goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

更に開花バロン様&野の花たち

2018-06-01 05:58:55 | バラ

近頃、蒸し暑くなっています。
今日から6月ですもんね。
今年は梅雨入りが、全国で早いですよね。

真夏になるのも早くなる??
それとも梅雨が長引くのかしら??




初夏というか、もうすっかり夏の
様相を呈している津軽地方です。



ライラックもおしまい。
昨年咲かず残念だったので、
今年はたくさん咲いて、感謝です。





都忘れが満開に。
私の大好きな花です。ピンクも植えたい。




バロン伯爵様、ますます開花しています。
こんな小さな株でも、10個のつぼみがあります。

これからが楽しみ。
いい香りですよ。




2個目の花




3個目。


1個目は、花びらの数も充実。
2,3個目は、花びらは薄目ですが、
白線が多いです。






***




最近の公園の植物から。



ヤマボウシです。
これからもっと白く大きくなりますよ。




サギゴケ?
たくさんあって、野草でも、かわいいです。




里山に多い「タニウツギ」が、公園にも1本。
少し薄めのピンク。

山で見かけるのは、もっと濃いですよ。


タニウツギは、自然の中にポツポツと植わっていると、
本当に美しいポイントになります。



***




6月は、教会でも大きな行事があるし、

個人的には、私がイエス様を信じた月、
父や祖母が亡くなった月など、

いろいろ意味のある6月なんですよ。


そして、今週末は、教会のパンを焼いて、
講壇の生け花をして、奏楽の練習もして、
忙しい週末です。

体調はイマイチだけど。。。


守られますように!



ここあでした。

バロン・ジロー・ドゥ・ランが開花

2018-05-30 05:48:52 | バラ

久しぶりにバラの開花の話題を。




バロン・ジロー・ドゥ・ラン
つる性。(我が家は鉢で育ててます。)
返り咲き(我が家では一季咲きな感じ)。
強く良い香り。


フランス語で、バロン伯爵かジロー伯爵か?
正しくはわかりません。(分かる方、教えて!)

とにかく高貴なお名前ですね。笑



特徴は、何と言っても、赤い花びらに、
白い線が入っていること。





最初に開花したこの花は、少し白線が少ないです。
でも、まるでつむじが2つあるような、
華やかな花びらになりました!

これは初めてな気がします・・・。


香りが良いので、嗅ぎすぎると、
気が遠くなりそうです。笑



今年、数年ぶりに土替えしてあげました。
そしたら、つぼみが多くなりました。

植物は正直です。
手を掛けたら、多くはそれに応えてくれるんです。

もっと早く土替えしてあげれば良かった。反省。




これは、先日購入した「クリスタルパール」です。
これから、どう育つか見守りたいと思います。


これから、更にいろんなつぼみが開花しそう。
順次アップしていきたいと思います。


今日は、訪問日ですが、私は寝不足です。
昨夜、少し不調でした。

夕方は、子供たちのチャペルタイムがあります。
体力が持つかしら…。

まあ、なんとかなるでしょう!





ここあでした。

我が家の鉢バラその後

2018-04-22 05:46:37 | バラ

数週間前、鉢バラの土替えをしました。

もう芽や葉が出ていたので、
休眠から覚めたものもあり、土替えで
枯れたらどうしようか心配しましたが、
全部大丈夫でした!




ブッシュタイプの「ブルームーン」。
紫の大きな花、強香。





つる性の「バロン・ジロー・ド・ラン」
赤い花、白い縁どりが付く、ステキな花。
良い香り。





イングリット・バーグマン
黒っぽい赤バラ。





アブラハム・ダービー。
イングリッシュローズ。

淡いオレンジ系の、花びらヒラヒラ、
花数も多い、一番好きなバラ。強い香り。





その他に、黄色い「サンスプライト」や、
葉に艶のある「スプリング・コサージュ」、
名前の不明な(もしかして「アブラカダブラ」??)なバラ、
シャリファ・アスマなどあります。


土替えしたので、今年は去年より
花が多く咲くといいなあ。



***





先ほどの「ブルームーン」の鉢の中に、
毎年出てくるすみれ。





もう何年も前からあります。
でも、どこから来たのかわからないのです。

他に小さな野性的なすみれもありましたが、
こちらに来て見かけません。
もうなくなってしまったのかな。



そして、これは白いクリスマスローズ。



以前の家から移植したけれど、
葉を切ってしまったので、今年は2輪だけ。
来年以降は、もっと多くなるはずです。

結構丈夫なんですよ。
10年以上になります。


庭の話題は、明日に続く・・・




***



昨日、突然、岩手の妹夫婦が、弘前公園の桜🌸を
見に来たいというので、急に私達も、行く事に。

かなりの開花で驚きました!

