goo blog サービス終了のお知らせ 

こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

散策 ③

2009-05-01 06:19:38 | 和歌山県


 これはたぶんイグサ科の仲間のひとつ。調べてみても同じのがみつからないのだ

湿地にあるから イグサ科かカヤツリグサ科だと思う。カヤツリグサ科には名前の

面白いのが多い。フトイ、サンカクイ、シカクイ、ふざけた名前だと思いませんか

そのどれも皆似たような感じだからね、素人にはお手上げもんです。極めつけは

クサイ(臭いわけではないそうだ)。あちこち見ていたらやっぱ、これだね!と

いうのが見つかった。なんのことはない イグサ。イグサは イ ともいうそうで

畳の材料って小学校の社会で習ったよね、どっかの特産だって。

イグサ(イ)  子供の時にこれを編んで三つ編みの練習をしたけど、器用な女子は

それを進化させて小さなカゴとかにしていました。私は不器用なため、二本で編む

、編むというよりひねらすぐらいで、三つ編みができるようになったのはかなり

遅かった!でも言い訳になるけど、こいつは硬くて編んでもカクカクした三つ編み

になります。



 この手のものもありました。名前はわかりませんが、茎の途中から出したこの

シッポは可愛らしい。形から見るとイネ科のようにもみえます。

姉は目的のトウダイグサが見つからず残念がっていたところ、休耕田を埋め立てた

空き地の隅にそれが咲いているのをみつけました。



私はナツトウダイのほうが、愛くるしいようで好き。

そうそう先日のテレビ番組で『ガラスの地球を救え』の大辺路刈り開き隊の方が、

「トウダイグサや」というけどテロップには「ノウルシ」とあり、検索すると

ノウルシ(トウダイグサ)とあります。どっちが本名なんでしょ??


キツネノボタンかな?と思ったんだけど、花の色が白っぽいし、なんか茎が毛が生

えたようなので「なにかな?」と聞くと≪ケキツネノボタン≫ではないかという。

ケ・・・ねぇ、毛があるからケを付けるだけかい!イグサのイといい、なんか名付

けって不思議ですね、ケッ!!



山菜の一つ、ゼンマイが開ききっていました。これはこれで不動明王の背について

る、炎のようなあれに似ている・・・。あれもなんか名前があったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする