goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

カラント酵母のパン&きんかんジャム

2018-03-08 08:03:30 | パン

この前、FBにアップした「ミモザのリース」に、
たくさんの「いいね!」を頂いて、ホントに嬉しくて。
ありがとうございます。

そのミモザを下さった友人が、
「写真ではがきを作ったら」と提案してくれて、

早速、教会のイースター用のはがきを作りました。
これが用いられたら嬉しいです♪


さて、先週仕込んだカラントの酵母が完成し、



シュワ~!


これと少しのイーストを混ぜて、
パンを焼きました。



一見堅そうなパンですが、



クラスト(表面)も柔らかく、
水分が少し多めの、もちもちのパンになりました。


やはり、イーストだけの場合より、
酵母を入れると、イーストの分量が少なく、
カラントの香りが勝って、いい香りです。

何よりも、発酵が早いです。
早く焼きたい時には助かりますし、
次の日も劣化していませんでした。


おとといは、見るからに酸っぱそうな、
小粒のきんかんをジャムにしました。



1瓶しかできませんでしたが、
とろりとして、香りも良く、おいしかったです。


実は、ジャム作りをしながら、
他の事もしていたため、
危うく焦がすところでした。(><)


気づいた時には、少し焦げたところも。
でも、早く気づいたので、カラメルっぽくなり、
更に水を加えて煮詰めたので、大丈夫でした。


年と共に、ホントに焦がすことも増え、
記憶力にも自信がなくなりました。


昔からいっぺんに何かをしたい人間なので、
今後はなるべく1つ1つとていかないと。笑



イースターも近いですね。

そろそろ教会の模様替えしたいなあ。
(窓飾りを替えるだけだけどね。)






ここあでした。

チーズフォカッチャ

2018-03-05 07:24:50 | パン

土曜日、教会の聖餐用のパンを焼いた
生地が余るので、毎回、何か他のパンを焼きますが、

今回は、フォカッチャにしました。



大きく焼きました。

ハーブミックス(オーガニック)を使い
(オレガノ、セージ、ローズマリー)
上にチーズをたっぷりのせて焼きました。

やはりチーズとハーブがおいしいですよ!!




スープと共に。
(トマト、白菜、餅麦など入ってます。)


実は、今回の聖餐のパンが、
私のミスで、少し焼きすぎてしまい、
固くなったので、リベンジしました。
(この失敗パンは、うちで食べることに。)

そして、その時に余った生地で
別のパンを作りました。



カラント、くるみ、オレンジピールを入れて、
まん丸にしました。(変な形のもあるけど・・・。)

香ばしくておいしいです。

これは、日曜日の役員会に提供しました。

喜んで頂けましたかね??




***




4月から、子供の集会を新体制で行くつもりです。
月1の割で行ってきた集会ですが、

子供らは毎日のように来ているので、
ウィークリーのチャペルタイムを持つことにして、
月1はかなり減らします。

奉仕者不足もあるけれど、
これが最善かどうか、やってみないと。

その分、私自身が何か他にできないか、
ようやく考える余地ができた気もしますし・・・。


新年度も目の前。

そのまず初めの日に、イースターです。
今年は、4/1(日)です。

この機会に、教会に行ってみて下さいね。





ここあでした。

カラント酵母&昨日も除雪

2018-03-03 07:44:19 | パン

昨日は一日中、大荒れでした。

朝食後、家族3人で、
ブルの置き土産を片付けるべく、
大きめのママさんダンプと格闘し、

一夜で降った30㎝(深い部分で)の除雪、
車に降った雪片付けなど、1時間半くらい
かかってしまいました。

途中、強風にあおられながら、
倒れないように、立ち止まりつつ、
また作業を続けて、疲れました。

教会前の通路は、
雪と氷ですっかり固くなっていて、
段差もついていて、ここも掘ることにして、

ようやく平らになりました。


今年は雪が少な目といえども、
やはりそれなりに降ったんだなあ・・・
と、眺めています。


相変わらず、腰が重いです。
これ以上無理をすると、腰痛になります。
気をつけないといけません。




***





先日、パンの具にするつもりで買った
「カラント」(すぐり)を酵母に!



