goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

田んぼアート2019

2019-07-24 06:40:05 | 風景・散策

おとといの月曜日、畑の作業を終えて、
午後から田舎館村のたんぼアートへ見物に行きました。

田舎館村は、平成の大合併の時、どことも合併せず、
今も独自にがんばっている村なのですが、
たんぼアートは何年も前から行われていて、
今や世界にも発信されているほど有名です!

今年のたんぼアートのテーマは、
第1会場(村役場)が「おしん」です。
(NHK朝ドラで放送されていました。)


第2会場(道の駅「弥生の里」)が「おかあさんといっしょ」で、
60周年を迎えた記念のアートです。





まずは、第一会場の「おしん」から。



おしんと船頭さん
(当時子役だった小林綾子さん)




おしんの父母
(伊東四朗さんと泉ピン子さん)

あの涙無くしては見られない悲しいシーン。
おしんが家の為に奉公に出される別れの場面ですよね。
(若い方々はこのシーンを再放送で見た事があるかもですね。)


もっとズームしますね。



そっくりですよね。



リアルです、とても。

これらがすべてイネでできているなんて、すごいですよね。

ボランティアの子供や大人が春にイネを植え、
秋には刈り入れをしています。





見物している人々です。
平日で、混んでいませんでした。





田舎館役場は、なんと「城」なのです。
びっくりですよね。

屋上は去年から広くなり、
車いすの方々も楽に見られるようになりました。


ここから見える岩木山。
曇りの日で、霞んで見えました。





館内には、過去の作品の写真展示室があって、
自由に見る事ができます。





初期の作品は、とても簡素で平坦なものでした。





モナリザも少し違和感がありましたね。


最近は、絵の設計図はコンピューターで計算されているので、
屋上から見て違和感がないように植えられています。

なので、これを下で見ると、かえって変に見えますよ。




***




続いて第2会場へ。
第1会場から車で10分以内で行けます。

こちらは道の駅「弥生の里」で、産直施設の他、
遊園地、大きなレストラン、パターゴルフ場、
動物の飼育小屋などあって、楽しめる場所です。





NHKの「おかあさんといっしょ」の60周年アニバーサリー。
60年もよく続いている番組ですね。




最近のキャラクターはよくわかりません。笑


第2会場では、たんぼアートだけではなく、
石のアートもあります。
これもまたみごとなのです。


今年の新しい作品は、



フーテンの寅さん(渥美清さん)です。



そして、去年の作品もありました。



美空ひばりさん。

石のアートは、亡くなられた方々を表現しています。
(ダイアナ元妃や高倉健さんなど様々)




毎年川柳も発表されています。



これらはすべて石を並べて作っています。







「弥生の里」には大きな四角い展望台があって、
その屋上から見ています。

かなり高いので、
暑くても風がとても冷たくて気持ちいいです。





ここから見える岩木山。





隣には「田んぼアート駅」がありまして、
電車が30分毎に行き来しています。

田んぼアート駅らしくカラフルな絵が描かれています。




***




ここには動物の飼育小屋もあって、
無料で見る事ができ、触ることも出来ます。
餌やりは禁止です。




クジャクかと思いますが・・・




説明が掲載されていないので、種類がわかりません。
2羽だけ。スズメが中に入っていました。






山羊。ひげが長くなっています。雄でしょうか?
これも1匹だけです。






最後はポニー。
いつもは馬小屋の中にいますが、時々は外に出て来ます。






人によく慣れていて、近寄ってきてくれます。





お腹がすいていたのかもしれません。
草を食べたくても届きにくそうに食べています。


近寄ってくれるのはいいのですが、
餌を持っていないと知ると、
途中で2回ほどいななきのような声を発して
去って行きました。その姿は、不満たらたらの、
中年のオッサンのようでしたよ。笑

「なんで餌をくれないんだよ!ヒヒヒーン、ブルン・・・」


第1,第2共に大人300円です。
子供料金もあるようです。

8月になると行列ができるほど混みますから、
今のうちにどうぞ!



