goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

ランゲルハンス島戦記!?

2005-06-13 18:02:12 | お勉強

 俺は高校の時の教科書を殆ど捨てちゃったか行方不明にしちゃっているので、教養の勉強をするときはインターネットが結構役立っている。

 今回は生物について色々調べていた。

 ランゲルハンス島は、すい臓の中に島のように散在する細胞のことで、血糖値を高くするグルカゴンというホルモンを分泌するα細胞、血糖値を下げるインシュリンを分泌するβ細胞、インシュリンやグルカゴンの分泌を抑制するソマトスタチンを分泌するD細胞の三種類に分類される。

 とまあそういった事などが分かったりするのであるが一方…

 

 何か某掲示板にこんなスレを発見してしまった…

 こういうのを読んでると、みんな良くこういうホラを思いつくよなぁと妙に感心したりして。

 もちろん勉強の方ははかどってるよ。多分。


時事のお勉強・その1~EU~

2005-05-30 22:58:19 | お勉強
 さてと。

 当ブログをご愛読頂いている皆様はもう忘れてるかも知れないが(という以前に俺が一番忘れてるんじゃないのか?^^;)俺は来月公務員試験を控えている。

 という訳でその勉強がてら時事関係の事を書いてみよう。

 今日、テレビのニュースでフランスが国民投票の結果、EU憲法批准(ひじゅん)を否決したという話をやってた。

 EU憲法は2004年6月に承認され、10月ローマで調印されている。
 で、承認した後は批准、すなわちそれぞれの国が憲法を遵守するという事を国民投票か議会の採決(全ての国が国民投票する訳ではないらしい)にて可決して初めて発効するという事。
 フランスでの否決によってEU憲法発効の行方も分からなくなりつつあるらしい。


 ちなみに、EUは1993年11月にマーストリヒト条約により発足し、その2年後にオーストリア、スウェーデン、フィンランドの3ヶ国が加盟、2004年には主に東欧の10ヶ国が加盟して現在25ヶ国。今後もブルガリアとルーマニア2007年に加盟予定の他、クロアチアやトルコなどと加盟交渉を行う予定。

 その他データ的な所は外務省にお任せしとこ。

 これからも国際的な影響力は拡大していくであろうEU。俺はまだEU圏内には行ったことがないがいずれユーロなど使ってみたいね。特にドイツとかね。

土木と言えば土木図書館てところか

2005-05-19 18:37:01 | お勉強
 昨日の話になるのだが、四谷の土木学会附属土木図書館という所に行ってきた。

 ここは去年一回行った事があってなかなか使えそうな場所だったので、今回専門試験対策のお勉強をする為にやってきた。


 会員じゃない人間は400円を払わないといかんのだが、平日に(ここは平日しか開館してない)こういう所に来る人はそんなにいない為机はバッチリ確保できるし、コーヒーは無料で飲めるしと地元のやたら混んでる図書館から比べたらパラダイス。土木の工学関係の本も充実してるし。

 さらにここは土木、都市計画に関する雑誌も色々あり、環境白書なども読める。これは手元に一つ欲しいなあと思いネットを調べたら何とインターネットで見られるという事が判明。環境省もなかなかやるな。という訳で環境白書は白書の中でも比較的やわらかというかお堅い感じがしないので、公務員試験に関係なく目を通してみては如何。


 ちなみに。

 今回実は四谷まで自転車で行こうと思ったのだが、あろう事か地図を忘れてしまい、都心の道路に不案内な俺は「まあ都心は路駐が多いし疲れるから…」という事もあり、目黒でストップ。南北線に乗る事に相成った。

 で片道1時間半ほど自転車で走ったのでさぞかしダイエットになったかと思いきや、実は昼四谷の某レストランのバイキングで食って来たので前日比0.2kgであった。
○| ̄|_

模試を受けたぜ…

2005-04-25 19:38:49 | お勉強
 もうなんか「お勉強」カテゴリの記事をアップするのがとてつもなく久しぶりな気がするが多分気のせいであろう。


 某資格学校の模試を受けた。内容は教養(センター試験に比較的近いがその他時事に関する問題とか数的推理という数学クイズっぽい?ものもある)と専門(土木志望なんで専門的な工学に関する問題)、そんでもって小論文などもやってきた。


 直前まで専門の方のビデオ講座を受けていたので、そっちは多少は出来た(でも後で調べたら結構…orz)気がするが、教養の方はまあこれから2ヶ月の追い込みで何とか!?数的推理もやっぱり少しは練習しないとダメだなやっぱ…
 

