goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

ドイツ語のお勉強・その15

2005-01-30 11:48:35 | お勉強
 さって去年の10月から東京のゲーテで受けてきたドイツ語教室・04'冬の陣も今回が最終回である。
 最初は俺の人生初の語学教室という事でどうなる事かと思ったが、クラスメイトとも仲良くなれたし、ドイツ語も分かるようにはなってきたので思った以上の成果は上がったんじゃなかろうか。
 いきなりまとめっぽく始まったが、今回はまず「Anzeige」を読む勉強から。

 今までもそうだったのだが、教室では(少なくとも俺は)辞書の類は全く使わず、分からなければ先生の説明(といってもそれもドイツ語なんだけどね)やジェスチャーで言葉の意味を推理するというのが常で、「Anzeige」も今辞書を引いてやっと「広告」という和訳が確認できた。大方予想通りだったね。

 前回はデパートでの買い物だったが、今回は日本で言う所の「売りたし、買いたし」て感じで、個人で出してる売りたい中古品の広告を見て電話で交渉をするという事を勉強した。

 ところで、前回から気になっていた事があって、今回授業中に先生に聞いたのだが。
 それは「denn」という単語についてである。
 疑問文の中に「denn」という言葉が入る事があるのだが、辞書に書いてある意味(強調の意味「一体」とか文意の強め「実際」とか)となんとなく違うような気がするので「どんな意味か、文章に入れても入れなくてもいい言葉なのか?」というのを先生に聞いたら結構長引いた。
 その答えもほぼ全部ドイツ語なのでまだ良く分かってないが、恐らく口語表現的には「denn」を入れる方が自然な言い方である、という事を言っていた。そういう微妙なドイツ語というのがあるとは知らなかったけど。難しいなあ。

 で二人一組で電話での交渉の練習もして、最後はなぜかラップで締めくくる。

 その後、先生への花束贈呈などありつつ締めの飲み会へとなだれこんだ訳だがその辺は次の記事にする。

ドイツ語のお勉強・その14

2005-01-23 01:00:49 | お勉強
 今回実はカテゴリーを「お勉強」にしようか「チャリンコ」にしようかちょっと迷った。
 というのも今回は家から青山の学校まで自転車で行ってきたのだ。
 青山という所は思ったより遠い上に途中広尾だの西麻布だのがえらく混んでて(車道はもちろん歩道もね)赤信号では路駐の車と停止中の車に挟まれ自転車の通る隙間もないという困った状況などありつつ、まあ
要するに遅刻した。_| ̄|○

 教室に入るとどうやらデパートで買い物をする時の会話の練習が始まっているらしく、まずドイツでの階数の話をしてた。
 ドイツでは1階が「E」(Erdgeschoss)、2階が「1」(1.Stock)、以後2,3,4…となるという何となく間違えやすい呼び方をしているらしい。ちなみに地下は「U」(Untergeschoss)。

 そして、客が店員に商品がどこにあるかと聞いて、店員が「4階です」とか「あっちです」とか答えるという会話を学ぶ。

 最後は2、3人で組んで客と店員の会話を暗記して皆の前で披露するという事をやる。歳のせいか紙を見ないと中々覚えられなくて…一応ちゃんと言えたつもりだけども。


 授業の後、クラスメイトがロードバイクを貰ったので今年から自転車を本格的に始めるという話をしていた。自転車仲間が増えるというのはとても嬉しいのでこのブログにお誘いしたのだがまあ見てくれればいいかなと。

 その挙句、「俺は9月にハワイで160kmを走るんだ!」と女の子もいた勢いで大見得切っていよいよ後に引けない所に敢えて自分に持っていく俺であった。


 で、暗くなった東京の街を一人、クラスメイトも知ってた「なるしまフレンド」という千駄ヶ谷の自転車屋に寄ったり原宿駅周辺を人の波をかきわけつつ走ったりしつつまあ無事に家までたどり着いたのであった。
 なんか今回の自転車旅行?は楽しかったのでまた東京行ってくるかな。大見得切った手前多少は長距離慣らしとかんとねえ…

ドイツ語のお勉強・その13

2005-01-16 23:52:53 | お勉強
 なんと二回連続ドイツ語のお勉強だ。
 こうすると何かドイツ語のブログって感じがする!?