続く。






下書きしているとき(昨日の午後)、ザーッという雨の音。
久しぶりにまとまった雨が降りました。

たった30分間ですが、それでも一時涼しく感じられ、
土も潤って感謝でした。

願わくは、もう少し降ってほしいです。






ここあでした。

畑の収穫&畑近辺の生き物たち

2019-07-23 06:06:18 | 生きもの

昨日は月曜日なので、畑に行って収穫をしました。




キャベツ1株





トマト2個





ナス2個





ブロッコリー2株




バジル1枝


他に、青じそを10枚、オクラ1本、ピーマン4個。
少しずつの収穫になりましたが、感謝です♪


相変わらずの水不足で、エンドウ豆のさやも固くて、
やはり不作になりそうです。

オクラもバジルも、なかなか背が高くならないのに、
花を付けてしまって、やはり水不足は野菜には厳しいです。


本当に梅雨が来ないままに、真夏になりそう・・・。

今日は真夏日に近いの予報です。



***




さて、久しぶりに出会いました。
アカゲラです。



頭が赤いから男の子だと思いましたが、
何か今までのアカゲラとちょっと違う!





この子、もしや幼鳥?

アカゲラの幼鳥は、雄雌共に頭が赤い。
羽の白い縦斑がある。胸が薄いまだら。
お尻が薄い赤。





きっと「若」なのでしょうね。
あ、でも「お嬢ちゃん」かも。
一人前に、キョッ、キョッと鳴いていました。


この雑木林で生まれた可能性大。
アカゲラが、少なくとも1羽増えたわけですね。
これからもよろしくね!

よくここまで成長しましたね。
更に強く、たくましくなってね!






***




その他の生き物たちです。




ヒョウモンチョウの仲間。
ウラギンスジヒョウモン?

ほかに当てはまりませんでした。






羽を開くとこんな模様です。
ヒョウモンチョウはむずかしい。(^^;)






糸トンボの仲間。ものさしトンボかな?

ものさし、つまり定規。
今は「ものさし」なんて言わないですよね。

このトンボの尾で測るには小さすぎるけどね。笑

単位?

何でしょうね。

1トンボ、2トンボ? それとも1d 2d? 笑
(ドラゴンフライのd)







ベニシジミの羽が、まだ盛夏ではないのに、
もうこんなに羽がボロボロになって、どうしたのでしょうか。




そして、私が歩いていると、ボトッと落ちてきたものが。



なんとアブラゼミです。
見ると、片方の羽が折れています。
これでは飛べそうにありません。

セミは地上で羽化して7日しか生きられないと思っていましたが、
実は1ヶ月くらい(アブラゼミの場合)だそうです。


このセミは、羽化して何日なのかわかりませんが、
次の世代にいのちを繋ぐ事はできたのでしょうか。

少しでも長く生きてくれますように。。。
そっと草陰に置きました。


蝶にしろ、セミにしろ、鳥にしろ、
自然界の厳しさをまた見せられてしまいました。



最後に、畑に自生していたネジバナを。






白いネジバナもあるそうですよ。



せっかくのお休みの日なので、午後はでかけました。

続く。






ここあでした。

川原の小鳥たち&うみねこ

2019-07-22 05:45:26 | 生きもの

昨日の記事の続きです。


川には、結局、水鳥が現れず、
上空にはトビが旋回して、すぐに戻りました。
川の小魚には興味がなかったようです。

ツバメが飛び交ってすごかったです。



川の土手を歩いていると、小鳥の群れが来ました。
カメラで覗いてみると、




子スズメとスズメの成鳥でした。
集団で移動するスズメたち。

共同体のようで、スズメたちも集団の方が
心強いでしょうね。



しばらくすると、今度はニセアカシヤの木に
小鳥の群れが。




メジロです。

まだメジロがこの辺にいたのですね。












メジロと入れ違いに今度はカラワヒワの群れが来ました。
近くではモズの声も。
海とつながる河口部では、カモメたちが往来。



お昼になったので、移動して昼食を摂り、
近くの海岸へ向かいました。





いつもより近くに来たウミネコさん。
雄雌がわかりません。





ほぼトリミングなし。それほど近くでした。
目が怖いですね。

赤みのある目の周り。嘴の黒と赤。
鳴かなくてもウミネコはわかりやすい。






私がそーっと近づくと、横目でちらりと見るものの、
動ずることもありません。





リラックスしすぎですよね。
人馴れしているのかもしれません。


近くでは釣り人がいました。
そちらの方に少しずつ移動しているあたり、
計算高いのかもしれませんよ。







ウミネコの足。
骨がしっかりしている感じがしますよね。


******


昨日の生け花のヘメロカリスが、
朝にちゃんと開花してくれました!









