goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

ハングフライヤーの日本一周旅行記が注目されています!

2014-06-14 08:30:41 | うんちく・小ネタ(absurd story)

只今、ハングフライヤーの方が綴られている日本一周の旅行記が、日本一周ブログ村で注目されていますので、みなさんにお知らせいたします。

ブログ名は日本一周  たそがれの旅。ブログを書かれてるのはハンドルネーム深谷ねぎさんです。

実は私、ひょんなことでこの方とお知り合いになりました。

もともと旅好きでもある私は、日本一周ブログもよく覗きに行っていますが、そこで紹介されているブログの中に、あまりにも見事に軽のワンボックスを車中泊仕様に改造されている方を見つけ、興味があったのでコメントを差し上げたのです。

その時、同時にウチの車中泊のスタイルもご紹介しようとし、女房のブログ車中パグも紹介したのですが‥。

そうしたら、深谷ねぎさん。既に女房のブログ車中パグをご存知だったのです!

実は深谷ねぎさんはバリバリのハングフライヤーでもあった時代があり、ネット内で車中泊とハングとを調べていたところ、女房のブログ車中パグを見つけられたのだそうです!

確かに‥。

車中泊とハングをキーワードに調べれば、女房のブログ車中パグはすぐ見つかります。(笑)

深谷ねぎさんは、現在は飛ばれていないのですが、私がハングを始めるころ(約30年近く前)までは一生懸命飛ばれていた方で、深谷ねぎさんのブログ、日本一周たそがれの旅の中でも、かつて飛ばれていたエリア、板敷、足尾、そして朝霧などが紹介されているのです!

先日、実は深谷ねぎさんは足尾にみえられて、私にも会っていただきました。

Photo_2

深谷ねぎさんのブログに使われた写真です。

日本一周たそがれの旅ブログの4月1日分に我が家が紹介されています。

深谷ねぎさんに写真を送っていただきました。ありがとうございました。

とても物腰の柔らかな方で、優しそうで素敵な方でした。

深谷ねぎさんが毎日綴られるブログ「日本一周 たそがれの旅」も、そんな深谷ねぎさんの人柄を表すような、ほのぼのとした、そして、味のあるとても面白いブログです。

只今深谷ねぎさんは北海道を回られていますが、旅が始まってからまだ一か月余り‥。

まだまだ深谷ねぎさんの旅は続きますので、みなさんもごのぞいてみると面白いと思いますよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギ祭りに参加!

2014-06-02 08:57:17 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

薪ストーブ仲間の方から、つくばで大量のクヌギが出たとの連絡が入りました。

ウチは以前にもご紹介しましたが、既に2年分の薪を確保していましたが‥。

クヌギとなると話は別!

と言うのは、クヌギは薪としては最高のものなのです。

とにかく割りやすくて火持ちが良い!

もっともてこずる木、ケヤキの1/5の手間くらいで割れてしまう、すごく扱いやすい木なんです。

本来、今の時期は既に暑くて薪つくりにはちょっとキツい時期なのですが、目いっぱいいただいても、おそらく梅雨までには薪に出来るだろうと、さっそくクヌギをいただきに行くことに決まました。

ちなみに‥。

木はひと夏地面に置いておくと、虫が付いたりカビやキノコが生えはじめるため、薪としては使えなくなってしまいます。

地面から浮かせておいても、やはりカビやキノコは避けられないため、どうしても夏を越してしまうと薪としての質は落ちてしまうのです‥。

Photo

今回大量のクヌギを紹介してくださったのは、「雁が来るころからが忙しい」 というブログを書かれている、ハンドルネーム雁来紅さん。薪ストーブの他にも日々の生活の中から風情のある景色を紹介した、素敵なブログを綴られている方です。

現地についてみて、予想はしていましたが、やはり現物を見ると思わず笑ってしまいました。

積み上げられた木のほとんどはクヌギです!

早速当日集まった6名の方たちと共に、このクヌギの山にチェーンソーを入れていきました‥。

しかし‥。切っても切っても一向に山が減っていく気配がありません。

さすがに50トンは超えると思われるクヌギの山‥。ちょっとやそっとじゃ減る気配がありません!

この日はみんなで8トンほどの木を玉切りし、それぞれの車に満載にしていきました。

001_2

家に帰ってクヌギを降ろします。

ハイエースいっぱい分のクヌギですが、おそらく割りやすいクヌギなので3時間ほどで全部薪にできると思います。

雁来紅さん主催のクヌギ祭りは、まだ次も開いてくださるとのことなので、頑張って再び参加したいと思います。

雁来紅さんありがとうございました!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする