goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

避暑地へ

2019-08-03 06:26:22 | 風景・散策

休暇1日目、35℃の猛暑日でした。
あまり暑いと外出はしない方がいいのですが、
いっそのこと、避暑地へ行ってしまおう!
と思い立ちました。


県内で一番涼しい場所と言えば、
何と言っても「酸ヶ湯」とその周辺なのです。

青森市内から車で更に30分も行けば到着。




酸ヶ湯と言えば、冬は雪で覆われ、
日本でも屈指の積雪量。全国に報道されていますが、
実は、酸ヶ湯の周りは民家は無く、酸ヶ湯温泉の建物だけ。





千人風呂という混浴があります。
(ただし、時間によって男女別の事もありますし、
また、ムームーなど貸し出す事もできるようです。
私は未だにここで入浴したことはありません。)


観光客が多く、東北各地や関東の
車のナンバーがたくさんありました。




湧水を自由に汲んで飲めます。


ここには、お蕎麦屋さんやお土産売り場がありますが、
今回初めて「ぶな林」という喫茶店に入ってみました。




ミックスピザ。(コーヒーも。)


後で、「酸ヶ湯そば」を食べるので、
ピザを1人分だけ注文して、分け合いました。

メニューは少なく、他にパスタやパンケーキがあります。
パンケーキは、シンプルなホットケーキだそう。




お店の窓にゼラニウム。



外には、高校の自転車部の生徒さんたちが
しばしの休憩をしており、
先ほどの水を飲んでいました。




ここで少し散策しましたが、
人が多いせいか、鳥の声も姿もなく、
昆虫にもあまり会えませんでした。
アカネ系のトンボが多かったです。

酸ヶ湯から、更に奥に入ると、
やがては、十和田湖に繋がります。
酸ヶ湯の手前には、八甲田ロープウェイがあり、
スキー場まで登れます。
夏秋は紅葉、冬は樹氷で楽しめます。



ここから少し南下しました。




城ヶ倉大橋です。
高すぎて、目がくらみそうです。




橋を渡りながら、写真を撮りましたが、
足がすくんでしまいます。




谷底には川が流れています。








雲が濃くなってきましたが、雨は降りませんでした。



この時の気温は、




25℃でした。やはり下界と10℃差があります。


直射日光は、やはり暑かったですが、
吹く風が冷たかったです。




あじさいに似た花。




白いキレイな花だなあと思って撮って見たら、
ハルジオンかヒメジョオンか、どちらかでした。

ツバメの群れがたくさん行き交っていました。

新緑が美しいこの景色、
秋には紅葉で、とても鮮やかな景色になりますよ。



涼しくて、来て良かったと思いました。
夏の間中、この辺で過せたらどんなにいいか。 



お昼になったので、更に南下して、
おいしいお蕎麦を食べに行きました。

続く。





ここあでした。

梅シロップ第2弾完成&梅ジャム第3弾

2019-08-02 05:48:11 | 料理

7月初めに仕込んでいた梅シロップの
第2弾が完成しました。



汁と梅に分けて、汁は鍋で沸騰させ、
消毒した瓶に入れて保存。




前回と同じ色、香り。





梅はジャムにします。
前回のは青梅で固く、種は取り出せなかったですが、
今回は熟した梅だったので、かなり柔らかく、
種を簡単に外せました。


これを煮て、ジャムにして、瓶に詰めました。



前回は青梅+黒糖でしたが、今回は完熟梅+きび砂糖。
甘さは今回の方が強いです。


しばらくは梅ジャム三昧です。
よく飽きないなあ、と我ながら思います。笑



***




昨日は、とうとう35℃になりました。
猛暑日です。

東北北部も北海道も猛暑日で、
沖縄よりも暑いなんて、今年の夏は厳しいです。

昨日は、休暇1日目。避暑地に行ってきました。
明日アップしますね。

今日の気温は、昨日よりは低めに予報。
それでも33℃だそうです。
気温が会社によって数値が異なるのが
ずっと気になっています。
時に2℃も違う事がありました。
真夏と真冬が一番困ります。



さて、今日はどう過ごそうかな?

朝からもう暑いです。(×ω×)

   

ここあでした。

ルリタマアザミ開花

2019-08-01 07:02:27 | 植物

去年、苗を2株買って植えたルリタマアザミ。
去年は花穂が出ませんでした。


今年は、2株ともに花穂が出て、
最近ようやく開花しました。




7/29に開花し始めました。
全体が一斉にブルーになると思っていたら、
半分だけブルーに。(「半分、青い」ですね!)



思いっきり拡大してみました。




こういう風になっているんですね。




そして、昨日の朝。




完全にブルーに染まりました。




やはりこうなるとキレイですね。




でも、一体どの程度の頃に、ドライとしてカットすべき??

半分ずつブルーになって、もう半分を待ってると、
半分は開花してしまってダメですよね。

売られているドライだと、
全体がブルーでキレイです。
どうしたら、あんなに良いタイミングになるのですか??





