飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

「星の王子さま」を100倍分かりやすく読む方法。

2019-08-31 11:19:28 | うんちく・小ネタ(absurd story)
有名でありながら、実はとても難解な童話「星の王子さま」

実は私、この童話を40年以上読み続けています。

この童話、はっきり言いますと、予備知識なしで読んでもよくわからないものです。

でも、前もってその予備知識を知っていれば、ずいぶんと理解しやすくなるんですよ!

今回は、この童話を40年以上読み続けている私が、そのご説明をしたいと思います!


まず大事なことは、この童話は、子供むけにではなく大人向けに書かれたものということです。

そして、この童話を、作者が本当に読んでほしかった人は、彼の親友のレオンウェルトだったという

ことです。

レオンウェルトは第二次大戦前にヨーロッパで活躍したユダヤ人ジャーナリスト…。

ドイツのナチス軍がフランスに侵攻した際に、別荘に潜伏していたところを捕らえられています。

レオンウェルトは、ナチスに捕らえられる前に、星の王子さまの作者サンテグジュペリにいろいろと大切なことを教えていたのでした。

星の王子さまは、そのレオンウェルトに教えられたものをまとめた本なのです。

以下に星の王子さまの本の概略を記したものを載せますが…。



この本は、実は4つのパーツに分けることが出来るんです!

そして、最もこの本で大事なのは、中ほどにあるわずかな部分なんです。

有名な「肝心なものは目には見えない…」この言葉が書かれた場所です。

ページでいうと99ページ目 。このたった1ページにこの本のすべてがあります。

私がお勧めする星の王子さまをわかりやすく読む方法とは、まず、この部分を先に読んでしまうんです。

上に書いた「肝心なものは目には見えない」。この言葉を聞いて興味を持った方は、最初に戻ってこの本を読み始めるんです。

そうすると、肝心なことは目には見えないという言葉の意味がどういうことなのか、次々とその説明が書かれていることに気が付くと思います。

そして、残念ながら肝心なことは目には見えないという言葉について興味を持たれなかった場合。

その場合はこの本を理解することはできません…。

時間の無駄です。読むのはやめてください。


以上の読み方の工夫の他に、もう少しこの本を理解するには前知識が必要です。

それは…。

・この本が書かれたのは、第二次大戦中であったこと。

・作者サンテグジュペリは、当時ファシズム体制にあったドイツ、日本、そして、イタリアを相手に、志願してアメリ

カの偵察機パイロットとなったこと。


・志願して入隊した軍であったが、その中では風当たりが強かったこと。

・浪費家の妻コンスエロとの関係が、すでに、破綻状態であったこと。

・ナチスに捕らえられたレオンウェルトとは、連絡が取れない状態であったこと。

・大人の世界が嫌になっていたこと。

当時作者は、このような状況の中で「星の王子さま」を書いていたことを理解しておく必要があります。


今回述べたこれだけのことを踏まえたうえで、この本の読むと、その理解度がまったく違ってくるはずです!。

もう一度、この名作を読むことにトライしてみませんか?



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タガメを保護!

2019-08-23 19:27:51 | 日記(diary)
先日、今となっては絶滅危惧種となった「タガメ」を保護しました!



タガメ!といえば、水生昆虫最大といわれていて、昔は小学生の理科の教科書によくのせられていた昆虫ですが、実は、現在は絶滅危惧種

にあげられています。

このブログを読まれている方で、実際に自然のタガメを見た方はどのくらいいらっしゃいますでしょうか?

そんなにはいないと思います。

調べてみると、全国の都道府県の中でも1/4くらいが絶滅を宣言しているようで…。

わたしも、茨城のこの地に来るまでは、タガメを見たことがありませんでした。



今回保護したタガメ。

実は、先日我が家の敷地の中で保護しました。

なぜか水道の元栓がある穴に落ちてしまい、出られなくなっていたのでした。

希少動物のため、そのまま保護。

少し弱っている雰囲気だったので、簡易型のいけすを作り、鶏肉を与えて様子を見てみました。

翌日、かなりガサガサと動くまで元気になったので、近くの沼に逃がしてやりました。



私の住む地域は、今も里山が残る地域ですが、そんな里山も現在はほとんどが放置されてしまい、本来の里山の姿にはなっていません。

タガメは、自然そのままの地域よりも、自然と人間とが共存する里山を好んで住む動物です。

タガメが今後絶滅してしまわないためにも、何とかこの地域を、本来ある里山の環境に戻したいものです…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の車中泊車レイアウト

2019-08-15 07:48:29 | 旅(freedom person)
今回は、長年使った我が家の車中泊車のレイアウトをご紹介いたします。

繰り返しご紹介していますが、我が家の車中泊車には大きな特徴があります。

それは…。

普通の車が、10分でキャンピングカーに早変わりすることです!



