
2月に開通した 林道に行ってきた。開通したと言っても途中には 自販機も
休憩所などもない。ただの山の中をクネクネと行く道です。私達は起点から入って
いつもは途中で戻ってきていたんだけど、終点に出られるようになったんでそれが
どこになるのか知りたくて行ってきました。快晴だと四国の山が見えるっていうし

ご覧のとおり 晴れてはいるけど春のカスミがかかったような空でした。
写真中央左に見えるのがくしもと大橋・・渡ると

行けます。写真中央右は潮岬です。大橋を入れたら観光タワーや潮岬灯台が切れて
しまいました。その下が 須賀の浜。

これでもか と大きくしてしまいました。私は林道からさらに上がった山にいます
今、偶然だけど植林した杉・ヒノキを伐採していて写真左下からヤエンで木材を
吊り上げています。(日曜でも仕事の人がたくさんいます。)左中央の海に突き出
たところは 田並(たなみ)の田野崎かな?林道上に細いポールが立っています。
写真では切れています。
これは 風力測定をしています。山主さんはここに風力発電を設置したかったんで
すが、風は吹くといってもプロペラを回すか微妙な風だったらしく、ま測定会社も
もう少し調べたい・・ということで設置しています。
ここは このままでいいと思う。桜の木を植えたりしたら ゴミが氾濫します。
写真の通り 海を見下ろす だけの場所だから車で上がってきた人たちは大橋や
潮岬を見て山を降りていきます。へたに桜を植えて花見なんかされたら トイレも
ないし 山が荒れていくだけです。それでなくても不法投棄の心配を私は心配して
いるのです。
>桜の木を植えたりしたら ゴミが氾濫します。
ほんとそうですね。桜の花はきれいですが必ずと言っていいくらい樹の下にはジュースなどの空き缶とか落ちてますね。長野でも桜の木で観光名所を造ろうという考え方をする人は多いです。 長文失礼しました。
私は長野の雪を被った山に憧れています。雪を目にすることが 殆どない紀州人は連なる雪山を一度は目にしたいと願うものです。
幸い、長野のSH5986さんという方が長野の山を色々教えてくださいます。
三重県から和歌山県は これでもかというくらいのクネクネした道が続き、国道から山へ入ると山だけですもんね。でも それが楽しいのでしょう、これから夏、秋とバイクで走破する人が多いです。
ここ串本に住んでいると 高い場所から下を見ることはないので、この辺りから潮岬を見下ろせたときは感動モノでした。
また機会があれば お立ち寄りください(紀州にも、ブログにも) ありがとうございました。