設置するためでした。




ちょっと画像が暗かったですね。
天気のせいでもありますが、スマホで撮ったら
緑が薄かったので、少し加工したら暗くなりました。(^^;)

エンドウ豆が好きで、毎年栽培しています。
今年はかなり量が少なくなりました。
(初の直蒔き。ポット植えを止めました。)


今回の収穫は、



レタス1個と、





トマト1個
(青い時から割れていて、そのまま赤くなりましたが、
結構甘くできました。水不足が逆に功を奏しました。)


それに、小松菜と野沢菜と二十日大根とサラダカブも収穫。


レタスは、防虫ネットがなくてもキレイに収穫できました。
やはりキャベツやブロッコリーと違いますね。
レタス独特の苦みの成分のせいでしょうかね??




ジャガイモの花がようやく開花しました。











***





少しの間、雑木林を歩きましたが、
小雨だと、小鳥の声は幾らか聞こえましたが、
飛び交う事もほとんどなく、撮影はできません。



笹が雨に濡れて、生き生きとしていました。




目の前に止まった虫が珍しい形だったので、
思わずパチリ!



何の仲間だろう?

家に帰って検索していると、ようやく辿り着いたのは、
「ヤマトシリアゲ」という昆虫。

姿も名前も変わっていますよね。
そのままの名前です。笑

黄色と黒の美しさと共に、
顔が長いのもユニークでした。


シリアゲムシ科。13~20mm。
本州には普通に居るそうです。北海道は?マークでした。

死んだ昆虫の体液を吸って生きているそうですよ。

こんな変わった昆虫もいるのですね。



***




この日、早々と作業を終了し、
近隣の町へ行って買い物をしてきました。

ついでに、富士見湖パーク「鶴の舞橋」へ。
小雨は止み、しばし散歩タイム。

いつもは橋を渡りますが、この日は別方向へ。




色とりどりのベコニアは、町内の保育園児や
小学生によって植えられているそうです。








とてもきれい。






黄色い原っぱ。
ブタナがたくさん咲いていました。

ブタナは外来種です。規制されていないため、
県内(全国でも)どこでも見られます。
もちろん我が家にも生えて来ました。




5月には美しく咲いていた藤の花。今では種が大きくなり、
ぶら下がっています。
見る度に、これが食べられる実なら良かったのに、と思います。笑



最近、こちらの地方も少し蒸し暑くなってきました。





ここあでした。

畑(二十日大根収穫ほか)

2019-06-25 09:29:20 | 

昨日は、朝早く畑に行きました。
気温21℃、晴れ。
風が少し冷たくて、作業はしやすかったです。

先週の月曜日は雨で行けなかったため、私は2週間ぶりの畑。


でも、雨が少なかったせいか、この時期にしては、
草もあまり多くなく、草取りは早く終わり、
その他の作業(間引き、支柱、水やりなど)に入れました。




トマトに支柱を立てないと、トマトの枝が暴れてしまいます。笑
今年は、桃太郎トマトを主に植え、ミニトマトは少ないです。






発芽が遅れていたインゲンの「サクサク王子」(ツル無し)、
2週間経ったら、ちゃんと揃いました。良かった!

食べても歯にキシキシ感のない、サクサクした
おいしいインゲンです。





オクラ。普通のオクラと赤いオクラ。

前回書いたように、人参の種を蒔いた後に、間違えてオクラを
植えてしまったのですが、人参が発芽しているので、
オクラの邪魔をしない程度に、人参をそのまま栽培します。







とうもろこしの「味来(みらい)」。
甘みが強い、おいしいコーン。たくさん植えました。





遅ればせながら植えたジャガイモ。まだ花芽は出ていません。
メイクイーン系、男爵系。





サトイモ。6個ほど。





バジルも、水不足が心配されましたが、なんとか大丈夫。
これは8本ほど。





こちらも遅れて植えた枝豆の「毛豆」。
甘みが強く、コクのある枝豆です。





レタス2株だけ。
以前、レタスを植えて、防虫ネットをしたら、
かえって蒸れて腐ってしまったので、
もう何年も植えていませんでした。

どうやら虫はそれほど寄って来ないので、
今回はネットなしです。少し球になってきました。





ブロッコリー。





キャベツ。


ブロッコリーとキャベツは、やはりモンシロチョウなどの
害虫が来るので、防虫ネットをしなくてはいけません。
今のところ大丈夫そうですが、意外と強敵なのは、
ネットの中にも入り込む「なめくじ」なんですよね。
見つけたら取るしかありません。




