道の駅「なとわ・えさん」で起床。晴れている。どうも天気予報があったてないような気がします。

函館空港の奥にある「トラピスチヌ修道院」に向かいます。あまり、観光気分では申し訳ないと思いながら、行くと観光名所でした。

完全に下界とは遮断されているようです。





給油して、ふと見上げると「ラッキーピエロ」の店がありました。早速、かの有名な「チャイニーズ・チキン・バーガー」を注文。うまい。



立待岬にいきました。


与謝野鉄幹、晶子夫妻の歌碑。

近くの墓地に「石川啄木一族の墓」がありました。わずか、26歳で病死し、函館滞在は短かったけれども、墓面に「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」の一首が刻まれているように、この短歌の舞台とされる大森浜を一望できる高台に葬られたれています。


電車道のある函館は走りづらい、駐車場にも困るし。そこで、津軽海峡フェリーターミナルの車中泊用駐車場に入れました。500円で24時間駐車できます。そこから、バスで移動です。まず最初に「五稜郭」。

「五稜郭」というバス停で降りたけど、どこにあるの? 700m歩きました。土方歳三に挨拶して、

NHKの8Kテレビに感心して、(チャンピオンデータを見せ、苦手なものは何か・・聞いてもしょうがないのでやり過ごす。)

来ました、「五稜郭」。2度目です。

箱館奉行所。徳川幕府の機関として設けられ、戊辰戦争の最期の舞台となりました。しかしながら、地上に存在した期間はわずか7年。



榎本武揚の扁額。伊能忠敬の弟子であった、広島神辺の百姓「箱田良助」が御家人株を買って「榎本武規」となり、その息子です。


落ち着いた庭です。

電車で函館駅へ。

函館山に行きます。前回は霧で何も見えませんでした。ロープウェー乗り場までバス。

ロープウェー。まだ明るいので人はそんなにいません。

函館山。

伊能忠敬もここから始めたのですねえ。

海上自衛隊函館基地隊。

修理中の護衛艦。

明るい函館。

大分、暗くなってきました。

夜景。暗くなるのをひたすら待ちました。

満足しました。
フェリーターミナルに帰って停泊。
翌朝撮影。ここで寝ました。

フェリーターミナル。

生口島内海造船瀬戸田工場で生まれました。


函館空港の奥にある「トラピスチヌ修道院」に向かいます。あまり、観光気分では申し訳ないと思いながら、行くと観光名所でした。

完全に下界とは遮断されているようです。





給油して、ふと見上げると「ラッキーピエロ」の店がありました。早速、かの有名な「チャイニーズ・チキン・バーガー」を注文。うまい。



立待岬にいきました。


与謝野鉄幹、晶子夫妻の歌碑。

近くの墓地に「石川啄木一族の墓」がありました。わずか、26歳で病死し、函館滞在は短かったけれども、墓面に「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」の一首が刻まれているように、この短歌の舞台とされる大森浜を一望できる高台に葬られたれています。


電車道のある函館は走りづらい、駐車場にも困るし。そこで、津軽海峡フェリーターミナルの車中泊用駐車場に入れました。500円で24時間駐車できます。そこから、バスで移動です。まず最初に「五稜郭」。

「五稜郭」というバス停で降りたけど、どこにあるの? 700m歩きました。土方歳三に挨拶して、

NHKの8Kテレビに感心して、(チャンピオンデータを見せ、苦手なものは何か・・聞いてもしょうがないのでやり過ごす。)

来ました、「五稜郭」。2度目です。

箱館奉行所。徳川幕府の機関として設けられ、戊辰戦争の最期の舞台となりました。しかしながら、地上に存在した期間はわずか7年。



榎本武揚の扁額。伊能忠敬の弟子であった、広島神辺の百姓「箱田良助」が御家人株を買って「榎本武規」となり、その息子です。


落ち着いた庭です。

電車で函館駅へ。

函館山に行きます。前回は霧で何も見えませんでした。ロープウェー乗り場までバス。

ロープウェー。まだ明るいので人はそんなにいません。

函館山。

伊能忠敬もここから始めたのですねえ。

海上自衛隊函館基地隊。

修理中の護衛艦。

明るい函館。

大分、暗くなってきました。

夜景。暗くなるのをひたすら待ちました。

満足しました。
フェリーターミナルに帰って停泊。
翌朝撮影。ここで寝ました。

フェリーターミナル。

生口島内海造船瀬戸田工場で生まれました。
