goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

イチゴ酵母でパン

2018-04-21 06:10:57 | パン

イチゴ(あまおう)が安かったので買いましたが、
安い理由がわかりました。

あまおうの割に、酸味が強かった事、
少し傷みがあったこと。

それでも、ジャムや生食もできました。


残りは、念願だったイチゴ酵母を
仕込むことに。




1日目。
砂糖を少し加えています。
(きび砂糖を使用しました。)





2日目。
1日置いただけで、蓋を開けると、
少し泡がプクプク。早い!

イチゴの色が抜けてきました。
水がきれいなピンクになってますね。

それに、香りがいいです!
春の香りですよ。





3日目。
朝、蓋を開けたら、ブワーッと泡があふれ、
床にこぼれてしまいました!!
写真は、こぼれて落ち着いた後なんです。


もう慌ててしまいました。
動画や写真に撮れず、残念です。
かなりの量でした。


飲んでみると、イチゴサイダーみたい。
酵母の炭酸がピリピリ。



これで、パンを焼きました。



ホントは、中央にくぼみがある「おしりパン」だったはず。
でも、真ん中が膨らみ、元のまん丸に。どうして??

わざと焼き方を薄めにしました。

イチゴの香りが強くて、おいしい!!



そして、サツマイモとクルミのパンも。



表面はカリカリ、中はふんわりと。



今回初めてのイチゴの酵母、
その力を知りました!すごいです。

安定しているレーズンを更に上回る、
作りやすい酵母でした。

また作ろう♪



***


今日は、娘が、仲間たちと、お花見。
いいなあ。私も行きたい。でも、予定が。
また今度。


弘前公園も桜が開花したようです!





ここあでした。

サツマイモのパン

2018-04-09 07:45:51 | パン

土曜日の午後、パンを3種類焼きました。

1つは教会の聖餐式用に、
2つめは日曜日の朝食用にシナモンシュガーパン、

そして、3つ目は、さつまいもパン。



中にごろごろとサツマイモの甘煮が入っています。
シナモンも入れました。

サツマイモを中に巻いているので、
どこを切っても、芋が見えますよ。




これは、先日書いたレーズン酵母と
少しのイーストで作っています。



時間が足りない時は、イーストも入れると
失敗も少なくていいですよ。


このさつまいもパンは、昨日の役員会に
提供しました。


教会の役員さんたちは、
礼拝後にゆっくりする暇もありませんね。
せめて差し入れです。




***




今日は、お昼頃から教会墓地の木の
伐採をすることに。

ただ、お天気が気になります。
予報はくもりから雨か雪。


木の枝ばかりでなく、根が他のお宅のお墓まで
侵入していて、躓くと危ないし、
よそ様の墓も傷めては損害がすごいですから。


木を切ってしまうと景観が悪いですが、
剪定できる人もないので、仕方ないですね。
高齢化の波は、こんな所にも及んでいます。

今回は、ある牧師さんがしてくださる
ことになりました。

感謝です!




ここあでした。

カラントとごまのパン

2018-03-29 07:43:33 | パン

火曜日、パンを焼きました。
(証人喚問を見ながら。笑)


以前知人から頂いたレシピのもので、
前回は半分の量で焼きましたが、
今回はそのままの量で焼きました。




一次発酵中。この2~3倍まで。

捏ねはHB(1斤用)でやりましたが、
全部で400gの粉でも大丈夫でした。




二次発酵後。

初めて発酵かごを使いました。
(でも、実は上下反対に置いた事を
発酵中に気づいたという・・・笑)


これに、切り目を入れました。


そして完成。



一見、堅いカンパーニュ風です。
強力粉と全粒粉が入っています。


切ってみました。



柔らかいパンです。

今回はドライイーストのみ。
でも、そんなにイースト臭は強くありません。




***




休暇中に見た「カワアイサ」です。



手前の、頭が黒い鳥です。






陸の鳥には、まだあまり遭えていないのですが、
先日見たのは、ムクドリ1羽。



オレンジの鋭いくちばしが目立つ小鳥です。



休暇も昨日でおしまい。
最終日は、車で1時間ほどの温泉と道の駅に
行ってきました。


今日から日常に戻ります。

イースター礼拝や行事に向けて
更に準備をしていきたいと思います。





ここあでした。

パン屋さんで昼食

2018-03-16 07:35:13 | パン

昨日の続きです。


お見舞い→展示場のクラフト展→パン屋


ここのパン屋さんは「ノイエ」という、
天然酵母と国産小麦で作ったこだわりのパン屋さん。



イートインでは、4種類のスープ
(コーン、パンプキン、カレー、ミネストローネ)、
コーヒー、ホットリンゴジュースが無料で飲めます。

(サービスは、パンを購入した方のみです。)