二十日大根を収穫しました。



これはごく一部です。これの5倍以上収穫しました。
2週間放置したので、本来より大きくなりましたが、
ひょっとしたら、中に「す」が入っているかも。








去年も、今年も、青じそはこぼれ種から。

その辺にバラバラに出て来た青じそを移植しています。
今年は6株ほど見つけました。
(今後、もっと見つかるかも。)


写真はありませんが、この他に小松菜と野沢菜を少し収穫しました。



夫が水やりしている間、私はまた鳥見。

その前に、林にたくさん生っている山桑の実を一口食べました。



黒くなったのが完熟。1個食べてみると甘くておいしい!!
手が紫色に染まります。



小鳥はまた明日アップしますね。





ここあでした。


畑の様子&間引き

2019-06-13 05:27:23 | 

月曜日に畑に行きました。

このところずっと雨不足で、土がカラカラ。
困ったものです。

土が乾燥すると、なかなか発芽ができません。
我が家は、真夏以外は、基本週1で畑に行き、
水をかけたりしていますが、今年は、週2にしないと
間に合わないようです。



そんな中、ようやく間引きした作物がありました。



二十日大根(白赤の細長タイプ)。






これは間引きしたものです。
間引きにしては、かなり育ちましたけど。(^^;)
味噌漬けすると一番おいしいと思っています。



そして、ようやく野沢菜と小松菜の間引きもしました。



左が野沢菜です。


もったいないから、これらを味噌汁の具にしたり、
炒めたりして食べます。
もちろん生でも食べられますよ。




水不足でもかえって甘くなるというトマト。



実が生ってきました。

専業農家さんは、トマトを栽培するとき、
あえて水不足状態にするそうですよ。

確かにトマトは多少の水不足にも耐えられるだけ丈夫です。

トマトは、脇芽を全部取るのですが(整枝するため)、
大きくなった脇芽を畑に植えると、新しい株として育てられます。

だから我が家は、トマトの苗を最低限に買い、
増やしたい時は、脇芽で増やすのです。






ナスの花も咲きました。
ナスの花は美しいですよ。





水やり。

(夫がこれをしている間、私は鳥撮りができる時間♡)






赤オクラ。今年初めて植えました。
普通のオクラも植えています。




インゲンですが。。。




自家採取の種を蒔きましたが、良い種を選んで植えたのに、
発芽率が悪くて、とうとう新しい種を買い、植え直しました。

ところが、植えた後で、ふと畑の畝の脇を見ると、
10個ばかりインゲンが!!


最初にインゲンを植えた時、悪い種を土に戻そうとして、
ばらまいておいたのでした。

それが、結局、悪い種ではなかったようで、
畝に植えたよりも、良く育っていたんです!
そんな事もあるのですね。驚きました。

今後は、この10個も植え替えます。






おまけ。




ニセアカシアもそろそろおしまい。



散った花びらで、道が真っ白になりました。
香りはまだうっすら残っています。





ガマズミの花でしょうか。
秋になると真っ赤な実ができます。食べられるようです。



明日は、畑や近郊で会った鳥たちを紹介しますね。







ここあでした。

キャベツとブロッコリーなどを植えました

2019-06-05 06:09:13 | 

月曜日、畑に行って、また苗を幾つか植えました。




パプリカの赤と黄色。
パプリカは、今年は植えないつもりでしたが、
安く売られていたので、植えました。

色が付くまで、結構日にちがかかるんですよ。





キャベツ。8個ほど植えました。
柔らかい春キャベツタイプと、普通のタイプ。





手前がブロッコリー。後ろはキャベツ。

キャベツとブロッコリーにはこの後、防虫ネットをかけました。
モンシロチョウ対策ですが、一番の敵はむしろナメクジです。







サトイモ。土垂(どだれ)を植えました。






ジャガイモも順調です。
水があまり必要ないので、乾燥気味でも大丈夫。

男爵系とメイクイーン系を。

一部は、去年の芋から自然に生えたもの、
残りは、実家からもらった芋が芽を出して食べられなくなった芋。
もったいないからね。笑


アブラナ科の作物(大根やカブなど)も順調。



これは大根です。これを1本に間引きしました。
間引き菜は、早速味噌汁の具にして食べました。
おいしかったですよ。





失敗もありましたよ!

失敗と言うか、ほとんど「愚か! バカ!!」です。(><)


オクラを植えていたんですよね・・・





なんと!



人参を蒔いた同じ床に!



