goo blog サービス終了のお知らせ 

こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

今年のいちご

2014-05-19 05:30:00 | 花・植物など
昨年、初めてプランターでいちごを育てた

育てたって言っても、そんな手間暇をかけたような記憶もない。たかが家で、赤い実がなってくれたら・・・という甘い考えでやってみたら意外と美味しい実が収穫できた。

その時親株から伸びたつる(ランナー)から子株を育成して二株だったいちごの苗を数株に増やしてみた。それも、簡単な育て方を真似しただけで植え替えに新しいいちご専用の土に植えかえ、

冬に赤くなった古葉を切り取っただけで 格別霜除けや手当をせずに年を越し、「お~し、本格的に手入れをするぞ(この場合、週一の液肥を与えることと追い肥えをすることぐらいだけど)」と

意気込んだところに、おじいちゃんの入院ということでまったく手をかけることができず、花が咲いたときに慌てて追い肥を与えて、こりゃ遅くなってしまったな・・・と反省したのだ。

反省ついでに、いちごの花が咲いたときも写真を撮っていた・・・いずれブログの記事にする予定だったんだけど・・・・花は省略するとして、昨年より大きさが一回りちいさくなったぞ!!




なので写真を大きくしてみた。見て見て!左の鉢に必死につかまっているウシさん、ウシの頭に黄色い鳥もかわいいでしょ。ホームセンター・コメリで見つけたもの。かわいいからいちごの鉢に

つかまらせてあげようと・・買いました。ついでにいちごと正体不明のキノコとの共存写真。手前のカタツムリは殻だけです。売られている園芸土は梅雨時期とか 雨が続くとなぜかキノコが生えて

くる。それだけ自然界に近いのかとも思うけど、あまり生えてくるときれいな花やこのいちごも なんか大丈夫?と思うことも。



わんこも買ったけど、ウシさんを落として大事な前足を折ってしまった。なのでボンドでくっつけたいんだけどその暇がない・・・。それにしても落として割れるとは思わないしそんな簡単に鉢から

外れると思わないやん。よく見れば ウシもわんこも適当な手のカーブ。わんこの鉢は 母の日のカーネーション。



いちごはなぜか 変形が・・・左の丸形なんか、色づくまえがオッパイみたいで((笑)



こんなふうに色づくのね~  
                         あんたらは勾玉かぁ~

写真を撮った翌日、5月14日収穫しました。収穫と言っても いちご狩りができるほどでもないのですが・・・



手をかけることができずに これだけが一回の収穫です。味は少し 甘味が少なかったのは、追い肥が効かなかったかも・・・・

二度目の収穫は姪っ子が息子を連れてやってきたときに、食べてもらった。あと一、二回採れそうだけど もちろん最初より個数は減っている。今年のランナーから株をとろうか迷っている。

私でも出来たんだから 栽培は簡単だけども、数が多くなるとナメクジが襲ってくる可能性も・・・。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝起きたら | トップ | いただきもの »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田舎最高!)
2014-05-19 19:39:44
いちごかわいいですね~
良かったですね、収穫できて。
どうぞ体調も良くなりますように。

我が家もナスを実家から2-3個取ってきました。
今晩は、料理しようっかな-っと楽しみです。

いつも言葉が圧倒的に少ないコメントです。
「書ききれない・・・」とお許しを。

我が家の「良い医者探し」はまだ続いてます。
自分のブログで書くべき、書きたいところなんですが、、(ブログ書いてません)

とりあえずは歯医者さん・・
この間の歯医者さん最悪でした。
あり得ない歯医者さん、依然住んでいた都会では、
こういうのは、絶対ないです。

いたら1-2週間で患者は一人も来なくなります。
名指しで言えないのはとても残念ですが、
なんで皆さん、熱心に行くのか・・・・

皆さん、旅行を沢山してるとおっしゃる、お子さんたちは都会で働いているとおっしゃっる、
でも自分の生活とはそれとは関係がないということなんでしょうか?

自分達がぞんざいに扱われていると分からない・・・

この歯医者さんで5000-6000円捨てるか(治療代)と覚悟したのですが、それほどはいきませんでした。

違う医者では同じ治療で800円だったんですけど(-_-;)

内容に支障があるようでしたら、消去してもらってもいいです・・・^^

ではでは^^
返信する
ありがとうございます ()
2014-05-20 06:41:35
植物は手間をかけたらより以上の収穫で、手をかけずにいたら植物が自分が持っているチカラだけの実をつけてくれる・・・ということでしょうか。ナスビさんはきっとおいしく育ってくれているでしょうね。我が家では、おばあちゃんがナスビを植えることもできず、雑草が立派に育った畑を見て、ため息です。

田舎でのお医者さん探しは大変です。他人がいくら「あそこはいい」と言っても、自分に合うとは限らないし、「どうも違うなぁ」と思いながら通院しても、「先生がほかの患者に対する態度と自分に対する態度が違ってるんじゃ?」と猜疑心をもってしまったり(私ですが)。

私も歯医者さんを変えて「あぁ、今までの時間と治療費を返して~」と思っています。先生がいくら優しい先生でも、頻頻繁繁にお休みされたら、ねぇ・・・

つくづく私の人生ってこの状況のままで終わっていくのが運命なのかなぁ・・・と思う日が続いています。かといって 何がしたいのか?と聞かれたら言葉に詰まるけど、何事もなく時間が過ぎていく、そんな毎日がどんだけ幸せだったか・・・親はあぁだし、子供はなんの音沙汰もないし 私たち夫婦の老後に何も展望はありません。うちの子供たちも この状況を見ずにいて 将来私たち親が同じ状態になった時どう考えるのだろうと思います。どうするにしてもお金が必要、介護保険なんてこの先信用できるものかわからないし、施設も職員不足で入れるかどうかもわからない。親を看ながら「子供ってなによ?」の自問自答を繰り返しています。

空想の世界で≪違う別の人生≫を生きたいんだけど、どうも思いつかなくって。想像力も欠乏してるようです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-05-20 11:08:09
>先生の、態度が違ってるんじゃ?
これ私もいつも思ってます あはっ

以前住んでいた所では実名でネットに書き込みが出てきます。そこで淘汰できるので便利でした。
通常は変には書かれませんよ。
自分のお気に入りの先生、場所は私は書かないし。

自分はどうしたいんですか?^^
それが分かれば後はけっこう簡単かと。

お子さんは息子さんですよね。
息子さんは、結婚すると奥さんのものになります?から、あまり家には近づかなくなるのでは、、そういう傾向あります。
娘さんだと結婚しても親とは仲いいですけど。
うちもそうだから。
一般論としては義理の娘さんを特別大事にすればいいと思いますけど、、、どうなんでしょう。

最近の親は、子供に老後の世話してもらおうとは思ってない人が多いです・・言ってみれば「他人と、お互い距離を持って暮らすという考えの人」沢山います。。うちの親もそうです。

やりたいことはやったほうがいいです。私もそうできるよう努力はしてます。
返信する
磯野家とはいかなくても ()
2014-05-20 21:38:10
せめて家族であるというその姿を見たいし、触れたいと思います。私は子供たちが小さいときに「この子供たちが家庭を持って、そして人の親になって普通に子供を育てたときに私の子育てが終わる」と思っていました(勝手な妄想ですが)。でも、普通に・・・とはなんだろうかと、私の価値観であって子供たちには、迷惑な思い込みだったんだろうか?と、これまた堂々巡りのような思いです。逝くときは笑顔でと思っていましたが、このままでは眉間にクッキリ皺を作ってるでしょう(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花・植物など」カテゴリの最新記事