 まずは、また復習も兼ねてカタログに載っている家具について安い高いとかをペアで話し合う練習。
 その後は、ドイツの家庭で生活必需品がどの位普及しているかのグラフを見つつ、何パーセントかを言う練習。
 例えば掃除機(Staubsauger)は100%なので「hundert Prozent(100%)」若しくは「alle(全部)」なんだけど、テレビ(Fernseher)は96%で、これは数字をそのままいう他に「fast alle(ほとんど全部)」と言ったりすると。ちなみに携帯電話(Handy)は最新のデータで70%だとか。多いか少ないかは良く分かんない?

 そして、単語の複数形についても勉強。名詞の最後の文字と複数形の形、あと性別にある程度の法則性があるという事について知る。
 英語だと複数形は大抵語尾にsがつく形だけど、ドイツ語はeだったりnだったりerだったりenだったりsだったり、或いは変わらない物も多かったりするので、性別も含めて覚えるのは大変である。法則もhundert Prozentじゃなかったりするみたいなんで…


 さて、そんなドイツ語教室だけどいよいよ残すところあと2回。先生から冬の集中講座、夏(といっても春スタートだけど)の講座の宣伝もとい説明があった。曰く今回の講座を受けてる人は先行して申し込みできるそうな。

 でも俺は公務員試験等あるからまた冬までおあずけかな…忘れちゃうのが怖いけどね。

ドイツ語のお勉強・その12

2005-01-13 20:14:52 | お勉強
 忘れてた。

 先週土曜もちゃんとドイツ語教室に行って来たのだが3連休で浮かれてつい…

 まあ今夜あたりバッチリ復習しようと思ってた所だしサラッと書いておこう。

 最初のうちは前回の復習といった感じで、前にもやったが家具のカードとその名前のカードを引いてこの椅子は安いとか高いとかカコイイとかイクナイとかを言い合う練習。
 後はペアになって、お互い別のプリントを持って相手に誰が何をいくらで買ったかなどを聞く練習もした。

 そしてその次に家具以外の物について学ぶ。車(乗用車の意味で「PKW」というのが使われてた、「Personenkraftwagen」の略)とか掃除機(Staubsauger)とか色々。
 さらには遂に登場の自転車である。ドイツ語ではFahrrad。某ブログでお馴染みですな!?中性名詞、複数形は…ありゃウムラウト(¨)がつくじゃん。

 で、それらについてカードに自分で絵を書きつつ、その単語の性別とか複数形を言い合って覚える練習。俺の自転車の絵は何か同じテーブルの人に好評だったまあこう言っちゃなんだが、普通の人は自転車の絵を描くときにリアディレーラーとかは描かないもんね…こうしたちょっと方向のずれた所で頑張りつつの12回目であった。

 何でもクラスメイトの一人が年末年始にヨーロッパに旅行してきたとの事で、放課後?何人かで飲みに行ったらしいのだが俺はカクテルの材料買いこんでさっさと帰ってしまった。まあ又来週以降に話聞こうかな…

ドイツ語のお勉強・その11

2004-12-19 23:42:03 | お勉強
 今年最後のドイツ語教室。
 最初は前回に引き続き家具とその性別、複数形についてカードを使って勉強。
 二回続けて家具をやったので大体覚えてきた。
 ちなみにドイツ語では机の事を「Tisch」という。読みは「ティッシュ」。トリビアにはならないか。

 また、先生がもってきたカタログを見ながら、「高い」とか「安い」などの形容詞で色んな家具について話すという事もやる。実は形容詞については先生の説明でも良く分からないのがあったので、後で辞書でも引こうと思ってる。

 今回の授業は主にはそんな感じである。(かなり短いなあ…)
 で、放課後?クラスの何人かと先生で都内某所のドイツ料理店に行き、忘年会といった感じで飲み会をやった。
 途中でドイツ民謡のライブも行われたり、はたまたドイツ流?サイコロバクチなどもやったりしてなかなか忘年会にふさわしい会になってた。俺はあんま飲み食い出来なかったけど…


