goo blog サービス終了のお知らせ 

和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

想定外への備えの食事☆

2018-01-23 22:41:18 | 防災食
大雪で停電になったら・・・料理も大変!ということで冬は3日間食べ続けられる みんな大好き?野菜たっぷりの豚汁を作りました。 写真がピンボケですが~ 大きな鍋で☆もし停電になったら 石油ストーブやカセットコンロで温めて すぐ食べれます。 りんごも寒い部屋で比較的長期保存できるため常備。 カレーもいいですね!少量になったら めんつゆと水を入れてカレースープに、乾麺をいれてカレーそうめんなども。 . . . 本文を読む

正常化の偏見~想定外への備えは鉄則!

2018-01-23 21:45:13 | 防災食
今月は家族の命日があり 天使になって11年経ちましたが供養に来てくださるお客様がいまだに絶えず 本当に感謝しております。お客様と楽しく想い出話をし笑顔になれたことも本当にありがとうございます。 暦の上では大寒その字のごとく 厳寒 そして全各地で大雪 今日はなんと!草津で噴火亡くなられた方もいて・・・本当に何が起こるかわからない。 首都圏は雪に弱いとニュースでも言っていましたが、天気予報をPC . . . 本文を読む

せんだい復興日記に出演します。

2017-12-22 22:59:55 | 防災食
仙台市主催の防災情報発信するラジオ番組の出演依頼があり、今月収録に行ってきました。 私は防災とかんぶつというテーマで、東日本大震災時 地下鉄で被災した経験から、1回目は災害時外出していたときに携帯していると良い水もいらずに身体の水分を補うかんぶつや、食べ物ではないが持っていると非常に便利なかんぶつ(乾いた物質)を紹介 カバンヤバッグに入る物 2回目は、お家で被災したら その後のhttps:// . . . 本文を読む

11月のラジオ生放送☆かくれ脱水に注意!と、かんぶつ

2017-11-18 16:28:56 | 防災食
11月の堀桃のかんぶつ入門のテーマの、かくれ脱水!とは~ 脱水症は熱中症という 真夏の危ない病気と考えられがちですが、晩秋~冬は暑さはないものの 空気の乾燥が甚だしいんですね  暑くないから水分は必要なしと頭で考えちゃうと乾いた冷たい空気が体内に侵入すると 皮膚の乾燥 カサカサ 口の中が粘つく~便秘など~ そして冷たくて乾燥した空気が大好きなウィルスが乾いた砂漠みたいな鼻や口の粘膜 皮膚から . . . 本文を読む

防災の日 兵糧的米は備蓄を多目にの時代か

2017-09-01 22:45:28 | 防災食
地震 雷 火事 親父と一昔は怖い順に言ったもんだと・・・台風 大雨洪水 温暖化のせいなのか?世界中で天災も毎年多くなった中、8月29日の朝早く スマホの緊急エリアメールが大音量で鳴り飛び起きました。 震撼東日本大震災とはまた違う恐怖感がありました。しばらく寒気がとまらず エリアメールが来た地域の皆さんも同じ思いをされたことでしょう。 何がおこっても人は食べないと生きていけない。あたりまえですが . . . 本文を読む

かんぶつカフェ♪河北新聞に掲載されました☆

2017-03-10 21:17:16 | 防災食
エキナカ大学(かんぶつカフェ)での取材を受け お家で簡単に作れる干し野菜が災害時の食生活を応援するという内容が新聞に掲載されました。 みかんの皮(陳皮=生薬)の作り方 農薬の取り方から干し方~料理の利用の仕方など・・・ 薬膳では気を巡らす生薬のひとつです。陳皮は、ひとつまみに湯を入れて3分くらいおいて飲む~これが1番簡単な利用の方法ですね。少量の水で戻し、戻し汁ごと煮物や和え物、パスタにもいろ . . . 本文を読む

仙台市政だよりに、かんぶつカフェ掲載されました☆

2017-03-01 22:26:11 | 防災食
2月9日に仙台市主催の、エキナカ大学にて講師を担当した様子が仙台市政だよりの裏表紙(カラー版)に掲載されました。右側のページです。 仙台市からの写真撮影許可、講座内容提示を、 事前に受け取材を承諾し お家で簡単にできる干し野菜果物を使い試食を用意した写真が綺麗に載せてありました~私は、ありんこのように小さい(笑) メインは料理なので気にはしていません。ただ言ってみただっただけ(笑)  おかげさま . . . 本文を読む

東日本大震災の月命日~水を使わない防災食

2017-02-11 21:39:43 | 防災食
今日は建国記念日であり 東日本大震災の月命日でもあります。 今朝ほどは朝早くに福島県沖が震源地の地震がありました。結構長かった・・・仙台は震度3 そして先ほども同じ震源地でまた地震があり 連休とはいえ 落ち着かない気分です。 来月は震災から 丸6年を迎えます。地元周辺で地震の体感がないと 平和ぼけする傾向にありますね!  それは正常化の偏見といって 被害がないように大丈夫であってほしい . . . 本文を読む

仙台市主催エキナカ大学かんぶつカフェ☆レポ2

2017-02-10 23:32:39 | 防災食
エキナカ大学 かんぶつカフェのセミナー講話は60分にて、資料つき ほぼ8年前から乾物の勉強をして公共でも啓蒙していますが、乾物を広く伝える理由として、あの甚大な被害を及ぼした東日本大震災直後、ライフライン全滅、ガソリンもない中 買い物へも出かけず・・・というか道路が寸断したためお店に食べ物がない状態でふだんと変わらない食事ができ また栄養も摂れたものは備蓄してあった乾物があったため長期保存可能で . . . 本文を読む

仙台市主催エキナカ大学かんぶつカフェ☆レポ1

2017-02-10 22:16:55 | 防災食
昨晩は、仙台市が主催するエキナカ大学(国際センター駅内 青葉の風テラス)の講師担当でした~雪が降り続ける中 沢山の方が参加され嬉しく思っています。 会場はテーブル席が30席のところ 係りの方が予想され お隣のカフェからテーブルやいすを借りて50席ほど用意されました~ご苦労様でした 並んで入場され満席でした。お隣のカフェで聴いている方も含めると、55人? 天気予報では夕方から雨から雪になると~ . . . 本文を読む