まだ1日目なので、今後に期待♪

レーズンは簡単でしたが、
果たして、親戚みたいなカラントならどうかな??

酵母ができたら、またハード系のパンを
焼きたいと思います。

近くの輸入品のスーパーには、
「リスドオル」や北海道産小麦などが
ありましたから、それを一度使いたい。

おいしくなると思うよ~~!




今日は、市内の看護学院の卒業式。
それぞれが医療の現場へなんらかの形で
配属されて行きます。

厳しい現場だと思いますが、
是非、聖書の言葉を思い起こして頂きたい。

ノブさんも式に参列します。
夜は謝恩会だそうです。


私は、明日の聖餐用のパンを焼いたり、
奏楽の練習をしたり、今後の子供集会の
話し合いをしたり・・・。




みなさまも良い週末を~!





ここあでした。

黒すりごまパン

2018-02-27 07:18:16 | パン

相変わらずパンの実験をしてます。


今度は、黒すりごまのパン。

材料は、強力粉120gと薄力粉80g。

フランスパン用の粉がなかったので、
ハード系のパンを作るため、この配合です。

ドライイーストのみを使いました。




見た目、すごいごっつかった。


切ってみると・・・結構気泡が。




実は、カンパーニュはあまり捏ねない方が
良いという事が書かれていました。


前回のカンパーニュと同じ分量で、
捏ね時間を大幅に短縮し、
代わりにパンチを2回加えました。


少し荒い感じの気泡ですが、
クラストは堅くパリッと、クラムはふっくら。


ただし、黒ごまを入れようと途中で思ったので、
まだらな模様に。マーブルとも言うけど・・・。笑

初めから入れて捏ねないとね。反省。


実験結果①
ハード系のパンにしたければ、
強力粉と薄力粉をほぼ半量ずつ混ぜる。


実験結果②
カンパーニュなどのパンは、
捏ねすぎない方が気泡が出てくる。


これらは私なりの結論です。

本格的に作りたい方は、是非、教室や
本、ネットなどで基礎を学んで下さいね。


そこで川柳!

「飽きもせで よくも続くわ パン作り」 笑



昨日は、お休みを利用して、
以前の家の除雪に行ってきました。
この様子は明日、アップしますね。

さすがに腰が重いというか、
疲れました!






ここあでした。

友達のレシピでカンパーニュ

2018-02-25 07:19:30 | パン

友達がFBに、おいしそうなカンパーニュを
アップしていたので、いろいろ聞いたら、
レシピを下さいました。感謝!




強力粉と全粒粉(少し)をベースに、
イーストと残っていたりんご酵母を加え、
砂糖、塩、バターも入れて、
機械で捏ねて、一次発酵へ。


2倍~3倍になったところで、
クルミを加えて二次発酵へ。
20分くらい。


更に、成形して、仕上げ発酵へ。
2倍になったら、



表面に粉を振り、霧吹きしてから
オーブンへ。

25分くらい焼いて、完成です。



クープを横に入れました。




表面かりっと、中はふっくら。
おいしく焼けましたよ。
欲を言えば、もう少し気泡が欲しかったけど。



今回のレシピは、3回発酵させます。
カンパーニュ、レシピによって、かなり違いますね。






***






娘が、今度はきんかんで酵素作りしてます。



きんかんは初めてなので、小さめの瓶に。
2日目で早くもシュワシュワ言ってます。





これから礼拝です。

午後は総会があります。

新年度に向けて、しっかり話し合い、
祈り合うことが大事です。


うちの教会は、皆さん結構シャイで、おとなしいので
(ずっと昔はそんな教会ではなかったそう。笑)

なかなか人前で発言するには勇気が要るのですが、
黙っている事は、同調しているともとられます。

そして、後々不満が出たり、
あるいは、お客様のように人任せ、
消極的になってしまいます。

是非、積極的な話し合いを!!





ここあでした。