 何人かは二次会に行ったみたいだったが、俺は明日の自転車イベントがあった為早々に退散。これがどうやら正しい判断だった事がその夜早々に明らかになったりして。

 

ドイツ語のお勉強・その10

2004-12-11 22:03:49 | お勉強
 明日は仕事なもんでとっとと更新しちまおう。

 まずはお金について。
 ドイツ、というかEUでは既に「EURO」が使われている。日本では英語読みで「ユーロ」と読むが、ドイツ語読みだと「オイホ」って聞こえる。

 で、JAPAN(ドイツ語読みだと「ヤーパン」)の「YEN」を初めとして、色んな国とそのお金の単位について学ぶ。

 そういえば、ドイツで数字はやっぱり3桁ごとに「tausend」「Million」「Milliarde」(それぞれ千、百万、十億)となっていくのだが、3桁ごとの間に入るのは,じゃなくて.らしい。要するに百万は「1.000.000」て感じ。逆に小数点は,なんだって。つまり0.5じゃなく0,5と。

 そんなデカイ桁の数字の勉強と、後は家具の種類について。今回はそういった内容であった。

 今年の授業は来週が最後になるが、来週はクラスの皆+先生で忘年会をやる予定である。そこで何かが起こるのか起こらないのかは来週のお楽しみって事だな…



 あれ今回比較的短かったか?

ドイツ語のお勉強・その9

2004-12-06 01:47:29 | お勉強
 もうバッチリ宿題も(この日の朝)済ませ、遅刻もしないように時間もちゃんと余裕を見て臨んだ9回目。

 今回は、授業の後学校のクリスマスパーティーがあるというので、準備万端で臨んだ?という訳だ。

 時間になり、先生が入ってきたが何か短いプレッツェルを持ってきてて、それを食べながら授業開始。(これは程良い塩味で後引く旨さだった)
 大まかに言うと前回の続きで、食べ物・飲み物を如何にして注文するかという話。
 前回と違い、今回は直接(a cup of teaじゃなくてteaという風に)その食べ物飲み物を注文する言い方でやったのだが、その場合は頼む物自体の性を知ってないといけないとか、男性名詞の場合は冠詞がeinじゃなくてeinenになる(文法的には冠詞が4格になる、と言うんだけど)とか色々とこんがらがる事項があったりしてた。

 で、前回は神経衰弱をやったのだが、今回は食べ物のカードを引いて言った後それを伏せ、次々と引いては伏せて後の人はそれまで引いた食べ物を全て言わなければならないという、要するに記憶力勝負をやった。正直俺はかなり記憶力が無くなっててダメダメだったが、10枚以上記憶してる人もいて素直に凄いと思ったね。なにしろ名詞の性まで全部覚えてる訳だから…

 そして、あらかじめ3人のチームで「ウェイター」「客1」「客2」の台詞を作り、それを暗記して会話をするというのをやった。
 何となく一番台詞の多いウェイター役になり、これまた記憶力の無さが炸裂した俺だったが、さっきシナリオで決めたにも関わらず、リアルさを追求する為?わざわざ本番で客のオーダーをメモるという行動に出て、先生他の笑いを誘う事に成功(泣)。


 授業の終わり間際に、今夜のパーティーでドイツのクリスマスソングを皆で歌って欲しい、という事で歌の練習などもやったりして。


 で授業が終わり、いよいよクリスマスパーティー…という所で眠くなったので続きはちょっと待って…

ドイツ語のお勉強・その8

2004-11-28 23:26:55 | お勉強
 さて気を取り直して。

 今回のメインは冠詞である。

 英語でも「a(an)」とか「the」という冠詞が使われているが、ドイツ語の場合は
 「ein(eine)」だったり「der」「die」「das」だったりと様々である。
 そしてこれらは名詞が男性名詞か、女性名詞か、中性名詞かで変わってくる(後には格変化というものも追加されるみたいだけどそれはまだやってない)

