昨日(7月22日・火)は、防衛局が大浦湾土質調査文書の開示期限を来年8月末まで1年8ケ月も延期したことに対する「違法確認・開示義務付」訴訟の第2回口頭弁論だった(訴訟内容について7月19日の本ブログ参照)。参院選の直後だったが、名護から来られた人たちを含め、20数名の人たちが傍聴に来てくれた。
被告・国は7月15日付の第1準備書面でも、本論については「追って主張する」としただけでほとんど答えていない。裁判長もさすがに問題だと思ったのか、被告・国に対して、「被告は、今回、特定した行政文書が何かを明らかにしてください」と求めた。
被告・国は、「次回までに整理したい」と答えるだけだったので、原告代理人の金高弁護士が立ち上がり、「国は、2月6日に特例規定を適用すると決めた時に、開示期限の判断に1年8ケ月要すると決めたのではないか。その時に整理は終わっている」、「明らかに訴訟の遅延行為だ」と鋭く追及した。
裁判長は休廷して裁判官らで合議。再開後、裁判長は、「原告の指摘も分かります。被告は8月29日までに、特定した行政文書を明らかにし、開示期限延長の理由を説明すること」と指示した。そして、「内容によっては、違法確認について先行して判断することも検討します」とまで言い切った。
さすがに裁判長も、被告・国の訴訟遅延行為を許せないと怒っているようだ。
第3回口頭弁論は9月9日(火)午前10時となった。
(弁論後の集会。金高弁護士の報告)