goo blog サービス終了のお知らせ 

チョイさんの沖縄日記

辺野古や高江の問題等に関する日々の備忘録
 

ブログ(goo blog)の閉鎖に伴い、はてなブログに引っ越します!

2025年08月01日 | 沖縄日記・辺野古
 18年間、goo blog を続けてきましたが、閉鎖されることとなり、はてなブログに引っ越しすることになりました。  下記を「お気に入り」に登録してください。  はてなブログ(チョイさんの沖縄日記) . . . 本文を読む

大浦湾地質調査・開示決定期限大幅延長違法確認訴訟の第2回口頭弁論(7月22日)で、裁判長が国の遅延行為に注意喚起! 「このままでは先行判決を検討」

2025年07月23日 | 沖縄日記・辺野古
 昨日(7月22日・火)は、防衛局が大浦湾土質調査文書の開示期限を来年8月末まで1年8ケ月も延期したことに対する「違法確認・開示義務付」訴訟の第2回口頭弁論だった(訴訟内容について7月19日の本ブログ参照)。参院選の直後だったが、名護から来られた人たちを含め、20数名の人たちが傍聴に来てくれた。  被告・国は7月15日付の第1準備書面でも、本論については「追って主張する」としただけでほとんど答え . . . 本文を読む

7月22日(火)午後2時半~ 那覇地裁、大浦湾土質調査文書開示大幅延長違法確認訴訟第2回口頭弁論の傍聴を! 裁判であきらかになったいくつかの事実

2025年07月19日 | 沖縄日記・辺野古
 デニー知事が辺野古・設計変更申請を不承認としたのは、大浦湾の軟弱地盤部でのボーリング試験を実施していないことでした。県の再三の指示にもかかわらず、防衛局はボーリング試験を拒否し続けたのです。そして、国の代執行により設計変更申請承認という形式を作り、大浦湾での工事が始まりました。 ところが防衛局は、昨年8月から、大浦湾の軟弱地盤最深部でボーリング試験を実施しています。あまりに不可解なので、調査に関 . . . 本文を読む

参議院選挙まで1週間、高良さちかさん、山城博治さんを国会へ!

2025年07月12日 | 沖縄日記・辺野古
 今日は、参議院選挙のチラシ撒き。  弱いものを貶める居丈高な言葉があふれる選挙選だが、高良さちかさん、山城博治さんをなんとしても国会に送り込みたい。    新都心の近くを担当したのだが、大きなガジュマルの木の下で一休み。近くでも、まだまだ知らないところがある。 . . . 本文を読む

参議院選挙、投票用紙1枚目(選挙区)は「タカラさちか」、2枚目(比例代表)は「山城博治」  

2025年07月05日 | 沖縄日記・辺野古
  . . . 本文を読む

もう3週間も大浦湾に戻って来れない地盤改良工事の作業船、奄美大島で4隻を確認。こんな調子では11月末頃まで、地盤改良工事はできない!

2025年07月01日 | 沖縄日記・辺野古
  奄美大島の知人から連絡が来た。6月10日に大浦湾を出て奄美大島に避難している地盤改良工事(サンドコンパクションパイル工法)作業船が4隻、今も奄美大島にいるという(2隻は中城湾港に避難)。  当初は、フィリピン西方沖に発生した小さな熱帯性低気圧が台風1号になりそうだというので大浦湾を出たと言われていた。しかし、その後、台風の気配が全くないのに、すでに3週間も奄美大島から戻って来ること . . . 本文を読む

辺野古・大浦湾での、望月いそ子さんのユーチューブ番組。辺野古の工事の現状と問題点を説明

2025年06月25日 | 沖縄日記・辺野古
  昨日(6月24日・火)は、東京新聞の望月いそ子さんを案内して辺野古へ。大浦湾の瀬嵩の浜で、浦島悦子さんと一緒に、辺野古の現状について話をしました。  望月いそ子さんが、さっそくユーチューブを公開されていますのでご覧ください。  https://www.youtube.com/watch?v=j8mTtNB5N80     . . . 本文を読む

6月15日(日)、浦添島ぐるみ会議の総会で辺野古の現状と課題について講演

2025年06月17日 | 沖縄日記・辺野古
 6月15日(日)は、浦添島ぐるみ会議の総会に呼んでいただき、「辺野古の現状と課題」について講演させていただいた。  工事の問題点、土砂調達問題、海砂問題----、話したいテーマが多く、急ぎ足の講演となってしまった。最後に主催者の方が、「また、改めて十分時間をとって話をしていただく機会を作りましょう」と言っていただいたが、それこそ全て話せば、2~3時間はかかりそうだ。     . . . 本文を読む

平安座島の石油基地の民間桟橋からの辺野古埋立土砂搬出は、第三者への「賃貸」であり、水域占用の許可条件に違反する。県は、何故、安和桟橋当時の見解を後退させ、承認するのか? 6月10日、土建部長交渉の報告

2025年06月12日 | 沖縄日記・辺野古
 6月10日(火)、沖縄平和市民連絡会、うるま市島ぐるみ会議、ヘリ基地反対協海上行動チームが、5月9日に提出していた海砂採取問題、平安座島の石油基地の民間桟橋からの辺野古埋立土砂搬出問題について、沖縄県交渉を行った。我々は約15名が参加、県は砂川土建部長以下、統括監、海岸防災課長、港湾課長、各担当者らが対応した。  まず、平安座島の民間桟橋からの辺野古埋立土砂搬出問題(要請書は5月9日のブログ参 . . . 本文を読む

6月7日、辺野古での県民大行動に500名が結集。私も、大浦湾軟弱地盤の土質調査文書に関する情報公開訴訟について報告。/// 台風が発生しそうだ! リーダーを高くした地盤改良工事船は何処に避難するのか?