詳しくは、以前の記事をご覧ください!

そのために、各所に工夫をしてきました。


まず、我が家の車中泊車を作るにあたり、気を付けたことは…。

ベッドがまっ平であること。

シートを倒した形式のベッドでは、熟睡は無理だと思います。

荷物をいちいち出さなくても、ベッドができる。

狭い車中ではありますが、荷物をいちいち出さないとベッドが出来ないようでは、雨の日の車中泊が困難です。

一通りの荷物は、車外に出なくても取り出せるようにしておく。

同じく、雨の日に荷物を取り出すのが大変になる。

ベッドは一間(約180センチ)以上はいらない。

大人数の車中泊ならいざ知らず、大人二人程度の車中泊であれば、180センチ以上のベッドは必要ない。

キッチンはシステム式にして、引き出しにて収納する。

車中泊で、調理をスムーズに行うのは困難なこと…。しかし、キッチン関係をすべてまとめて引き出しにしておけば、それが一気に解決!

などがあります。

で、実際の我が家の車中泊車のレイアウトなのですが…。



こんな風になってます!

まず、前のテーブル兼収納ですが、ここは、水や食器、調理器具などを納めています。

「車中泊って、水のあるところでやるんだから、水って必要なの?」。

そう思われる方もいると思いますが…。

車中泊で水があるのとないのとでは大違い!なんです。

持ち歩く水は多ければ多いほど快適なので、我が家は20Lタンク二つを収納しています。

で、このテーブル兼収納を作るにあたり、その寸法の決定打となったのは…。



水タンクの大きさでした。

これが入らなければ、このテーブル兼収納の意味はなくなってしまいます。

次に、後ろのベッド兼収納の方なのですが…。

ここは、上記にも記述のある通り、衣類や生活用品、更に、寝具やキッチンなどが収納されています。

キッチンは引き出し式になっており…。



こんな風に使います。

ここを作るにあたり、その寸法で注意したことは、上記にも書いたように…。

一間(約180センチ)以上は必要ない。 ということです。

フルフラットでベッドになれば広くて良さそうですが、少人数ならば実際には使わないし、いちいち荷物を外に出さなければベッドが作れないことにも

なりかねません。

そして、このベッド兼収納の縦の寸法の決定打となったのは…。



これなんです!

醤油や油のミニボトルの寸法。

これらの液体調味料は、寝かせておくと漏れてしまいます!

これらだけは、ちゃんと立てて保存する必要があるため、この寸法だけは譲れないんです!


このようにして、我が家の車中泊車のレアアウトや寸法は決まったのですがここでもう一つ!

雨の日でも、これらの調理器具や調味料を、車外に出なくても取り出せるようにしておく必要があります。

そのために、ベッド部分は開くようにしています。



こうしておけば、たとえ雨が降っていたとしても、料理に必要なコンロや調味料を、車内にいながら取り出すことが出来ます。



我が家はこんな車中泊装備で旅をしていますが、長年使ってきて、それほど不自由を感じたこともなく、また、長期の車中泊の旅でも疲れがたまらず、

車内も散らかってくることもなく、基本的にはいつも整理された状態が保たれています。

もしこれから車中泊の旅をしてみたい!という方のご参考になれば幸いです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊仕様車の改修 2

2019-08-07 16:25:23 | 旅(freedom person)
ちょっと間が開いてしまいましたが、我が家の車中泊仕様車の改修のお話の続きをしたいと思います。

我が家のハイエースは、実は車中泊専用車ではありません。

日ごろは仕事や薪ストーブの薪集めにも使っています。

その車を、キャンピングカーとしても使おうという、実に欲張りな使い方をしているため、結構、工夫をしています。

まず、我が家の車中泊仕様車は車中泊装備を10分で組み立てられるという特徴があります。

そして、組み立て時は工具も一切使いません。

つまり、思い立った時、すぐに普通のハイエースがキャンピングカーに早変わりするのです。

今回の改修では、前の収納兼テーブルはそのままにして、後ろの収納兼ベッドとなっている部分を新規に作り変えます。

ベッド部分の改修については、「我が家の車中泊仕様車の改修 1」をご覧ください。

まずは、今回の改修部分を取り去ったところ…。



この上に、コンパネと2×4材で木組みを作ります。

コンパネ同士は、以下の写真のように、お互いに切かぎを入れておき、それを組み合わせるようにします。



これでも、結構な強度が出ます。

補強が必要な場所は、2×4材をはめ込むようにします。



ちなみに、この2×4材の下には、コンパネが横にずれないように、アルミのLアングル材が付いています。

コンパネに穴を明けている理由は、軽く、そして、持ちやすくするためで、これで結構組み立てやすくなります。

この木枠の上に、前回作ったベッドとなる板を載せると…。



完成です~。

これに、我が家の車中泊仕様車の特徴である、引き出しキッチンを挿入!


