α100を購入したついでに、コンパクトフラッシュも新調することにしました。で、購入したのが、トランセンドのTS2GCF133というタイプです。133倍速で容量は2GB。
ヤフオクで当たってみたら、1枚1350円で販売していました。なんか安いので、よくわからないまま3枚購入してみます。
初めて購入したCFはバッファローのRCF-GPという製品で、512MB、100倍速というものです。α-7Dを買 . . . 本文を読む
ルビナーの300mmF4.5ですが、やっぱりα100には無理でした。α-7Dだと少々無理矢理ですが装着可能です。
というわけで、タムロンの500mmF8ミラーレンズを装着してみました。この場合、レンズ無しレリーズロックを解除しておかないと、たぶんシャッターが切れません。
500mmレンズをAPS-Cのデジカメに装着した場合、35mm換算だと800mmですか。自宅の部屋から小鳥でも狙ってみます . . . 本文を読む
長らくコニカミノルタのα-7 DIGITALを仕事カメラのメインにして、フィルムカメラのα-7やコンパクトデジのGX100を予備にしていましたが、そろそろデジタル一眼レフ2台体制にすることにしました。
で、選んだのが、SONYのα100です。
もう型遅れですね。カメラ屋さんで安く売られているのを買いました。個人的にはα700に興味津々なのですが、もうちょっと稼いでから考えることにしま . . . 本文を読む
Caplio GX100 が到着しました。
早速いじり倒してみましたが、いい感触ですね。
今のところの不満は、露出補正ぐらいでしょうか。一眼レフ感覚でちょいちょいと露出補正ができるかな?と思ったのですが、手間がちょっと掛かります。普通の一眼レフのようにダイヤル一発で露出補正ができるとありがたいのですが、そうはいかない雰囲気です(そういうことができる設定があるのかもしれませんが)
一応「F . . . 本文を読む
夏山パトロールを始めた頃、私は遊び道具としてキャノンのEOS-1(初代)とレンズ数本を持って入山しました。
初代のEOS-1はいいカメラなのですが、けっこう重いです。山岳写真の撮影を目的にするのなら問題ありませんが、パトロール中に「ちょいと」撮影する気にはなれませんでした。
その後ミノルタに宗旨替えしたので、カメラがα-7になりました。軽い一眼レフなのですが、それでも気軽に撮影できないものです . . . 本文を読む