goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

嵐吹いてバラがポロリ(>0<)!

2018-06-13 05:49:50 | バラ

昨日は、一日中雨やくもりで、寒くて、

おまけに風がとても強く、
一瞬、停電もありました。(すぐ回復)


朝、食料を買い出しに行こうと外に出ると、
庭に、バラのシャリファ・アスマ1個が、
茎ごと落ちてて!!

たぶん、強風でポロリと落ちたのでしょう!

まだ散っていないにもかかわらず、
茎ごと落ちて、がっかりです。



これは、落ちる前日のバラ。


もう、ショックです。
この地域は、ホントに風がいつも強くて、
バラの葉も傷みがひどいのですよ。


がっくりしていたら、
娘が、これを使いたいと。




バラの花びらで、酵母を起こしたいと。

確かに、バラの花はエディブルだし、
ジャムにもできるから、酵母にも可能だし、
酵母パンの本にも、バラで酵母を
起こした記事があったんです。


何日か後には、プクプクと酵母ができるといいな。


「バラを最後まで大切に使ってあげよう!」と
娘が言いました。ありがとう♡




産直スーパーで、安い地元のイチゴを買いました。
ついでにこれも酵母に。



いちご酵母のすごい力には驚かされましたから、
今回もうまくできると思います。
前回より、大きめの瓶で作ります。





***





茎から落ちた「シャリファ・アスマ」でしたが、
次々とほかのつぼみがふくらんでいます。



そして、これは、つぼみの段階で虫食いのため
変な形になっていたつぼみが、ようやく開花。

本来のシャリファさんよりも、
色が白っぽく、未熟な感じだし、小さいし、
花びらも少ないです。

たまにこういう風になるつぼみもあります。

これでも、精一杯咲いている姿が
なんとも愛おしいです。





これは、アブラハム・ダービーの2個目。
1個目は散りました。


咲きたてよりも、少し色が落ちていますが、
こんもりとゴージャスに咲いてますよね!




***





昨日は、米朝会談の話題で、
私も朝から、事あるごとにテレビを見ていました。

拉致問題についても話題にしたようですが、
具体的な話については、やはりこれからです。
一日も早く被害者が帰国できるよう祈っています。


そんな中で、パンダのシャンシャンが
1歳になったという話題もありました。

2歳になったら、中国に返還される契約です。
あと1年したら、せっかく慣れた場所を、
離れなくてはならないなんて、
パンダの身になると、気の毒なような気がします。

親元を離れるのだし・・・。


でも、パンダの親は、子供が1歳半から2歳になると、
子供を寄せ付けなくなるようですね。
(子離れ、親離れの時期なのでしょうね。)

動物の世界は、親子離れが、
自然に備わっているようです。

人間だけなんですね、
親離れ、子離れが困難なのは・・・。





ここあでした。

シャリファアスマとコラボ

2018-06-11 05:44:56 | バラ

シャリファ・アスマがきれいに咲いたので、
他のバラとコラボして撮りました。




手前がシャリファさん、奥がアブラハムさん。




アブラハムに焦点を合わせて。







右奥は、ブルームーン。




いろんなバラと一緒に。





やはりすばらしい形、色、香りのイングリッシュローズの
シャリファ・アスマです。


我が家は、通りから見えないし、
教会の建物からも見えにくいので、
鑑賞して下さる方も少ないです。

なので、ブログやFBやインスタにアップして、
見て頂いてます。


以前の家のように、地植えできないですが、
(土が固すぎて粘土質、おまけに石が多いので無理です。)
鉢植えで楽しんでいます。

本当は、壁に這わせたりして、
こんもりつるバラを植えたいのですが・・・。

以前の家のラティスに絡ませていたつるバラ群が
懐かしいですよ。


***


昨日の墓地の草取りは、教会外からも助っ人が
二人も加わり、感謝でした!
そのうちの1人は、二歳の女の子でしたが、
上手に根っこから草取りしていました。


その後、別の教会の牧師就任式へ。
ここでも、いろいろ教えられ、
感謝な日になりました!



ここあでした。

シャリファ・アスマ

2018-06-09 06:05:47 | バラ

イングリッシュ・ローズの一つ、
「シャリファ・アスマ」も開花しそうです。



優しいベビーピンクのような色。
これも、いい香りなんですよ。

一度は衰えた樹勢も、何年か前の土替え、
鉢増しで、なんとかここまで生長。
持ちこたえてます。


バラは、開きかけの時が一番好き。
可憐な姿がいいです。

この子は、花びらが少なめなので、
特にこの状態がいいですね。








アブラハム・ダービーの2個目も開花。

この種類は、完全な開花がいいタイプ。
そうでないと、本来持つステキさが
現れてこないからです。



***




バラと相性がいい植物がジキタリス。







今年、植えてみました。
ここまで咲いたのですよ。


ちょっと模様が…。
以前は好きではなかったですが、
最近、背が高い、この手の植物もいいな
と、思うようになりました。





***





早くも土曜日ですね!

奉仕が多かった怒濤の今週も過ぎました。
(訪問、生け花、聖餐パン作り、
子供へのメッセージ、
聖書研究の学びの提供、畑、
入力作業などなど。)

無事に全部終了して、ホッとしてます。


でも、今週の恵みもたくさん
ありました。

子供達がたくさん来られたこと、
外国の方々とのしばしの交わりと贈り物。
少しずつ慣れてきた生け花、
初収穫の小松菜と二十日大根。


不十分な体調の中、
健康も守られ、すべてできました。




さて、来週は記念礼拝の準備で、
またいろいろするべきことがあります。
一つひとつ、祈りながら取り組みます。




ここあでした。

ブルームーン開花

2018-06-08 05:49:41 | バラ

アブラハム・ダービーに続いて、
紫のブルームーンも咲きました。



少し虫喰いもありますけど・・・。

このバラは、おととし土替えしたきり、
今年はしなかったせいか、
やはりつぼみが少なめです。




いい香りです。
これは、おとといの咲き具合。

昨日は、一段と開いて・・・



こうなってます。



ブルームーンと言うと、
ドビュッシーの「月の光」を連想するんです。

私の中の「月の光」のイメージは、
金色や黄色の光ではなく、青白い光なんですよね。
あのメロディーラインの神秘性(と私は感じる・・・)
・・・の せいかな?







***






ますますこんもりとクレマチスが咲いています。




初めは20㎝の、200円で買った木も、
こんなに伸びました。

毎年、この枝をリースの一部に使用しています。



早くも金曜日!

天気が気になります。
日曜日は、教会の墓の草取りなんです。

17日の召天者合同記念礼拝で、
午後に墓地に行くので、草取りをしないといけません。

最近、墓地に行ってないので、
どれほど草が生えているか、考えたくない!(><)


とにかく天気が良くなるように、
暑すぎないように、お祈り下さい!





ここあでした。

アブラハム・ダービー開花&外国のプレゼント

2018-06-07 05:47:28 | バラ

咲きました!
アブラハム・ダービー。



イングリッシュ・ローズで、
強い香り、花びらが多いです。





これは、おとといの咲き具合です。



昨日は、完全に開きました!



ほら!すごいでしょ?




オレンジ色にピンクに黄色が混じっています。

今年は土替えしてあげたので、
とても茎が太くなりました。

去年よりつぼみも多いです。

もっと早く替えてあげれば良かったと、
つくづく思っているところです。


ブルームーンとシャリファ・アスマも開花し始めたので、
また明日、アップしますね。





***




おととい(火曜日)のお昼前に、
突然、オーストラリアからの訪問客(5人のチーム)があり、
サプライズというか、アメイジングというか・・・笑


うちの教会を見物したい、牧師に会いたいとのことで、
英語が堪能な、ある教会の牧師さんが
連れてきて下さいました。


ノブさんは、英語はあまり得意ではないけれど、
あらゆる単語を並べて、どんどんしゃべって行く。


私は、まず言いたい事を一度頭に置いて、
単語はこれでよかったっけ?
語順や文法は、これで良かったっけ?

などと考えてしまう、典型的な日本人の、
英語のしゃべれない人になってしまってましたよ。笑


毎日、ラジオとテレビの英会話番組を欠かさず見聞きしても、
やはり英語脳になってないせいか、
英語耳になってないせいか、いや、それ以上に、

コミュニケーション能力の無さ!!

場慣れ、必要ですよね。


これに対して、ノブさんのコミュニケーション能力の
高さというか・・・。昔、営業の仕事をしていたせいか、
はたまた、牧師の職業柄なのか、持って生まれた能力か。


一生懸命努力している、私の英語への取り組みは、
一体なんなんだ?!

とか、思わされた一日でした。

(いやいや、継続は力です!諦めません!
そこはキッパリと!!)




あ、前置きが長くなり、すみません。


彼らから、手作りのプレゼントを頂きました。



コアラなどの手作りのランチョンマットと、




これも手作りのしおりです。

表はオーストラリアの植物を、




裏は、日本の桜を飾っています。
キレイですね。

詩篇のみことばを英語と日本語で。

お心遣いが嬉しいですよね。


その後、彼らは「立佞武多(たちねぷた)の館」へ
見物に出掛けていきました。

きっと大きすぎるねぷたに、
目を大きくして、驚いていたことでしょう!


その日、午後までテンションがな私でしたよ。


やっぱり、しょっちゅう、ネイティブの方と
話をしないとダメですね。とにかく口に出さないと!




***




昨日は、午後に子供達のチャペルタイムで、
私がお話担当でした。

子供達、チャペルタイムの直前に、
必ずと言っていいほど、近くのコンビニに
買い物に行きたくなったり、

ほかの事に気が行って、
ふいに居なくなったりすることが。

もしかして、チャペルタイムに出たくないとか?!


・・・って思って、子供達にきいてみたら、

「そうじゃない。チャペルタイムは楽しみ。
うっかりやってしまう!」のだそうです。

それ聞いて、良かったと思ったけど、

昨日も初めに7人集まって、
その後、遅れて7人来て、
結局、私は2回お話を繰り返す事に!

お願いだから、
時間を守って下さい!! 笑




ここあでした。