気づかなかったんですよ、この日まで。

人参は発芽が遅くなる方なので、いつものんびり構えてます。
だから、「まだかなあ」なんて心配もしてなかったし。


ふと、「あれ?人参はどこに植えたんだっけ?」と思って、
どこを探してもない。


もしかしたら、オクラの苗床に?!

慌てて黒マルチを剥がしてみると、
黄色の芽のようなものが!!
黒マルチの下になって、モヤシ状態に近い!



やっぱり人参の床だったんだ!

あちゃー!


もう、笑うしかない。(--;)



今後、たぶん所々から人参の発芽があると思うけど、
オクラもそのままにしておこう。


オクラを邪魔しない程度に人参を残して、
足りなければ、また人参の種を植えたらいいかな。


・・・と言う事にしました。ハハハ、ハ、ハ・・・



作物の種を蒔くときは、基本的に名前を書いたスティックを
畝の前に挿しておくのですが、人参にだけ挿さなかったようです。


反省。



こう言う手の失敗、年と共に増えています。(;;)





***




畑の近くで、また鳥見兼散策。




ゴイシシジミ。

シジミチョウの一種ですが、初めて見た気がします。
ゴイシ(碁石)のように白黒の模様だから。

笹が好きなようです。





この笹は、県内で好まれている山菜で、
根曲がり竹と呼ばれています。細い、短いタケノコです。

炊き込みご飯、味噌汁、煮物などに重宝します。
あの太宰も好んだという山菜です。





笹の茎の回りを1周していました。
おもしろいです。

羽を広げると真っ黒なんですよ。
写真は撮らせてくれませんでした。

全国に分布するそうですよ。



この後、鳥見しました。



続く。







ここあでした。

畑の様子&トンボ

2019-05-29 06:10:22 | 

今年は遅めに始動した畑。

5月中旬にようやくアブラナ科の種を植えて発芽。



大根





初めての野沢菜。
ほかのアブラナ科の野菜と同じスピードで発芽。

ほかに、二十日大根、小松菜、サラダカブ。
キク科の春菊とセリ科の人参を植えました。




更に1週間後には、豆類の種を植えました。
本来なら、自宅でポットに豆を植えて、
本葉が出た後で、畑に植えますが、


今年は、直接畑に植える方法をとりました。
(四角豆、インゲン、エンドウ豆、とうもろこし)

このうち、とうもろこしとインゲンは自家採取の種です。

とうもろこしはたくさん発芽していますが、
インゲンは今一つです。



そして、先週植えたのは、トマトなどの苗。



トマト「桃太郎」3株。





長なす4本。







ピーマン2本。

ピーマンは、緑のまま食べた後は、
赤い完熟まで放置して、パプリカのようにして
食べるのが好きです。甘いですよ。







オクラ8本。
残念ながら、1本、この暑さで枯れてしまいました。
7本だけになりました。残念。



そして、久しぶりにレタス2株を。



レタスは、防虫ネットをして、
蒸らして腐らせた事があります。

数年ぶりのレタス。
ネットなしで虫が付くのかどうか。
試してみたいと思います。



この他、キャベツとブロッコリーも植えますが、
苗がまだあるかどうか。。。





***





畑は自然豊かな所にあり、周囲には田んぼや
雑木林がたくさんあります。


田んぼを巡ってみると、もうトンボがいました。
トンボについては詳しくありません。
なので、種類に間違いがあるかもしれません。




サナエトンボの一種かと思いますが。

今朝、インスタから、
タベサナエと教えて頂きました。感謝!





こちらは、シオヤトンボ。




尾が白く、羽は透明で、端に小さな黒点がありました。
シオカラトンボよりずっと小さく、細いです。





あぜ道に、真っ赤なヘビイチゴがありました。
食べてもおいしくはないようですよ。


他に、田んぼの近くの湿地には、
野生のセリもありました。
1枚切ってみたら、セリのさわやかな香りがしました。

この日も暑かったのですが、
田んぼに吹く風がとても心地よく、
沢の水の流れも、暑さをしばし忘れさせてくれました。


カッコウの声もひっきりなしに聞こえ、
なんと長閑なことよ!

雑木林でカッコウの姿を見、パチリ写してみたら後ろ姿でした。
そして、私に気づいて逃げてしまいました。



***




最近、子どもたちの事故や事件が連続して起きています。
昨日の事件も、とても痛ましい事件です。

被害者の子供達が早く回復するように、
また、事件後のPTSDなどの心的傷が残らないようにも
お祈りしています。

そして、こんな事がもう起こらないように願います。






ここあでした。