goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

収穫と畑の秋&ハクチョウ

2018-11-13 07:05:50 | 

昨日はお休みの日で、畑に行きました。

午前中は、雨が降らず、天気がギリギリセーフ。
午後から本降りになりました。


今回の畑の作業は、簡単な片付けと、
キャベツと里芋の一部収穫です。




キャベツは、膨らみ過ぎて、とうとう爆発!
下部に少しだけ虫食いがありますが、無問題です。
防虫ネットと寒くなってきたおかげで、
虫もこの程度で済みました。感謝!

「爆発」は、適期を逃したからですが、
これを放置すると、やがてここから花芽が出てきます。
そうなると、固くなって、おいしくなくなります。

キャベツは、あと1個残っています。



そして、里芋も。



里芋と里芋の間の穴が、今回の収穫跡です。


1株から30個以上は穫れますが、
今回は、1個が大きめで、20個くらい穫れました。



泥付き。家に持ち帰って、少し乾燥させてから
保存しておこうと思います。

11月末に畑を返還するギリギリまで、
収穫を延ばしています。



こちらは、枯れた菊芋の株。



枯れたら収穫適期です。
今回は、収穫しませんでした。次回かな。
初収穫なので、楽しみです。



***




畑は自然豊かな里山のような所にあって、
我が家から、片道30分かかります。
なので、いつもドライブ気分で行っています。






小雨も上がり、午前中は青空も出ました。




畑の奥には松並木があり、その反対側には雑木林があります。



急に日が入り込み、霞がかかったようになりました。





この雑木林は、今年の台風の威力で、
倒木が多く、通路にも大きな木が数本倒れ、
通りにくくなりました。

今までは、作業後少しの間、鳥見を楽しめましたが、
これからは、倒木の為に、あまりできそうもありません。






雑木林の中の木々を少し。




どんぐり(種類はわかりませんが)が生りそうな木。
種類はわかりません。紅葉がきれいでした。




小リンゴです。ここにあったとは知りませんでした。
葉がなくなり、実だけ残って気づきました。
食べられますが、渋いと思います。
こんなに実があるのに、小鳥があまり来ません。
好まないのでしょうか?




ノイバラの実。春には強い香りの真っ白なバラが
たくさん咲いています。

ノイバラは、いろいろなバラの接ぎ木の
台木として用いられるので、貴重だそうです。
県内の野原には、どこでもたくさんあります。





この松の木でよくアカゲラを見ます。
この松の木の穴は、アカゲラがあけた証拠です。
巣にするのでしょうか。




こうして散歩していたら、小鳥の群れが!

エナガでしたが、じっとしていないので、
全然撮れませんでしたし、
すぐに群れで飛んで行ってしまいました。

あー、残念!




***





帰り道、大きな沼の対岸に、
たくさんのマガモの群れを発見したのですが、
私のズームレンズ(300㎜)では遠すぎて無理。

諦めていた時、クークーと鳴き声が!


見上げたら、ハクチョウの群れが飛んで来ました。




来た、来た! 初めは並列。




私の真上に来た頃にはV字に。








オオハクチョウか、コハクチョウかわかりません。





この沼に降り立つのかと思っていたら、





あっという間に去って、恐らく田んぼに下りたと思います。

同じ群れかどうかわかりませんが、
沼からの帰り道、田んぼにたくさんのハクチョウが、
えさを食べていました。


家に戻り、確認しましたが、
恐らくコハクチョウではないかと思いますが、
くちばしの角度が微妙で、はっきりとは言えません。
(くちばしの黄色の大きさでわかります。)


午後から大雨になってしまいました。
ちょうど良い時に、畑作業ができて、
ハクチョウまで見られて、感謝、感謝。





ここあでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ちっぷ)
2018-11-13 07:37:37
エナガが見たかったけど、また撮ればいいことです。
ハクチョウの群れは見事でしたね。  
ここあさんが、いつでもカメラを持っていて良かったです。
返信する
ちっぷさんへ (ここあ)
2018-11-13 10:32:34
ちっぷさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
エナガは、畑の地域では今年二度目の再会で、それまでは来た事がありませんでした。小鳥はいつ来るかわかりませんから、なるべくズームレンズを装着したカメラを持ち歩きますが、畑の時は、作業が優先なので、持って来ないことがあります。そうすると、そういう時に限って、小鳥が近くの木に止まったり。もう残念で仕方ない事が多いですよ。
これから冬。葉が落ちた木々は、小鳥を探しやすくなりますので、楽しみにしています。
返信する
rおはようございます (ロメオ)
2018-11-13 10:39:42
サトイモ大収穫、大玉でおいしそうですね。
キャベツは葉を爆発させてから芽が出てくるのですか。
ハクチョウの編隊飛行、何度観ても歓声をあげたくなる光景ですよね。
北海道では河や畑の上空をよく飛んでいました。
こちらで編隊飛行を見せてくれるは、カワウくらいです。^^;
返信する
こんにちは (ここあ)
2018-11-13 13:57:09
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
キャベツの中の芯が伸びて、それが爆発の原因です。
この段階ではまだおいしく食べられますが、これ以上植えたままにしておくと、いよいよ芯が伸びて、それが花芽になって、開花するようですよ。たぶん花は菜の花のような花だと思います。
キャベツも白菜も菜の花科です。その他、大根やかぶ、小松菜なども菜の花科で、花は菜の花に似ています。大根の花は白が多いですよ。
カワウの編隊飛行は、見た事がないですね。黒いのが数羽向かってくると、結構な迫力なのではないでしょうか?見てみたいわあ~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。