(以前の写真ですいません!)

この引き出しキッチンは、写真のスタンダードな使い方の他にも…。

土砂降りの時などは前の収納兼テーブルの上に置いて完全に車中で使う使い方もできます。

以前の記事参照


今回製作しましたものつきましては、10年ほど前に作ったものを全面的に作り変えたものです。

で、今回の作り変えに関し、実は改良点がほとんどありませんでした!

つまり…。

10年間使ってきて、不自由を感じなかったのです!

これは、我ながら良くできたと思っています。

土砂降りのときでも、大風の時でも、はたまた、蚊の大群に襲われた時も、快適に車中泊が出来たのです。

しかし、この形に至るまでは、相当考えました!

車中泊の装備って、作るよりも、使い勝手が良いようにレイアウトや寸法を考える方が、よっぽど難しいんですよね!

その辺についても、皆さんにお話しした方が良いと思いますので、次回は、車中泊車のレイアウトをどのようにすればよいか?と、いうことについて、

私なりに考えたことをお話ししたいと思います!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中泊の旅で一番つらいこと…。

2019-08-02 17:04:43 | 旅(freedom person)
皆さんは、「車中泊の旅で一番つらいこと。」と聞いてどんなことを考えるでしょうか?

生活が不便。雨の日が大変。狭い空間での生活はストレスを感じる…?

実は車中泊の旅で一番つらいのは、そんなことじゃないんです…。


私はこのブログの紹介にもありますが、すでに車中泊歴は30年を超えています。

ほぼ日本中行ってしまい、夏の北海道などは10回をこえたあたりから、何回行ったか数えなくなりました。

そんな車中泊の旅で、特に夏の北海道なんかの場合、面白いもので毎年同じ場所に同じ方をお見受けするのです。

聞けば、やはり、その場所が気に入り、毎年来ているとのこと…。

たまたまそんな方がいる車中泊場所に泊まるととになり、そんな常連の方といろいろと旅の話なんかで盛り上がり、新しい人との出会いに感謝しながら

次の日その場所をあとにする…。

そんなことを繰り返していると、

どうしても。

どうしても。

旅先で仲良くなった方の訃報を聞いてしまうことがあるんです…。

これは本当につらい…。

これが一番つらいんです。

だいたい同じ場所にずっと滞在する方は、その場所に同じ穴の狢(失礼かな?)ではありませんが、他にもその場所を常宿としている方がいるもので

す。

そんなお仲間から、「実はあの方、亡くなったんですよ…。」

なんてことを聞いてしまうことがあるんです…。


旅を長く続けていて、いろいろな方と出会う機会が多く持てるんですが、そんな方たちの多くが…。

一生懸命、今、自分が一番やりたいことをやっている。

という印象を受けます。

当然、旅をしている本人は、限界まで旅を続けようとするわけであり…。

だからこそ、どうしても、そんなつらい出来事に遭遇してしまうことになるんです。


でも、私は思うのですが…。

人は必ず死ぬもの…。だったら、どれだけ自分の人生を充実したものにするか…。

そのことが、一番大事なように思えるのです。

自分が生ききるためにはどうすれば良いか…。それを考えるのはとても大事なことだと思います。

例えば、100年の寿命がありながら、やりたいことや目的、そして、愛。そんな大事なものを見つけられずに無意味に100年を過ごしてしまう…。

これははっきり言って生きているとは言えないでしょう。

しかし、たとえ余命1年の寿命でも、自分に残された時間を有効に使って、自分のやりたいことをしっかりとやる…。

これこそが人が生ききっている。

寿命なんて、幸せの中のたった一つの要因に過ぎない…。

そう私は思うのです。



旅を長く続けていると、そんな前向きな考えで、自分が生ききろうと頑張っている方に多く出会います。

そんな方との出会いが楽しくて、結局、私はつらいことがあっても、ずっと旅を続けているのかもしれません…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする