だらだらと寒さにかこつけて怠けていたら もう四月。四月だなぁと思っていたら
五日・・こげがいなくなって三か月になってしまって こげのいない四月かぁと
つい口に出て 思ってしまって 元気が出ないけど この食欲はなに?
書くことはいろいろある。裏山にサルが来て 山々の桜が咲いて 、あぁ タケノコ
の生えるころか・・・去年はこげも食べたじゃない・・・大好きなタケノコ。
そのタケノコも 死んだおじいちゃんのように肥料を与えないからだんだん細く、少
なくなってきた。今年はおばあちゃんも95歳になったから 茹でる係は卒業だと言っ
てたのに 茹でるときのヌカを用意せな・・なんて言っている。掘り担当の私は
「え~今年も掘るの?」と思っていたらサルが先に現地調査に来た。ほかにも
サルかと思っていたら怪しい人影が うちが設置した柵を乗り越えて竹藪に入って
いたり・・・。そうしていたら 今年は 百回忌の法事があって 早めに今月に
済ますことにした。おじいちゃんのおねーさんなんだけど 今年は昭和百年という
から 大正時代最後に亡くなったんだな・・・、って身内のおじいちゃんもそのあと
に生まれたから 誰も知らない先祖さんなわけで 、時代とともにこういう仏事も
接する人数が減っていくんだなぁと痛感。
四月に入ってものすごく風が強く吹いた日があった。私はスーパーで買い物をして
駐車場に止めた車の横に来た時に 強風のなかから「・・すみませ~ん」という声が
かすかに聞こえたので、声をしたほうに振り返ってみたら二十代の女性が国道横の
スーパー入り口のほうから小走りで私のほうに来る。瞬時に私は「ちょっと、あれは
ケーブルテレビ局のスタッフじゃない?トレーナーもパンツも黒じゃん、振り向くん
じゃなかった・・」と反省したのだ。彼女が走ってくるほうにも人は歩いていたけど
この強風で私のほうに声が流れたのかもしれない・・。どうかカメラとかないように
と心で念じていたら、駆け寄ってくる彼女の手にはスマホがあって、彼女が私に
「クシモトステイション?」と言っているその顔は化粧っ気もなく言葉が片言でも
ある。「やば、英語で話すのか!大ピンチ!!」と私の顔は引きつり、どうしようか
と思っていながらも、彼女のこの慌てようはもしかしたら 電車に乗れるか乗れない
かという瀬戸際なのかも、と思ってしまい「クシモトステイション、あぁ駅ね」彼女
の手のスマホには 地図が表示され串本の駅が出ている。「イエス、イエス。ソコ二
バスストップアリマスカ?」「バス停やね」「ソウ、バス」と言うので「この道、
まっすぐ行って左レフトね」と右手で道路を指さし最後に腕を大きく左に振ってみ
た。「クシモトステイション。バスストップありますか?サンキュー」と彼女は急い
で走り出したので、伝わったんだと安堵し、彼女を
見送っていたら振り向いて「エクスキューズミー」と手を振って駆けていった。
しかしだ、町民なら不思議に思う。スーパーは串本駅と目と鼻の先で スマホの地図
でも表示されたと思う。彼女が私と同じ地図を読むのが苦手な人だったのかもしれな
いし彼女がどの方向からきたのかわからないけど、国道に沿って歩いてきたら駅が
見えたのになぁ・・と。まぁ 私としたら 人のために道を英語を含んだ日本語で
助けることができたのは良かったよかった。彼女がアジア系だったから 日本人だと
思い、強風で声が私にしか届かなかったからの出来事で、でもこれが西洋人なら
聞こえたけど聞こえてないふりをしたのかも・・・と思ったのでした。その後、車に
乗って串本駅方向に向かうと バスの時刻表を食い入るように見ている彼女の姿が
あったのでちゃんと行けたのだなと思ったのでした。
きょうは 雨が降ったので 庭の椿の花を拾っていたらカタツムリが出ていた。
長生きですね。いつまでも元気でいて欲しいです。
>彼女の手のスマホには 地図が表示され串本の駅が出ている。
スマホが全て・・・・。今や若い人たちはそうです。逆にパソコンを使えなくなった若者が増えたのが驚きです
>人のために道を英語を含んだ日本語で助けることができたのは良かったよかった。
親切ですね
>どんな奥地にも配達してくれるという郵便局・・・民営化の悪影響なんでしょうか。
民営化は失敗だったと思います
>でも配達してくれるひとは若者が多く、挨拶もしてくれるのでいいいイメージあるんだけど
これまた優しい凹さん
ところで間諜X72さん、朝ドラはどうですか?≪あんぱん≫前作よりは 95歳のおばあちゃんは見やすいと申しております。子役時代は こちらもハラハラして見てしまうので楽しみがあります。それに反して≪チョっちゃん≫ですか・・・一週間で見るのやめました。主人公がうるさい、オーバー・・・見なくなって朝が少しゆっくりです。ドタバタも≪はね駒≫のようにほほえましく見れません
そうですか
>≪はね駒≫
こちらは楽しみました。ただ、主人公が太平洋戦争どころか関東大震災も知らずに亡くなった(ドラマではそこまで描きませんでしたが)と言うのはもしかして最大の悲劇かも知れません
>≪あんぱん≫
毎朝出勤前にBSで見て楽しんでいます。屋村のキャラが面白いです
≪オードリー≫も最後までみたら、まぁまぁでした。
ちむどん、おむすび、モネ・・・不人気のときもあれば、好評なときもある・・・いろいろですね