ま、それはそうとして、ルリタマアザミが加わって、
また少し賑やかな庭になりました。



7/29の花壇。

エキナセア各種、あじさいなど数種類。
奥に見えるのは、隣の畑のミョウガの葉です。
これまでの日照りのせいで、少し黄色くなりかかってます。


昨日は梅雨明け宣言がされ、気温が34℃超えました!
熱帯夜がキツイです。

我が家の二階は、エアコンがないので、
窓からの風に期待してます。
扇風機の風より気持ちがいいです。


忘れてましたが、今日から休暇なんです。
でも、あまり暑くて、どこも行きたくないです。涙



ここあでした。

キャベツ、オクラ、インゲンなどの収穫

2019-07-31 05:13:56 | 

毎日暑い日が続いていますね。

昨日も33℃でした。ヒーヒー言ってます。
真夏日は、少なくとも2週間は続きそうです。
こちらでは、久しぶりの猛暑だと思います。



さて、月曜日の夕方に畑に行って作業しました。
この季節は、早朝(5時台)か夕方に行った方がいいです。


途中で大雨が降り、水やりの手間が省け、
時間の短縮になりました。


今までの水不足の深刻さを感じていたので、
大雨のありがたさに、濡れるのも厭わずに
作業を黙々としていました。




収穫の一部です。






今季初収穫のインゲン(サクサク王子という品種。
インゲンのキシキシ感のない、パリッとした食感です。)

ミニトマトがようやく赤くなりました。
先端が尖った形、見ようによってはハート型に見えなくもないです。




キャベツとバジル。

今季、キャベツは調子がいいようで、
今回は2個一度に穫れました。

バジルとキャベツは、お隣さんに差し上げました。
いつも教会の花壇など手入れに協力して下さるのと、
先日は大きめのシジミ貝を頂いた事もあって。

バジル大好き奥様です。





オクラ、まだ少ししか穫れません。
すぐに大きく、固くなってしまうのが欠点で、
基本、週一しか行かない我が家ではあまり植えないのですが、
今年は再チャレンジしました。


収穫は、他にピーマン、トマト、ナス、大根でした。
大根は適期を過ぎていて、水不足も手伝って、
肌が汚くて、割れていたものもたくさんありました。




とうもろこしの季節になってきましたが、
この辺りではアライグマが出没し、食害を受けます。

毎年の事で、他の方々は、トウモロコシを止めていますが、
我が家は性懲りも無く、今年もたくさん植えています。

果たして、今年はどうなるか。。。


そのドキドキ感もまた家庭菜園の楽しさかも。


*今日の写真は、スマホで撮っているので、
実際の野菜の色よりだいぶくすんでいます。



ここあでした。

蓮を見物に行きました

2019-07-30 08:37:13 | 風景・散策

昨日はお休みだったので、午前中に蓮を見物に行きました。
最高気温が33℃、曇りで蒸し暑い日でしたが、
お昼前に大雨になり、30℃を切って、少し涼しくなりました。
(暑いので、畑は夕方に行きました。)


平川市は我が家から車で50分くらいの所。
猿賀神社の蓮池は、県内では有名です。
この日もたくさんの観光客が訪れていました。




蓮の花はまだ咲いたばかりで、つぼみが多かったです。














蓮は午前中に行かないと、午後に閉じてしまいます。
開く時に、ポン!と鳴るというのを聞きますが、ホント??














花が散ってしまい、ジョーロの蓮口のようですね。
ユニークな形です。







いつも珍しいトンボが居ますが、
この日は全くみつけられませんでした。




よく見かけるトンボですが、つぼみに止まってくれました。

蓮にトンボ・・・はすンボ?!(勝手に造語)





蓮の花は美しいですが、葉も美しく、ユニークだと思います。



ここに水滴があれば尚良かったですが、
雨が降る前だったので、カラッカラでした。

この後、大雨になりました。




風が吹いてきて、一部がめくれて、別の表情が!






蓮の葉は、水に浸ると真っ平らになっている事があります。
これも不思議だなと思います。


津軽地方では、昔、お盆になると大きな蓮の葉を買い、
お墓に持って行って、葉をお皿代わりにして、
精進料理や赤飯を置き、墓前に供えてから、遺族で食べていました。


お盆に墓前に食べ物を供えるのは、青森の風習ですが、
私は、「ケンミンショー」で青森だけの習慣だと
初めて知らされて、かなり衝撃を受けました。
(後日、沖縄にも似た風習があると知りましたが。)

現在は、蓮はあまり見かけませんが、
代わりに折り詰めが売られていて、精進料理も買う家庭が
増えているようですよ。





池の隣のエリアには、日本庭園があって、
そこに青いモミジが何本かあります。
涼し気なので、撮ってみました。





一部紅葉していたものもありました。


これから蓮は見頃になります。





蓮池の隣にも大きな池があり、白鳥ボート乗り場になっています。
その一角には、鯉がたくさんいます。



人から餌がもらえるので、人の声に反応して、
ウヨウヨと寄ってきます。迫力がありますよ。




お昼は、浪岡のカフェ「羅針盤」で。



定番のロコモコプレート。なんと680円!
ここは安くておいしいお店です。平日の昨日も混んでいました。

メニューも豊富、安くて、昔からアイスも専門で、
アイスやパフェも人気です。

ケーキセットなどのスイーツも安くておいしいです。



このあと、家に戻り、しばし休憩してから畑に行きました。

畑でも大雨になりましたが、気持ちが良かったんですよ。
濡れながらの作業になりました。

こちらは今日も32℃、今くもっています。
小さな傘マーク。

今日も梅雨明けにはならないでしょう。





ここあでした。