まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.500 三条通(3)with嵐電

2016-06-06 11:07:26 | みち
おはようございます。





三条通を大津市と京都市の境界となる所から山科、三条大橋と経て、途中この通りにある登録有形文化財も巡りながら千本三条交差点までやって来ました。東南方向には四条大宮へと向かう道が斜めに分かれていて、この交差点から先は先千本通は北へ、三条通は西へと大きな道となって先へと伸びている。








鉄分の多い写真が並びましたが、三条通はこの先西大路三条交差点からは嵐電が路面電車として走る区間へと入って行く。ここは前に嵐電各駅巡りで走ったことがある所ですが、今回は三条通がテーマとなっているので嵐電には脇役に徹していただきましょう、と言っても写真は結局嵐電ばかりになってしまったのですが。写真2枚目は西大路三条駅、嵐山行のホームから撮ったものだが四条大宮行のホームは向かい側にはなく、そのホームは線路がカーブした向こう側の三条通上に電停仕様で存在している。写真3~5枚目は山の内駅、こちらは上下線とも電停仕様ホーム、その姿は味気ないものだが2両編成の電車が停まると結構威圧感がある、こんな感じで2両編成以上の電車が電停に停まる所って他にあるんだろうか?阪堺線は3両編成の電車だが小ぶりな車両なのでそれほど威圧感はないし、京阪石山坂本線にはなかったはず、名鉄線はなくなったし・・・う~ん、思いつかないや。
線路はこの先、葛野大路を過ぎた所で再び専用軌道へと分かれて行って、三条通も線路に沿うように北西方向へと向きを変えていく。○条通と言うと都にあって真っ直ぐに伸びているイメージがあるが、道は曲がって行っても三条通の名はそのまま残っている、碁盤の目の法則?がここで崩れるのは・・・って思っていろいろ調べてみたら、平安京はこの辺りが一番西の端に当たるとのこと、それが関係しているのかどうかは定かじゃありませんが・・・。









嵐電天神川駅付近はまた併用軌道、御池通が分かれていて地下鉄の駅もあって賑やかな所、ここを過ぎると太秦界隈へと入って行く。蚕ノ社駅から線路と分かれて行く道は両側に建物が軒を連ねていて道は狭く、なのに車は多くたまに大きなバスも通るので気をつけて行きたい所。やがて町並は途切れ右手側に大きな山門が見える所へとたどり着く、左手側には嵐電の線路、その手前にはホーム、ここはもう言わずと知れたと言った感じの太秦広隆寺駅。京都や嵐電を象徴するのによく描かれる場所としてお馴染みな所だが、この道が三条通と言うのも何かおかしな気もする。普通なら都の終わりとなる葛野大路付近でこの名前を終わらせておけば良かったんだろうけど、道がそのまま続いているからそのまま三条通となっているのだろう。やっぱりここに来たら嵐電撮ってしまうなあ、しかも今回はレトロな感じの2両編成の電車も見ることができた、今まで走っているところは見たことがなかったもんなあ。







三条通はこの先も嵐電に沿うようにして西へと続いている。ちなみに写真1枚目、2枚目にある道標は三条通とは全く関係ない所、JR山陰本線の北側を走っている道にあるもので、「右 三条通」と彫られているわけだが、そうなるとこの嵐電沿いの道が古くから三条通と言われていることが確認できる。大小車が通る通らない、商店街も旧街道も織り交ぜて一本に続いて来ている道は、地元の人たちにとっては古くから三条通という名で親しまれてきたのだろう。滋賀と京都の境界線から三条大橋で旧東海道を引き継ぐ形で続いてきた道はいよいよ終わりの時を迎える。ここまでつかず離れずと言う感じで横を沿ってきた嵐電は姿が見えなくなるほど北の方に離れて行き、やがて左手側には桂川、その先には嵐山の見慣れた風景が見えてくる。三条通はどちらかと言うと生活に密着した道と言う感じでここまで走って来たが、この辺りはもう観光バスや車が多くなって慢性的に渋滞もひどくなってくる。その道の終わりはT字の交差点になっていて、左側は桂川に架かる渡月橋、もうこの辺りは観光客でいっぱいで自転車で走るのも気が引けてくる所、仕方ないのでここは右へと曲がって、人通りが少なくなる所へと出て、と言ってもこの界隈はどこもいっぱい、JRの駅付近でやっと落ち着くと言ったところか、で再び京都の市街地へ戻ることにしよう。京都の道を巡るシリーズ、三条通編は是にて終了、次回はまた違った道を取り上げて走ってみたいと思います、さて、それはどこになるのかは乞うご期待と言うこととして、今回もお付き合いのほど、どうもありがとうございました。       まちみち





最新の画像もっと見る

コメントを投稿