2007年1月14日。13-21と追いかける展開となったNE。第4Q残り6分25秒、敵陣41ヤードでフォースダウン5ヤードの状況。ブレイディからトロイ・ブラウンへのパスはマギーにインターセプトされる。
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 03:14
SDの勝利を確信した瞬間、マギーはリターンしてファンブル。NEがリカバーしてファーストダウンを獲得。このシリーズをTDに結び付け、ツーポイントも決めて同点とした。その後FGを決めてNEが勝ち越し、SDも54ヤードのFGを試みるも失… twitter.com/i/web/status/1…
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 03:14
AFCチャンピオンシップはインディアナポリスがNEを破った。ペイトン・マニングが初のスーパーボウル出場を決めた。当時、SDはマニングとは相性が良かっただけに、どれほど悔やんだことか。トムリンソンやマイケル・ターナー、ロレンゾ・ニー… twitter.com/i/web/status/1…
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 03:22
リヴァースとゲイツが残るのみ。長いNFLファン歴だけど、この試合ほど悔しい試合はない。当時はブレイディとマニングばかり注目されて、SDは影が薄かったし・・・。結局見返すことができないまま今日に至るわけで。
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 03:22
高校サッカーで「半端ない」強さをみせた平成最強校は? 平成30年間ランキングで判明!〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… @YahooNewsTopics /… twitter.com/i/web/status/1…
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 08:47
遺伝子の「優性/劣性」が優劣と勘違いされやすいという事で最近「顕性/潜性」に変えたそうですが、素晴らしいと思う。
— 黒田正一⚡ (@kurodashoichi) 2019年1月11日 - 07:11
①長年使われてきた用語を変えた勇気
②新しい用語の誤解のされにくさ
昨今の言い換え語の中でもピカイチじゃなかろうか。
#艦これ E-3、ゲージ削りという名のJohnston掘りという名のNelsonレベリング・・・。淡々と出撃するのみと思いつつも、2戦連続初戦大破撤退はへこむ(>_<)
— 奇天@ガチャで爆死 (@bandymooc) 2019年1月12日 - 23:29