今日からブログのデザインを変更しています。
お世話になっているgooブログのテンプレにFirefoxバージョンが出たので、うっかりデザインを替えてしまいました。厳密にいうと、FirefoxというよりはFirefoxの日本限定キャラクター「フォクすけ」ですね。
Firefoxが0.7だった頃からのユーザーとして、このデザインを見過ごすわけにはいきません。
ついでに、これまた最近出たば . . . 本文を読む
両親から譲り受けたIBMのThinkpadは、バッテリーがヘタっています。おそらく何もしない状態でも10分保たないでしょう。電源のないところで使うことはあまりないと思うのですが、やはり新品バッテリーが欲しくなりました。
とはいえ、ノートパソコンのバッテリーは不当に高いです。そして相当時代遅れになったパソコンに大金を投じるのは、躊躇せざるをえません。
悶々としつつ、とりあえずLenovo( . . . 本文を読む
ここ数日、深夜に原稿を書いているとパソコン電源の音が耳につくようになりました。使っているのはサイズの「鎌力弐」という製品なのですが、そこそこの値段とそこそこの静音性で気に入っていました。
夏山シーズンと長期取材旅行で停止する以外はメインマシンを24時間フル稼働させているので、さすがにファンが不調になってきたのかもしれません。そこでいじくってみることにしました。
「これをはがすと保証の範囲外だ . . . 本文を読む
最近、ノートパソコンを入手しました。といっても両親が使っていたヤツをもらっただけです。
Thinkpad R31 という機種で、おそらく5年ほど前の製品です。CPUがCeleronの1.2GHzということで、時代遅れもいいところなのですが、とりあえずもらっておきました。
両親専用ということでそれほどハードに使ってはいないはずなのですが、数ヶ月前から一部のキーが反応しなくなりました。そこで . . . 本文を読む
私がLinuxを使うようになったのはVineの2.5が登場した頃です。その後、本業のライター仕事にはVine LinuxとXZ editor、ATOKを使っていました。
その後VineからopenSUSE10.0に移行して1年ほど使用していましたが、先日またVineに戻ったのです。が、SUSEに慣れてしまうとVineはどうもアレです。Vine4.1を使いながら、他のマシンにopenSUSE10. . . . 本文を読む