goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

大好き、スイカジュース!

2019-07-29 06:37:45 | おいしいもの

毎日暑いですね。
こちらでも真夏日続きです。
今日も32℃くらいの予報です。



さて、夏のくだものと言えばスイカですが、




小玉の「紅まくら」というスイカを頂きました。

写真を撮るのを忘れていて、
慌ててくっつけて撮影。笑  手は夫でゴザイマス。





パッカーン!

ちょっと白っぽく写りましたが、甘さはまずまずでした。


切って食べた残りは、後日スイカジュースにしました。




皮と種を取り除いて、ガーッとブレンダーにかけて、
あっという間にジュースができます。

カリウムたっぷりのおいしいジュースです。

子供の頃はスイカが嫌いで、あまり食べませんでした。
それが、大人になってから好きになって、
ジュースまで好きになってしまいました。


お店でスムージーや生ジュースが売られていますが、
Mサイズで1杯買っても500円前後なので、
家に果物があるときは、絶対自分で作った方が、
好きなだけ、遠慮無く飲めて、お得ですよね。


津軽地方は、スイカ、メロンの産地です。
(全国的に知られていないかもしれませんが、
全国にも出荷されていると思います。)


そして、桃も出回り始めました。
(桃も近年、力を入れて栽培するようになりました。
おいしいのですよ、とても。)

メロン、桃の生ジュースもおいしいですよね!



***






これは、玄米甘酒です。
(飲み干す一歩手前です。撮り忘れてました。)

エルムショッピングセンター内の
久世福商店(サンクゼール)で買いました。600円。
ずっと気になっていました。

やはり普通の甘酒よりも香ばしくて、
薄茶色で濃厚でした。

少しクセがあるので、好みは分かれますが、
甘酒は、飲む点滴と言われているので、
体にはいいと思います。


甘いので、試しに炭酸で割ってみると、
泡がブクブクと出て、面白い飲み物に変わりました。
カルピスソーダに似たような食感。
でも、味は全く違いますけどね。


玄米甘酒、お試しを!






今日は畑の日ですが、日中は暑すぎるので、
夕方に行こうと思います。

真夏は、出歩くのをためらってしまい、
ますます運動不足です。





ここあでした。

シャリファ・アスマ開花&昆虫と蜘蛛

2019-07-28 06:38:09 | バラ

夏も盛り、バラのシャリファ・アスマが開花しました。




イングリッシュ・ローズ。強い香りです。
ベビーピンクがかわいい、花びらが多いタイプ。
花持ちは良くなく、咲き始めが一番キレイです。

今回は少し小ぶりですが、花びらは多く、
充実していました。


バラは暑さには弱いです。水やりが欠かせません。
品種にもよりますが、寒い方が好む植物です。

なので、この寒い津軽でも11月まで咲く事もあります。
でも、花はエネルギーを使うため、
寒くなるとつぼみを取ってしまうこともあります。





***




暑くて、なかなか外出や鳥見には出られませんから、
庭の花や昆虫に目が向きます。


こんな変わった昆虫がいました。


(虫が苦手な方は要注意です!!)
















珍しい、初めて見た昆虫。
2匹いて、写真を撮る前は交尾中でした。


顔がアブに似ていますし、ハエにも似ていますね。



調べてみると、「イッシキハマダラミバエ」という、
ハエの仲間のようです。
(確信はありませんが。)



このハエは、図鑑によると「未同定」とのことで、
ミバエの仲間であるという事しか
わかっていないようです。書き加えておきました。m(_ _)m



オレンジ色のボディー、羽には黒いまだら模様。
こんなハエがいたなんて、驚きました。

みなさんはご存じでしたか?




ついでに、ハエの近くにいた蜘蛛も。




コガネグモだと思います。ジョロウグモにも似ていますね。

昨日アップしたピンクのエキナセアの近くに巣を構え、
獲物を狙っていました。

蜘蛛は嫌われやすいですが、害虫を食べてくれる「動物」です。
ただし、ミツバチなども食べるので、困ってしまいますが。

ちなみにカブトガニも蜘蛛の仲間なんですよ。


昨日も32℃。今日も31℃予報です。
まだ梅雨が明けていません。

同じ暑さでも、早く梅雨が明けて、
カラッとしてほしいです。



ここあでした。

エキナセア開花&ニワウメの実

2019-07-27 06:18:49 | 植物

我が家に3年くらい前に植えた赤いエキナセアが開花しました。



先日ヒラタアブと共にアップしたエキナセア(赤)です。
日当たりが少し悪いためか、かなり背が高いです。
光を求めて高くなりますが、がっしりと太い茎です。






2年前に植えたピンクのエキナセアも開花。





赤よりも背が低いのは、日当たりが適度だから。



白いのもあります。



やっと開花しました。


エキナセアは近年人気があります。
こう見えてハーブなのですよ。


効能は、抗菌、抗感染、抗アレルギー。
お茶として飲むといいらしいですよ。

そう言えば、昔、通販でエキナセアのティーを
買った記憶がありますが、味は忘れました。








バラのクリスタルパールがまた開花。

後ろに写っている白い花はあじさいのアナベル。
たった1個しか開花しませんでした。
よく見ると、ミツバチがいますね。






ニワウメの赤い実。完熟。
食べたら甘酸っぱいのだと思いますが、
これが本当にニワウメなのか、
まだ確信がなくて食べられません。(TдT)
先日、生け花に使いました。