2025年06月07日 | 沖縄日記・辺野古
 今日(6月7日・土)は朝から、沖縄平和市民連絡会のバスで辺野古へ。オール沖縄会議主催の毎月第1土曜日の辺野古大行動に参加した。  参加者は以前よりも少し少ないが、それでも500名を超える人たちが集まった。  6月3日の院内集会、海砂採取問題等の報告が続いたが、私も、防衛局が土質調査文書の開示決定を1年7ケ月も延長したことに対する、「違法確認・開示義務付訴訟」について報告させてもらった。 & . . . 本文を読む

大浦湾軟弱地盤土質調査文書の開示大幅延長に抗議する開示義務付訴訟の第1回口頭弁論開催。原告としての思いを口頭で陳述

2025年06月03日 | 沖縄日記・辺野古
 今日は、私が国を被告として提訴した情報公開訴訟(大浦湾軟弱地盤土質調査文書の開示処分等義務付訴訟)の第1回口頭弁論だった(訴訟の詳細は5月29日のブログ参照)。たった一人で提訴した訴訟だが、沖縄平和市民連絡会等の協力をいただいたこともあって、法廷は、20名を超える傍聴者でほぼいっぱいになった。  この日、被告・国は、審理を意図的に遅らせようとする露骨な姿勢が目立った。  被告・国は答弁書で、 . . . 本文を読む

6月3日(火)、防衛局による大浦湾軟弱地盤土質調査結果の「隠ぺい」を許さない「開示義務付け訴訟」の第1回口頭弁論の傍聴を!

2025年05月29日 | 沖縄日記・辺野古
 辺野古新基地建設事業で、デニー知事が設計変更申請を不承認とした最大の理由は、防衛局が、海面下90mまで軟弱地盤が続いているB27地点でボーリング試験を実施せず、離れた3地点の強度からB27地点の強度を類推したことでした。県は再三、同地点でのボーリング試験を行うよう指示したのですが、防衛局は頑なに拒否。その後、国が代執行で設計変更申請を承認し、昨年から大浦湾での工事が始まりました。  ところが昨 . . . 本文を読む

5月24日~25日、奄美大島で「辺野古土砂全協」の総会と現地視察。「奄美からの土砂調達を止めれば、『辺野古』は頓挫する。そして、奄美の自然・生活環境も守られる!」

2025年05月27日 | 沖縄日記・辺野古
 5月23日(金)、奄美大島に行き、24日~25日の辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会の総会と現地視察に参加した。  24日は、総会の後、記念講演会で、「辺野古の工事の現状と奄美大島からの土砂調達問題」と題して話をさせていただいた。強調したのは、「奄美大島からの土砂調達を止めれば辺野古は頓挫する。そして奄美の自然・生活環境も守られる」ということだ。             . . . 本文を読む

あの慶良間の貴重な海砂が、大浦湾の地盤改良に使われている! ヘリ基地反対協海上行動チームが海砂採取の中止を求めて沖縄県交渉。県は、「自然公園法に定められている」と逃げるのではなく、毅然とした対応を!

2025年05月20日 | 沖縄日記・辺野古
 昨日(5月29日・月)は、ヘリ基地反対協海上行動チームの海砂問題についての沖縄県交渉に同席した。  大浦湾の地盤改良工事のために、沖縄の年間使用量の3~5年分もの海砂が使用され、沖縄沿岸海域の環境が破壊されるということが、この間、大きな問題となっている。いくつものグループが、沖縄県への申し入れ行動を続けているが、今日の交渉では慶良間国立公園の海域から採取された海砂が大浦湾に運ばれているというこ . . . 本文を読む

5月17日(金)、安和桟橋・本部塩川港から大浦湾へ。この海域に100隻を超える作業船が入れるはずはない!

2025年05月17日 | 沖縄日記・辺野古
 昨日(5月16日・金)は、朝からうるま市に行き、その後、安和桟橋から本部塩川港へ。午後は、大浦湾で工事の状況を確認した。   大浦湾の状況から報告する。瀬嵩の丘から監視したが、6隻のサンドコンパクションパイル工法作業船による砂杭打設、A護岸の鋼管矢板打設工、海上ヤード工の捨石投下等の工事が進んでいる。今でも、臨時制限区域の中は、多くの作業船が密集しているが、今後、事業の最盛期には10 . . . 本文を読む