5月7日、連休の最終日。久しぶりに高江に行った。
北廻りで、県道2号線から南下してN1ゲートに着いて驚いた。3月~6月の工事休止期間中、しかも日曜日にもかかわらず、20名ほどの警備員がゲート前に立っているのだ。降りしきる雨の中、微動だにせずに立つ警備員らの姿は、もう異様としか言いようがない。いったい何の意味があるのか? 膨大な費用の無駄でもあるのだが、それ以上に、こんな非人間的 . . . 本文を読む
今日(11日)の新聞に大きく掲載された北部訓練場ヘリパッド工事の問題点を説明しよう。
沖縄防衛局への公文書公開請求で、3地区のヘリパッドの工事費が当初の6.1億円から現在時点で25.2億円にも増額されていることが判明した(詳細は先日のブログ参照)。この異常な増額の金額には、H地区の工事費の増額はまだほとんど含まれていない。N1地区、G地区の工事に、警備業務やヘリによる輸送等が追加 . . . 本文を読む
7日(火)、那覇地裁で北部訓練場県道70号線情報公開訴訟の判決が言い渡された。
この裁判は、県道70号線の日米共同使用に関する協定書などを沖縄県が開示決定したことに対し、国が「米国との信頼関係が損なわれる」として決定取消しを求めて提訴したものだ。原告は国、被告は沖縄県だが、情報公開請求をした私も参加人として認められた。
判決はまさかの敗訴。日米合同委員会の議事録については、日米両政府の合 . . . 本文を読む
明日(7日)、北部訓練場情報公開訴訟の判決が那覇地裁で言い渡されます。日米地位協定のあり方を問う重要な裁判です。是非、傍聴においでください。
3月7日(火)午前11時~ 那覇地裁101法廷(午前10時半までに来てください)
以下、訴訟の内容を簡単に説明しよう。
昨年、防衛局は、北部訓練場のヘリパッド工事に反対して住民らが座り込んでいるN1ゲー . . . 本文を読む
12月23日(金)、沖縄平和市民連絡会の高江便を運転。北部訓練場メインゲート前の集会に参加した。今日も30人近くが山に入っている。昨日の「返還式典」を前に、ヘリパッド工事は完成したということになっているが、歩行訓練ルートでは今日も作業が続いていたという。
メインゲート前では午前10時頃、ちょうど川口真由美さんが歌っている最中に、オスプレイがゲート横のヘリパッドで離発着訓練を繰り返しはじめた。 . . . 本文を読む
20日(火)、東京から帰沖。すぐに那覇地裁へ。海上行動の仲間の「米軍・日本政府による人権侵害を許さぬ国賠訴訟」の第3回公判の傍聴。
21日(水)は、ラブ子転覆事件国賠訴訟の公判傍聴、辺野古不当判決抗議集会の後、名護へ。いよいよ再開される辺野古の工事再開に向けて、海上行動メンバーらの学習会。今後、予想される工事再開の動きについて皆で話し合った。
&n . . . 本文を読む
12月16日(金)、今日は沖縄平和市民連絡会の高江便の運転。午前8時前にN1ゲートに着いた。そのまま集会に参加し、この間の工事の状況等についてマイクで説明した。午前9時頃、機動隊が座りこんでいる人たちを強制排除。単管や資材を積んだトラックが数台、ゲートに入っていった。今日は砕石の搬入はないようだ。
集会の途中、揚水発電所のゲートから米兵や防衛局職員らが車を連ねて入ったという連絡が入る。報道で . . . 本文を読む
高江では12月22日に部分返還の式典が予定されていますが、それまでに防衛省との交渉で詰めたい点がいくつもあります。また、12月20日には辺野古の最高裁判決が出されますが、それ以後の防衛省の対応についても確認しておくべきことがあります。FoE Japanさんの努力で、急遽、12月19日(月)に下記のような院内集会、防衛省交渉が設定できました。是非、お集まりください。
********
12・1 . . . 本文を読む
今日(12日)、知事は北部訓練場返還式には出席しないと発表した。以下、今日の知事のコメントを転載する。
<知事コメント> 北部訓練場返還式への出席について
去る 12月 9日 、沖縄防衛局長から 北部訓練場返還式への出 席について、案内状が届きま した。
北部訓練場 |の 過半の返還について、県はSACO合意事案を着 実に実施すること が、本県の基地の整理縮小及び地元の振興 につな . . . 本文を読む
12月7日(水)、午前中は高江へ。今日は水曜日の集中行動日でN1ゲート前には200名ほどの人たちが集まった。砂利を積んだダンプトラックはN1ゲートに来ることができず、メインゲートに荷を下ろして採石場に戻っていった。
N1ゲート前では集会が続く。私も、現在の工事の状況について報告。政府は、12月22日に返還式典を開催するとしているが、それまでにはヘリパッド工事は完了しないということを具体的に説 . . . 本文を読む
12月6日(火)、朝、シュワブ陸上部の工事再開について話し合うため、辺野古の浜のテントに寄る。その後、高江に向かったが、やはりメインゲートの手前で機動隊に規制されてしまった。
若い機動隊員が、「どこまで行くのですか?」と聞いてくる。N1ゲート前の座り込みに参加した後、国頭村の役場に行く予定だったので、「国頭村の役場へ行く」と答えた。しかし、彼は国頭村がどこにあるのかすら知らない。「それは何処 . . . 本文を読む
12月3日(土)、N1ゲート前からN1裏に向かうためにメインゲート前を走っていると、米軍のCH53ヘリが兵士たちをぶら下げて飛行しているのに気がついた。あわてて車を停め、カメラを持って飛び出した。
CH53ヘリからロープが垂れ下がり、8名の兵士たちがぶら下がっている。以前は時々見かけた訓練だが、ヘリパッド工事が始まってからは始めて見る。現在、強行されている4つのヘリパッドが完成すれば、こんな . . . 本文を読む
今日(12月3日)は土曜大行動の日。今日は350名もの人たちがN1ゲート前に座り込んだ。私も1日、ゲート前の座り込みに参加し、午前、午後の2回、マイクを持って現在の工事の状況等を説明した。座り込みは午後3時過ぎまで続き、防衛局はN1ゲートに工事車両を入れることができなかった。
今日の座り込みの様子は明日にでも報告することとし、防衛局の施工ミスについて説明する。
1 . . . 本文を読む
政府は、今月22日にも北部訓練場の一部の返還式典を開催するという。
しかし、現在強行されているヘリパッド工事はそれまでには竣工しない。それにもかかわらず、政府はヘリパッド工事が完成するとして、返還式典を予定しているのだ。
この間、現場で工事の進捗状況を監視し続けているAさんから、工事の状況を示す写真を提供していただいた。私が公文書公開請求で入手した工事の設計書と照合すると、12月22日ま . . . 本文を読む
11月28日、知事は記者会見で高江のヘリパッドを「容認」した。「苦渋の選択」というが、2年前の知事選立候補の際の政策発表では「反対」を明言していたのだから、各方面から批判が集中するのは当然だ。
今年7月以降、私たちは全力をあげてヘリパッド工事強行に反対してきた。県外から500名以上の機動隊導入、そして自衛隊ヘリまで動員し、多くのケガ人、不当逮捕者を出しながら強引な工事が進められてきた。取り返 . . . 本文を読む