実はこのニワウメは、6年前に、
コンクリートの隙間から生えてきたど根性ニワウメ。
これを移植して、ここまで生長しました。

春は濃いピンクの花、夏は赤い実、
秋には紅葉で楽しませてくれます。




***




昨日も32℃。今日も同じ予報です。
来週は34~35℃くらいの予報になっています。

そして、我が家もとうとうエアコンに頼りました。

エアコンだと何がいいかというと、
温かい物が飲める事です。

エアコン無しで我慢していると、
ついつい冷たい物を何度も摂ってしまい、
元々お腹が弱いせいで、ますます冷えてしまいます。

夏でも胃腸の為には、温かい物の方がいいですよね。


一方、夫は真夏日の中、教会の2階で、
こどもたちと午後2時から5時半まで、
汗でドロドロになりながら遊んでいます。
エアコン無し。(1階チャペルにはありますが。)

55歳。キツイと思います。

子供たち(夏休み中は20人前後)も、夫も、
熱中症にならないようにお祈り下さい。





ここあでした。

ひまわり畑に遭遇

2019-07-26 06:42:51 | 風景・散策

昨日の続きです。


畑→田舎館の田んぼアート見物→いちごカフェへ。


カフェを出た後、帰宅の途についたのですが、
いつもと違う経路で向かうと・・・





ひまわり畑がありました!!

田舎館村にこんな広いひまわり畑がいつからあったのか?!

たぶん、ご近所にしか知られていないと思います。
SNSでも今のところ見た事はありませんでしたし。



とにかくひまわりを見物することに。
晴れていれば、岩木山とコラボできますが、
この日は曇りでした。









同じ方向を向いていますよね。










元気印のひまわりたちですが、
日照り続きの日々、水がほしいと思っていたかもしれませんね。
一部、集団で枯れている部分がありました。





たまには後ろ姿、いかがでしょうか?






もう花びらが散ったひまわり。
これがやがて種に。





種類が違うひまわりも。





頭が一つ高いひまわりは、得意げです。







整列したひまわり。
背の高さが少しは伝わりますか?

私は155㎝くらいなので、優に超えています。


真夏が過ぎて、種がたくさん採れる頃、
きっと小鳥たちがどこからともなく来ては、
頬張るのではないかと。

心はひまわりより小鳥の方に向いてしまいます。笑



また一つ、この小さな村の名所の一つに
なるかもしれませんね。楽しみです。


しばらく続いたお話は、これでおしまいです。
見て頂き、感謝致します。





昨日は最高で31℃でした。今日も同じ気温だそうです。
エアコンはまだ使っていません。いつまで耐えられるかな?



日一日と暑くなって来ましたから、
皆様もご自愛下さいね。






ここあでした。

いちごカフェへ

2019-07-25 06:31:29 | おいしいもの

昨日の続きです。


田んぼアートを見物した後、おやつの時間になったので、
目的のカフェに行きましたが、そこは営業が午後2時まで。
5時から夜のメニューに変わるため、しばしの休み時間。

仕方なく、村内にある産直へ。
しかし、ここは休店日だったようです。


そこで、道路に設置してあったかわいい看板を見て、
「いちごカフェ」へ向かうことに。




ここは、数年前にできたカフェです。
ずっと気になりながらも、いちごに対する情熱は低い方なので、
そのうち、そのうちと思って、ようやくこの日来店。

周囲には、いちごのハウスがたくさんありました。

お店の前には、駐車できるのが2台だけ。
歩いて数分の所に専用駐車場があります。





ドアにもイチゴマーク。


席はカウンターの他に、テーブル2席だけの狭さ。





いちごパフェ600円

小さなガラスの器に、こんもりとソフトクリームがあり、
いちご(この日は2種類)が飾られています。
器の底には、いちごとコーンフレークが入っています。






あんみつ600円

こちらは、ソフトクリームが真ん中にあり、
周りにいちご、みかん(煮)、桃(煮)、あんこ、
寒天、いちご寒天がのっていました。

あんみつと言うより、むしろパフェでした。(笑)





テーブルに敷いているのは、パッチワークのテーブルセンター。
お店の方の手作りかしら??


お店のベランダにも木製のテーブルと椅子がありましたが、
中でしか飲食できないようで、残念でした。

田園を眺めながら、
風に吹かれて食べたかったんですけどね。


メニューは、いちごに特化したもので、
生ジュース、パフェ、あんみつ、クレープ、フレンチトーストなど。
あまり多くありません。普通のコーヒーはあります。

ご飯ものやパスタなどのボリュームのある食事はありません。
デザートがほとんどです。



続く。




***





昨日は真夏日になりましたが、
お昼前に突然の豪雨!



やっとまとまった雨になりました。
大地も植物も潤って、少しだけ涼しくなりました。




今年は冷夏と言われていましたが、
エルニーニョが終息し、普通に暑い夏になるらしいですよ。



お手柔らかに・・・。






ここあでした。