見に行かれるなら、お早めに!
この様子は近々アップしますね。

これから、礼拝です。



ここあでした。

バラの土替え&木の枝払い

2018-03-30 07:42:29 | バラ

休暇6日目の火曜日、そう証人喚問の放送日、
午前はパンを焼き、午後は、喚問放送までの
1時間くらいを使い、鉢バラの土替えと
木の枝払いをしました。




バラの土替えは、本当は冬に入る前とか、
春の新葉の出る前、つまり休眠期がベスト。

でも、冬前はクリスマスで忙しかったり、
春前は雪解けとのかねあいで
なかなか難しくて、
もう数年も土替えできずにいました。

ようやく今年、重い腰を上げ、
できたので、一安心。


ただ、一部は新葉が出ていたので、
活動期のバラは、根鉢をくずさないことが
鉄則なのですが、今後は、枯れたりしないか
様子を見ないとわかりません。









写真にはありませんが、
鉢の中の土から、10匹ほどの芋虫!!

これは、バラの天敵の「コガネムシの幼虫」。
白い2㎝くらいの芋虫です。見た事がある?(>o<)

コガネムシは、バラの葉を食べてしまうから、
駆除できて良かった!




***




そして、ついでに木の枝(木の名前がわかりません)を
かなり切りました。



結構大きい木です。斑入りの葉で、
白い小さな花が咲きます。

でも、この枝には「カイガラムシ」が付くのです。
この虫は見た事、ありますか?まるで小さな貝のようです。
でも、触ると柔らかくて・・・。


それを放置しておくと、虫から出る
白い泡を固めたようなものがくっついて、
見た目も悪く、枝も枯れます。



切った枝のほんの一部です。
真ん中あたりが白いですね。
これらを更に切って束ね、ゴミの日に出します。





***




ところで今日はイエス様の「受難日」です。

「Good Friday」とも呼ばれます。

受難なのに、Good? って思いますよね。

イエス様が十字架にかけられたのは、
私やあなたの罪の為であり、

イエス様の死と復活によって、
私やあなたの罪が赦され、
永遠のいのちが与えられた事、

それで、「Good」なのかなと思います。

イースターまで後3日。
月はまだ満月ではないですね。
(間に合うのか?!変な心配してる私です。笑)



さて、私の鼻風邪?は、だいぶ落ち着いていますが、
まだ症状は残っていて、もしかすると
やはりアレルギーなのかも。。。


黄砂も観測された津軽地方、
花粉と黄砂、PM2.5など、
今後、気をつけないといけないですね。






ここあでした。

バラの新葉&お昼ご飯&鴨たち

2018-03-27 07:44:54 | バラ

3月も末になり、暖かくなってきたので、
バラの鉢植えを外に出しました。









今年もすべて新葉を出していました。
ああ良かった!!

今年こそ土替えをしなくては。



***





日曜日、教会を出た後、お昼は以前に行った
バイキング形式の食事のお店。



「豆や」さんのご飯。

黒豆ご飯、具の多い味噌汁、卵焼き、紅白なます、
揚げ出し豆腐、大豆、さつまいもの煮物、おから、
大根の漬け物

2人分で1000円ちょうど。

おいしかった!



その後、同じ地域の公園の沼へ。



マガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモなど。




キンクロハジロも。








飛びそうになったのはオナガガモです。







その後、場所を変えて鳥見。
でも、何も居ませんでした。



宿り木がたくさんついた木があります。



その後、車でフェリー埠頭へ。



続く・・・





***





休暇中はどうしても鳥見三昧だから、
野鳥の話題が続きます。

笑ってお赦し下さいね☆


まだ、鼻水グスグスだけど、
お天気は上々で、気分はすっかり本格的な春!

日中はストーブのお世話にならずとも
過ごせるという暖かさ。
3月とは思えません。今日は19℃だそう。



ところで、クリスマスは毎年同じ日、
でも、イースターは、毎年違います。

春分後の満月の、すぐ後の日曜日になります。
(今年は4/1)

まだ満月にはなっていないけれど、
今年は、月の膨らみ具合を気にしながら、
イースターを待ちたいと思います。
(こんな待ち方、初めてな気がするけど。笑)




ここあでした。