goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

弊社ハーネスのピッチライン調整について!

2020-03-25 21:48:15 | ハーネス(HG harness)
弊社ハーネスのピッチライン調整について、多くの方が間違えているのでご報告です!

弊社製造ハーネス、X-RACERとRXCについて、ピッチラインが若干短く、「うわぞり」の姿勢になるように調整し

ています。




これは、マニュアルにも記載しておりますが、バックプレートのユニバーサルジョイントにスプリングを使用して

いるため、使用時には荷重にてそのスプリングが縮むことを考慮して、調整したものです。




このように若干うわぞりにしていないと、スプリングが荷重にて縮み、下に折れ曲がった姿勢になってしまうのです。

これを勘違いして、ユーザーがピッチラインを伸ばしてしまうケースが多く見受けられます。

工場出荷の時点にて適正に調整されているにもかかわらず、ユーザーにてその原理を理解せずに変更した場合、体が下にくの字に折れてしまう

ため、それを立て直そうと体を上方向にそれあげてしまうと、ピッチトリマーのロックが解除されるため、ピッチ

が不安定になってしまいます。


これについては、上にも述べましたようにマニュアルにも明記されていますので、今一度目を通してください。



さて、それではなぜ、弊社ハーネスのバックプレートのジョイントにスプリングを使っているのか?

この理由なのですが…。

まず、構造が単純でトラブルが少なく、たとえ故障したとしても、その修理が容易なことがあります。

更に、これは決定的理由なのですが、下の図を見てください。



これは、バックプレートが折れ曲がったときの現象を説明していますが…。

バックプレート折れ曲がり時に、それを入れているバックプレートポケットの寸法が縮むからなんです!



その結果、バックプレートが前後で突っ張ってしまい、スムーズに折れ曲がらないのです!

このバックプレートの突っ張りの力を逃がし、スムーズに折れ曲がるようにするために、ジョイントにスプリングを使っているのです。

このような構造をとらなかった場合、無理やりバックプレートの折れ曲がり動作を繰り返していると、ジョイントが壊れたり、バックプレー

トポケットが破れたりします。


弊社の採用している「ダブルバックプレート」は…。

居住性が良くなる。

ランディング時の起き上がりが良くなる。

メインラインのスライド量がバックプレートの折れ曲がりで少なく抑えられるため、テイクオフしやすくランディング時のフレアーの効きも

よくなる。


などの、優れた特性があります。

逆に欠点として…。

バックプレートが二枚のため、コストが上がる。

上記のバックプレートの突っ張り現象があるため、故障が多い。

がありますが、弊社は国産にてコストを抑え、そして、ジョイントにスプリングを使うという手法により、信頼性も上げることが出来ました。



ピッチラインの話が出たところで、ついでにもう一つ!

X-RACER、RXCハーネスのピッチラインは、ロープの長さに最初から余裕をもっています。



これはなぜかというと…。

そもそもこのピッチラインは消耗品です。

特に、ピッチトリマーでの摩擦による消耗が激しく、定期的に交換しなければいけないのですが…。



余裕をもって長くピッチラインをとっておくと、ピッチラインの結び目位置を定期的に変えるだけで、このロープ

の再利用が出来るのです!


…。と、言っても、もともとレーサーハーネスとして開発されたものなので、その太さには全く余裕を持っていませんので、1年くらいを目途に交換

してくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから9年…。津波の真の恐ろしさ…。

2020-03-10 20:28:39 | 日記(diary)
東日本大震災から9年がたってしまいました。

多くの方が命を失い、家族を失い、そして、住む場所を追われてしまいました。

あれから9年たった今も、まだまだ生活を立て直せない方も多くいらっしゃいます。

これだけ時間がたった今でも、まだまだ元通りにはできない…。

いったい津波の傷跡はいつまで続くのでしょうか?


以前より気になっていたのですが、このブログでもご紹介しました大川小学校。



全校生徒の7割もの子供が津波にのみこまれた災害…。

命を失った子供ももちろんかわいそうですが、その惨事を目の前で見ていた、助かった子供たち…。

この助かった子供たちも、大きな傷を心に負っているハズです。

目の前で、友達や先生たちが津波にのみこまれていくのを見ているしかなかった…。

助かった子供たちは、比較的身体能力の高かった「高学年」の子たち…。

今では20前後になっていることと思いますが、一生その光景を忘れることが出来ずに生きていかなければなりません。

とても苦しいことだと思います…。


先日NHKで、この震災の時に起こった津波を詳しく伝える番組が放映されていたのですが、この中でサイレント津波という聞きなれない言葉が出てきました。

簡単にこのサイレント津波とはどのようなものかを説明すると…。

津波の大きさは、必ず地震の揺れと比例するものではなく、地震の元となる海底地盤の跳ね上がりが、時間をかけてゆっくりと大きく動いた場合…。

こんな場合には、揺れの大きさに対し大きな津波が発生するというものです。

考えてみればその通りです。

津波は、海底地盤の持ち上がりが原因ですから、これが時間をかけて大きく持ち上がった場合、地震の揺れは少しでも大きな津波になります。



このサイレント津波のメカニズム、実は東日本大震災で分かったものです。

それまでは誰もそんなことを知らなかったのです。

地震については、大きな被害が出るため一生懸命研究はされているものの、実はまだまだわかっていないことが多くあるようです。

そして、私が怖いと思うのは…。

実は、2000年ほど前に、けた違いの大きな津波が日本を襲った痕跡が残っていることです。

この津波、海岸に津波で運ばれた砂を調べると分かるようですが、実に東日本大震災の3倍の砂が運ばれた地層が

あるそうです。


石垣島にもこの時に運ばれた大岩があることからも、相当広い範囲で大津波があったようです。

私は、この2000年前の大津波も、まだ解明されていないメカニズムで起こった可能性が高いのでは?と、思っ

ています。


いずれにしても、これ以上悲惨な災害に会わない様に、しっかりと地震に備えていくしかないと思います…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする