
9月初旬、時には暖炉に火が入るくらい朝夕が涼しい清里でも、昼間はめっぽう暑くて、汗だくになってしまいます。
重いリュックを背負って炎天下の猛烈な暑さと強烈な日差しの中で植物採集をしながら歩く私たちって、実はとても自虐的なのかも…と思うほど。
それを13年も続けているのですから。。。
野の草花を自分で採集して、水揚げして、思い思いの場所に活ける…普段の生活ではまずできないこと!
清里の野外教室の最後は、それぞれが自分で集めた花材をすべて動員して、宿舎にある和弓の的を飾ります。
参加者が5人いれば、植物で埋められた的が5つ並ぶわけです。
それを私たちはコラボレーションと称して、楽しみの一つにしています。
使った草たちは、持ち帰って飾ることもできるのですが、私の場合、そのケアをする余裕がないので、“今年も存分に遊ばせてもらってありがとう! また来年もよろしくね!”と言って、自然に帰します。
的に飾った植物を撤去しているときに、手にしたお花がブーケになっていました。
あずまやの木陰で…05年
話は戻って、初日の炎天下の強行軍の途中、野辺山の宇宙電波観測所のあたりでお昼になります。
お弁当を食べた後、早速“最初の即興作品を制作せよ!”との指令・・・
まったり気分にムチ打って作ったものです。
赤く色づいているのはリンゴの原種?だというヒメリンゴ。
グリーンのしっかりした実は、オニグルミです。
お花は持ち帰らなかったけれど、りんごはホワイトリカーに漬け、胡桃は染色に使いました。
このほかにも、サルナシ、クマヤナギ etc. も果実酒にしておいたのよ・・・www
今年はそれを持参して、夜のお楽しみ
にしようと思っています。
師匠をはじめみんなが持ち寄る果実酒等々も、野外教室の楽しいことの一つとして定着してきました。
重いリュックを背負って炎天下の猛烈な暑さと強烈な日差しの中で植物採集をしながら歩く私たちって、実はとても自虐的なのかも…と思うほど。
それを13年も続けているのですから。。。
野の草花を自分で採集して、水揚げして、思い思いの場所に活ける…普段の生活ではまずできないこと!
清里の野外教室の最後は、それぞれが自分で集めた花材をすべて動員して、宿舎にある和弓の的を飾ります。
参加者が5人いれば、植物で埋められた的が5つ並ぶわけです。
それを私たちはコラボレーションと称して、楽しみの一つにしています。
使った草たちは、持ち帰って飾ることもできるのですが、私の場合、そのケアをする余裕がないので、“今年も存分に遊ばせてもらってありがとう! また来年もよろしくね!”と言って、自然に帰します。
的に飾った植物を撤去しているときに、手にしたお花がブーケになっていました。

話は戻って、初日の炎天下の強行軍の途中、野辺山の宇宙電波観測所のあたりでお昼になります。
お弁当を食べた後、早速“最初の即興作品を制作せよ!”との指令・・・

まったり気分にムチ打って作ったものです。
赤く色づいているのはリンゴの原種?だというヒメリンゴ。
グリーンのしっかりした実は、オニグルミです。
お花は持ち帰らなかったけれど、りんごはホワイトリカーに漬け、胡桃は染色に使いました。
このほかにも、サルナシ、クマヤナギ etc. も果実酒にしておいたのよ・・・www
今年はそれを持参して、夜のお楽しみ

師匠をはじめみんなが持ち寄る果実酒等々も、野外教室の楽しいことの一つとして定着してきました。
お幸せそう 胡桃の染織ってどんな作品になるのでしょうか すごく興味あります。
果実酒もおいしそう 我が家は、今苺をこの春ホワイトリカーで漬けたのが今飲み頃
オレンジジュースで私は、割って飲んでいます。
“染織”ではなく“染色”でした。
そりゃ、織りまでできたらすごく楽しいのはわかっているけど、諸事情から未だそこには至っていません・・・超小型織り機は持ってるんだけど。
とりあえず、木綿の縫い糸を染めるのが基本で、余力があれば、毛糸を染めたり、スカーフ程度の布を染めたりするのがやっとなんです。
繊維の種類や媒染に何を使うかにもよりますが、胡桃は、渋い焦げ茶色に染まります。
苺酒をオレンジジュースで割る・・・おしゃれでかわいらしいイメージですね。
一度飲んでみたい!
野草の仲間たちは、甘みを加えず、ただ果実を漬けるだけ。
ロックやお湯割りにして味わいますが、実は私、ストレートをちびりとなめるのが一番好きなんです。
・・・だれだ~? まるでオヤジだなんて言ってるのは。。。
わ・た・し で~~す♪
あのフレーズを入力しながら、私はまさにあなたをイメージしていたのですよ、かり×2さんっ!
これって、心が通い合ってる
胡桃の染色もしかして私の大好きな色に染まるようですね。
見てみたいな
そして、芸術的です!!お花のブーケもとっても、かわいい
また、いろんなもの楽しみにしています
清里より無事帰着しました。
お天気にも恵まれ、まずまずの3日間でした。
報告第1弾は明晩あたりになるかと思います。
今日は持ち帰った蔓や木の実のとりあえずの処理をして、体を休めることにします。
今後とも poco a bocco をよろしくお願いいたしま~す!