いつもおいしくて、午前中から売り切れのパンも。
なので、なるべく早めに来ないと。
この日は12時過ぎ。



右下のメロンパン、右上の鶏肉のタンドリーチーズパン
左下のチョコパン、左上のチャバタ(カシューナッツ入り)

なんとメロンパンの中には、バナナとクリーム入り!
私はメロンパンは嫌いですが、このパンはおいしくて、
半分食べてしまいました!


おいしかったですよ~!!
(あ、これは二人分。これでも少し残り、
家に持ち帰りました。)


クラフト展では、いつものパン屋「といとい」さんも出店。



今回は、いちご酵母だそうです。
ぶどうのパンと、アーモンドのパンを購入。



「といとい」さんは、店舗無しのパン屋ですが、
人気があって、クラフト展やカフェで買えます。

ここのパンは、いろんな自家製酵母を使用していて、
とても勉強になります。





***



最近の気温上昇で、雪が更に解けました。

ただ、日陰の所は、朝晩の冷えのせいで、
日中もテッカテカ、ツルッツルで危ないので、
転ばないように、しっかり歩かないといけません。

慌て者なので、急ぐと転びます。


昨日、ようやくイースターリースを
完成しました。が・・・。

明日、アップしたいと思います。^^





ここあでした。

発酵かご&虹の会から報告

2018-03-10 07:31:42 | パン

昨日は、一日雨でした。

雪解けが進むのは嬉しいけど、
近くの川の水量がかなり増えていて(@@)、
怖さを感じたくらいです!

急激な変化は良くないですね。
緩やかに・・・が安心できますよね。




さて、届きました。
製菓材料の「cotta」さんから。



「発酵かご」です。

ハード系のパンを焼くための型になります。

(ハード系のパンの表面に、
しましまの模様が入りますよ。)




それにしても、発酵かごは、
一見陶器か木製かと思ったら、
実は「籐」なんですよ!!


だから軽い、軽い。


でも、籐なので、濡れたままだったり、
湿気が多いとカビの原因に。
乾燥させないといけないそうです。


ひゃ~・・・


面倒くさがりの私だから、
かごを使わなくなったりして・・・
と一瞬よぎりましたけど。

いやいや、がんばって使ってみましょー。




***



ここから少し長くなります。
興味の無い方はスルーして下さい。






昨日も少し触れましたが、
「3.11虹の会」(以後「虹の会」)についてのお知らせです。


今年いっぱいで、この会を終了する事になりました。
これまで、支援して来られた方々には、
心から感謝致します。

震災から7年、小さな会でしたし、
どこまでできるかわかりませんでした。

初めは、私にとっても未知だった「放射能」についての
勉強会から始めた「虹の会」でした(震災直後開始)。

その後2年経ち、具体的に保養支援の働きになり、
小さな働きながら、今日まで来られました。

教会や個人や、教会とは関係のない方々からも
たくさんの支援を頂きました。

また、私たちの会に協力して下さいました
「ふくしまHOPE」からの支援があってのことでした。

震災から7年経ち、原発の問題は
解決どころか、再稼働したり、
外国に原発を売ったりして、
現政権のやっていることには、
ホントに腹立たしい事ばかりで、

小さな私たちではどうにもできない
もどかしさがあります。


このままこの働きを続けるかどうか、
1年以上話し合って出した結論です。

保養をされる方々も、震災当初と違い、
ご自分たちで、自由に保養先を選び、
宿泊するようになった事や、
「ふくしまHOPE」からの支援の減額等
諸事情もありました。


そして、もう一つは、携わっている私たちも、
それぞれ教会の牧会をしながらの働きで、
専業ではなかったため、これ以上の長期の働きは
無理があると判断しました。

これを一つの区切りにすべき時期であるとの
判断をしました。

神様がここまで働きをさせて下さり、
皆様から有形無形のご支援を頂いた事を
心から感謝しています。

具体的な働きは、今春と今夏の保養が最後となり、
会としては、12月末で終了です。

残りの期間の働きのために、
続けてお祈りして頂けると幸いです。

諸教会には、ニュースレターで
ご報告したいと思います。(6月頃発行)





ここあでした。