 ところで、論文の方だがこういうのを書くのは久しぶりだったが、当戦記をセコセコ書いてるお陰もあって?それなりに手が動いたのでそれは良かったかと思う(こんな文章だけど一応推敲も多少はやってるんだぜ…)。
 もっとも、今回の「与えられた資料から特徴や傾向を見つけ出し、その原因を分析する」という論文のスタイルと俺の受ける市のソレはかなり違うので、まあ文章を書く練習程度と思った方がいいんだろうな。今後も申し込み時に自己PRなど書かなきゃいけないし、ガンガン書いていかんとなあ。ブログをガンガン書いていいもんかどうかは知らんけど…

どうも調子がなあ…

2005-03-28 21:27:33 | お勉強
 かなり脳がオ天気な生活を送ってるっぽい当ブログの記事だが、今年公務員試験を受けるのでその対策もやっている。
 やっているといいつつも土曜にビデオ講座を受けて復習もおざなりというかなりフヌケた状況なので何とかせねばとは思っている。



 先の土曜、講座を受けた後に本屋で時事対策の本を買ってきた。

 去年は速攻の時事を買ったのだが今年は受験ジャーナル特別企画3 公務員試験直前対策ブック(正式名称は長い…)を買った。
 ちょっと時事について白書とかグラフなどを見ながら勉強したかったのと、その他教養試験の予想問題なども出ていたのでこちらにしようと思った次第だ。
 まあこれもつらつら眺めるだけでなくノートに書いてみたり問題やったりとせいぜい有効活用せねばなるまい。


 でもブログを書く時間も欲しいしなあ…

関数電卓

2005-03-08 21:34:46 | お勉強
 そういえばこの前の日曜に友人と話題になってたのでネタにしてみる。

 普通の電卓は各家庭に一台くらいあるだろうが(それ以前にケータイについてるか)、関数電卓を持っている人はどのくらいいるだろう。

 俺は小学生のころにイトコの関数電卓を見せてもらい、こんなに沢山ボタンがあんのか~すげーな~と思った記憶がある。
 で今や仕事で関数電卓を使うようになった俺だが、現在でもその機能の恐らく半分も知らないし、普段使うのはさらに限られちゃってはいる。


 だが、ここで俺はあえて皆様に関数電卓をお勧めしてみたい。

 関数電卓は単純に普通の電卓より機能が増えただけ、というのと違う点が一つある。具体的にいうと例えば、

 3+5×6

 の如き問題を電卓でやろうとするならば、普通の電卓と関数電卓でそれぞれ同じ順序でボタンを押したらば、違う答えが出てくるのだ。
 ちなみに小学校で算数をやった人なら誰でも「33」という答えを導き出すだろうがあなたの電卓はなんと答えただろう?
 あとは、俺の持っているのもそうだがちょっと質のいい関数電卓だと計算履歴が上に表示されたりする。でもって後で確認するのも修正するのも簡単である。


 ちなみに俺が日常仕事などで使っている関数電卓の機能はだいたいイカの通り。

 ・() かっこ。これ結構便利だと思う。
 ・2乗の計算。(3乗とかもできる)そういや普通の電卓ってなぜか√(平方根)機能がついてたりしなかったっけ?
 ・sin、cos、tan。日常生活では使わないが俺の仕事ではよく使う。
 ・度分秒表示。例えば「3.33333333…」てのは度分秒表示だと「3°20′00″」とか。座標がらみでたまーに使う。

 てこんなもんか(^^;やっぱりあんま使ってないもんだなあ。でも上記の機能だけと割り切って買うにしても今や2000円程度で買えちゃったりするみたいなので(まあ電卓に2000円ってのは高いのかもしれんが…)ちょっとかっこつける?のに一台どうでしょ。


 最後に、これから関数電卓を買おうと思っている人にアドバイス。関数電卓は主にC社(腕時計で有名な方ね)とS社の二社が出しているが、両者で式の入力の仕方が異なる(C社のは最近いじったことがないけど多分今でもそうだと思う)
 例えばsin60°を出す場合(各種設定がされている前提で)、

 C社の場合は「60」を入力しといて「sin」キーを押すが、

 S社の場合は「sin」を入力、「60」を続けて入力して答えを出す。

 一応S社の方は「紙に書いてある式の順番で入力」という事にこだわってるみたい。

 まあWINDOWSでこの戦記をご覧の方はアクセサリの中の電卓が関数電卓にもなるのでちょっと試しに使ってみては如何。入力方式はC社に近いよ。

この前の土曜日

2005-02-28 19:56:43 | お勉強
 昼から某資格学校のビデオ講座を受けてきた。
 最初に受付で受ける講義のビデオテープと配布資料をもらい、ビデオ室へ。
 そこは広い部屋に机とテレビデオがずらっと並んでいて、自分の番号の席についてそのテレビデオにテープを入れて講義を見るという訳だ。