良かったです。



  

ここあでした。

川原&川原の植物&生け花

2019-07-21 06:12:10 | 植物

車で1時間くらいの川に行った時のこと。

その日は暑かったのですが、
川原は涼風が吹いて、とても心地よかったのです。




以前も来た事がある川原。
その時には、シギチたちもいましたが、
この日はまったくいませんでした。



でも、流れを見たり、そこを泳ぐ魚たちの姿は、
私たちを楽しませてくれました。










何の魚かわかりませんが、10㎝ほどの銀系の魚。




時折、跳ねるのでびっくりします。
銀色なのは死んでいるのではありませんよ。


この日は鳥が空中から魚を捕獲するでもなく、
穏やかな川の風景でした。
(わたし的には、鳥の餌をキャッチするところを見たかったけど。)

この川は禁猟区となっていて、看板にもそう書かれていました。
だから、鳥たちも魚を獲らない?! 笑





電車が通りました。




***




この辺に自生している植物を。



ルドベキアだと思います。
あちこちにキレイに咲いていました。





ノコギリソウ。
我が家にもありますが、自然の中でも元気に
咲いているのですね。






名前がわかりません。






これもわかりません。







これもわかりません。




アカツメクサ。

白いクローバーよりも背が高くて、花も大きいですね。




***




最後は、生け花です。
講壇の花。




花材/ニワウメ(たぶん)、あじさい、リアトリス(紫)、
へメロカリス(デイリリー)


へメロカリスは、デイリリーの名のように、
一日でしぼむ花なので、今日の朝咲く事を想定して、
つぼみを生けました。

ちゃんと開花しているでしょうか?
後で行ってみないとわかりません。

咲いていますように!


台風の影響で、今日はかなり暑くなりそう。
皆様の地域は、いかがでしょうか?

良い一日になりますように。 



ここあでした。

田んぼに珍しいトンボ!

2019-07-20 06:44:14 | 生きもの

昨日は少~~しだけ雨が降りました。
天気予報の雨量予想では、それなりにまとまった量で、
期待してしまいましたが、結果的には少しでした。


このままでは畑もカラカラになり、
月曜日には間に合わないというので、
急きょ水やりに行きました。




畑の近くの田んぼです。
見た目は緑が生き生きとしているかに見えますが、




田んぼの中を見ると、やはり乾燥していました。
この地域(我が家から車で30分)でも、
期待したほどの雨は降らなかったようです。


イネの緑も黄色みを帯びていますよね。



トマトとキャベツを収穫し、
夫が水やりをしている間、私はその田んぼを眺めていると、




黒いものが動いているのを見つけ、
(ぶれてますが。)




ハグロトンボだろうと思いました。

でも、ハグロトンボにしては尾が短いし、
羽が広くて大きい。


よく見ると、なんと!!チョウトンボのようです。




動き回って、なかなか止まってくれず、
ようやくイネの葉に止まりました。


ブルーや黒のメタリックカラーがとてもキレイで、
こちらでは、なかなか見られません。

まさか、こんなに身近にチョウトンボが見られるなんて!

本当は小鳥を撮りたくてここに来たのに、
今日はこれで十分と思いました。





ピントが甘いです。笑




こちらはハグロトンボ。



ここにもいました。
チョウトンボを見てしまったら、ハグロトンボも
珍しいと思わなくなりました。
勝手なものですね。


チョウトンボは、本州以南にいるそうですが、
私は初めて見ました。


一度見たいと思っていただけに、
こんなに早く出会えるなんて、本当に感謝でした。



「探し続けなさい。そうすれば見つかります。」ですよね。





ここあでした。