 で、今回は先生に「これからは単語は(つけるべき時は)必ず適切な冠詞をつけなさい!」とドイツ語で厳しく注意されてしまった。例えば林檎だったら「Apfel」と言うのではなく「ein Apfel」と言うと。
 まあ冠詞ってのは日本語にはない概念なのでこの辺はビシっと覚えこまなければならないという事なんだろう。その他今回は先生が妙に?厳しく発音等注意していた。

 でも、その後英語で言うwhatやwhereなどの疑問詞を使った質問と答え方の勉強(今回が初めてではないけどね)と、食べ物、飲み物の名称と絵を使った神経衰弱などをやっているうちにまたいつもの和やかな雰囲気に。
 余談だけど、コーラ(ドイツ語でも「Cola」)ってのは国によって女性名詞だったり中性名詞だったりするそうな…その辺は良く分かんない感覚であるね。


 といった感じであった。
 ところで来週、俺が通っているこの学校で来週土曜にクリスマスパーティーがあるとの事。俺は早速チケットを買い、参加決定と。ドイツ流のクリスマスは果たしてどんなもんなのか、今から楽しみである。いい事あれば良いけどなあ…

ドイツ語のお勉強・その7

2004-11-20 22:18:29 | お勉強
 今日は、来週行く横浜⇔鎌倉自転車ツーリングに備え、ちょっと遠くの駅まで足を伸ばしてみた。

 そしたらちょっと遅刻した。<おいおい・・・

 でも先生が他の生徒の人に色々説明をしている隙にこっそり入り、何事も無かったかのように無事着席。ま別に遅刻したからといって何かペナルティ(お笑いコンビではない)がある訳じゃないけど。しかもどさくさに紛れて女の子グループに入っちゃった。ここんとこ男と女で何となくグループを作っちゃってるので、そこに新風を吹き込む役を俺がやってる訳だ!?

 さて肝心のドイツ語のお勉強だが、正直言って急激に難易度が上がってます。聞き取りもドイツ人の普通の会話って感じで、知らない動詞とかもどんどん出てくるし。

 という所で、今回は動詞の(現在形の)変化についてのお勉強。英語だといわゆる「三単現」の場合におシリにsがつく、程度だったがドイツ語は現在形だけでも「私」「君」「彼/彼女/それ」の三種類、さらにそれぞれの複数形の計六種類の変化を覚えなければならない。(「私」の時も実は原形では無かったりする)尤もある程度の法則性はあるので、それを軸にすればある程度すんなり覚えられる?


 何というか、今辺りが当講座について行けるかどうかの瀬戸際という気がする。俺は今結構復習をする時間は取れる状態なのでまあイけるかな。クラスには仕事が超ハードな人もいるみたいだけど、折角なので頑張って欲しい所である。

公務員試験を受けてたりしてた。

2004-11-15 23:24:44 | お勉強
 日曜の朝、某市の高校に民間企業職務経験者の採用試験を受けてきた。もちろん一次ね。

 この高校は割と新しく出来たらしく、教室にはエアコンなんぞついてやがった。俺が小中学生の頃は灯油ストーブが当たり前だったのだが、あれももう遥か昔の話なんだろうか・・・

 日曜は涼しかったのだが、試験官がどう調節したのか知らんがかなり寒々しい風を受けながら試験を受けた。

 科目としては教養(割とスタンダードな感じの設問)と自分が企業で経験した事とそれを公務員としてどう生かすか、についての小論文と一般的な小論文。


 論文二連発だったが、取り合えず書かないよりはマシだろう程度に1,000字のノルマ?をそれぞれ達成しつつ書いた。

 一応文書を書く事に慣れるという目的で当ブログを書いてる事もあってか、それなりにスラスラと書けた。内容がどれだけ論理的かは当ブログの文章よろしくちょっとアレだが・・・



 まあひいき目にみてもあまりにナメ過ぎだろっていう位準備出来てなかったので、余程運が良ければ・・・という印象。


 試験の合間に俺のナナメ後ろでゲームボーイアドバンスなどやっている不遜な輩がいた位だからちょっとは食らいつけてもよさそうなもんだが・・・




 まったく・・・フザケおって・・・





 俺にもやらせてくれよGBA!!!<そっちかよ!