 俺はこういうのは初めてだったが、案外集中して講義を受けられたと思う。そしてまだまだ分ってない事だらけであるなというのも痛感。
 そんなこんなの3時間があっという間に過ぎ、講義を終えビデオテープを受付のおねいさんに返却すると、次は同じ建物のちょっと似た名前の別の資格学校へ向かう。そっちでは論文対策の講座を申し込み。こちらは生講義らしいね。

 で家に帰り、飯を食ってから友人の車でドライブ。今回は鎌倉の海へ行ってきた。

 道中友人が買ったばかりのFPM(Fantastic Plastic Machine)のmixCD、#501とannexを聴かせてもらった。

 FPMは以前からFMでDJmixをやったりしてたのを聴いた事があって、注目はしてたがアルバムを通しで聴いてみると物凄くいいね。イメージとしては休日の午後、晴れ渡る空の下海岸線をドライブするときにピッタリという感じ。

 FPMはおすすめである。

 で鎌倉の海に到着し、そこで大阪の友人に電話をかけたり色々くっちゃべって時を過ごす。

 まあ土曜はこんな所かなあ。ちなみに大阪の友人夫婦とは今週末都内某所で会う予定。

都の西北と八丁堀

2005-02-24 23:13:24 | お勉強
 色々あって我が家には早稲田大学エクステンションセンターという要するに生涯学習についてのカタログが送られてくる。

 早稲田なので当然早稲田で受ける事になるのだが、エクステンションの方は八丁堀にも校舎があるそうな。
 その八丁堀の方での講座で俺がいいなーと思ったのは、古武術に学ぶ身体運用法ってやつ。
 テレビにも出てた事もある、甲野善紀さんが主宰してた松聲館(しょうせいかん)で幹事などをされていたというからかなりの達人なのだろう。甲野さんの話と動きはテレビで「おぉ~」と唸らされたので古武術には結構興味あり。

 までも今はちょっとそういう講座受けてる場合ではないしなあ。秋にはまたゲーテに行きたいし…人生色々やりたい事はあるがそれが出来るかどうかはまた別問題と。

時事のお勉強prologue~京都議定書発効~

2005-02-16 23:17:10 | お勉強
 上記の新シリーズを新たにやっていこうと思いつつ全くもってフザケた記事しか書いてない俺。
 最近はその他色々なんか奮わなくてねえ…こんな事書かなきゃ良かったとかまあ諸々クヨクヨしてるのさあ。

 まそんな事はさておき、Yahoo!トピックスで見かけて飛びついた。そういや今日、2005年2月16日発効だって某平和団体が言ってたなあと。


 京都議定書っていうのは、知っている方も多いだろうが主に先進国の「温室効果ガス」の削減を義務付ける文書の事。

 この議定書が採択された、京都での気候変動枠組条約第3回締約国会議(長い・・・)が開かれたのが1997年12月だったのでもう8年もウダウダやってた訳だ。
 なんでそんなに長引いたのか、とか他に色々チェックすべき事項は山ほどあるが、ちょっとその辺は時期を経て改めて書いて行きたい。

 とりあえず、さっき発効記念行事のネット中継でアナン国連事務総長などの話(の邦訳)を聴いた所、「ようやく発効できたのは喜ばしいが、これは始まりに過ぎない」という部分が印象的だった。確かにこれから皆で努力していかなければならない事だからねコレは。


 まあそんな訳で、公務員試験の為でもあるがこういう時事に対してアンテナを張り巡らせて、いっぱしの大人めいた話は出来るようになりたいと思う。それではいずれまた、「時事のお勉強」で。

さてそろそろ始めねば…

2005-02-01 23:25:51 | お勉強
 何をってそりゃもう公務員試験の勉強。

 気持ちの切り替えという目的も含めて日曜に模試を受けてきた。

 教養の方は自分では比較的出来たと思っているのだが、専門(工学の基礎)の方がかなりヤバかった…物理の知識アレコレがお脳から完全にブッ飛んでやがる…<結構この絵が好きだったりするのか俺?

 そんな訳で一発叩きのめされた所でぼちぼち勉強に手をつけようかと思っているのだが、今日も下準備もろくにやっていない状態ではある。
 早いとこ去年やった事を思い出さんと…折角土木の講座(ビデオ講座なのでいつでも受けられる)を取ったのにいつまで経っても受けられん。