飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

いよいよ今年もクロカンシーズン !

2025-03-17 08:47:09 | ハング(hangglider)

先日、気象予報士Nが我が家に泊まりにきました…。

なんか、気を使って、旨い肴に美味い酒…。

こんなの手土産に持ってこられちゃ、仕方ありませんね!

 

気象予報士Nは、一応、日本を代表する実力派気象予報士…。

その実力から、3年前に放映された、NHK朝ドラ「おかえりモネ」では…。

ヒロイン「モネ」の上司である、西島さん演じる敏腕気象予報士のモデルになった人物でもあります。

さて、それでは何故、我が家に気象予報士Nが泊まりに来たのか…。

その目的は…。

今年もハンググライダーのクロカンチャレンジのシーズンが始まったからなのです!

 

クロカンとは、クロスカントリーの略で、要はハンググライダーでどこまで遠くまで飛べるかに挑戦するもの…。

この挑戦には、懸賞金などは一切なく、あくまで自分が日本記録を塗り替えてみたい!

その名誉だけを求めて挑戦するものです。

 

ちなみに現在の日本国内のハンググライダーのクロカン記録はというと…。

私の住む茨城県石岡市から、仙台のちょっと先まで飛んだ240キロです!

この記録は4年前に、私の友人でもある静岡県の岡田氏により作られました。

実はその時の動画も公表されていて、ネットでも見ることも出来ます。

コチラをクリック↓

 

気象予報士Nは、毎年こうやって、自分がクロカン記録を作りたいがために、我が家に泊まり込みに来るのです!

どうやら彼は、会社との約束で、このシーズンだけは好きなことをやらせてほしい!ということで、会社に出なくても良

い契約を結んでいるよう…。

我が家にはWiFiが飛んでいるので、最低限必要なことは、リモートで仕事をしてるんですね!

(あまり大きな声では言えませんが、東京オリンピックの運営なんかでも、リモート会議出来ることをいいことに、私

の家に泊まり込みながら、我が家のWiFi使ってやっていました…。)

 

まあ、何はともあれ、今年もクロカン記録目当てに、日本中から友人が集まるにぎやかなシーズンが始まりました!

 

さて、240キロのクロカン記録は、今年は破ることが出来るでしょうか…?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになれる方法♡

2025-03-10 06:53:26 | 人生論(life)

実は、私は幸せになるために、あることを守りながら今まで生きてきました。

今夜は、そんな私が見つけた「幸せになれる方法」を、ちょっと公開してみたいと思います。

 

皆さんは、人生において幸せな時って聞かれたら、何を連想します?

結婚したとき?

子供が生まれたとき?

良い会社に就職できたとき?

良い学校に入れたとき?

 

これらをちょっと考えてほしいのです。

 

こんなときって、よ~く考えてみると、その時が幸せ…。というよりも、

これから始まる未来を夢見ることが出来ているから、幸せになっているのではないでしょうか?

…。

…。

 

つまり、人間の幸せって、「明るい未来」を夢見ることが出来れば、その時から幸せが既に始まるということではないで

しょうか?

 

これって、どんなに不幸な境地に陥ったとしても、出来ることではないでしょうか?

 

その時は苦しいかもしれませんが…。

あきらめずに…。

歩むことを辞めずに…。

現状を打開する方法を考え…。

そして…。

今、自分が抱えている問題の解決方法を見つける…。

その瞬間から…。

まさにその瞬間から…。

未来を夢見ることが出来て…。

幸せが始まるのではないでしょうか?

 

私はそんなことを感じながら、今まで人生を歩んできました。

 

今、辛い境地に陥っている方はたくさんいらっしゃると思うのですが…。

あきらめずに歩みを止めなければ…。

人間、生きて切る限り、いくらでも未来を夢見ることが出来て…。

その時から、新しい幸せが見えてくると私は思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行禁止空域(CTR)…。

2025-02-27 06:51:52 | ハング(hangglider)

先日行われた、茨城県は足尾エリアでのハンググライダーの大会ですが…。

最終日に20名もの選手が、飛行禁止空域(CTR)に入ってしまう出来事が起こりました!

飛行禁止空域(CTR)とは一体何か…。

今夜はそんなお話です。

 

上の図は、茨城県のパラグライダー、ハンググライダーの各団体が自主的に定めた、飛行禁止空域(CTR)を表したも

のです。

図に書かれた数字は、高度(メートル)を表しており、これ以上の高度へは入ってはいけません。

何故このようなものが定められているかというと…。

羽田空港へ進入する旅客機とのニアミスを防ぐためなんです。

この数字が書き込まれた場所の上空は、羽田空港へと進む旅客機の飛行コースなのです。

しかし、数字の高度以下には、旅客機は入って来ないため、この下であれば、パラグライダー、ハンググライダーは飛行

することが出来ます。

(ちなみに右の赤でぬられた飛行禁止の表示の場所は、航空自衛隊、及び、茨城空港の飛行機が低空で飛行するため、全

面的にパラグライダー、ハンググライダーでの飛行は禁止されています。)

 

この飛行禁止空域(CTR)は、パラグライダー、ハンググライダーのフライヤーが、先にも述べたように、自主的に旅

客機とのニアミスを防ぐために決めました。

特に茨城県界隈のパラグライダー、ハンググライダーのエリアでは、羽田空港への旅客機の進入路が変更され、茨城県上

空を飛ぶようになったことから、取り急ぎ決められたものです。

 

これ、ぶっちゃけ言ってしまうと…。

パラグライダー、ハンググライダーは、こうやって自主的に空の安全を守って、事故が起こらないように管理していま

す。だから、お願いなので、社会に迷惑をかけない範囲でならば、自由に飛ばせて!

そういうことなんです…。

 

そんな事情があるため、もし、この飛行禁止空域を守らずに、旅客機とのニアミスという事態に陥ったとしたら、パラグ

ライダー、ハンググライダーは自由に空を飛べなくなってしまう事態に陥ってしまうんです!

だから、是が非でもこの飛行禁止空域(CTR)のルールは、未来永劫守り続ける必要があります。

 

しかし、今回の大会では、選手全員がそんなことは百も承知で大会に臨んでいるにもかかわらず、20名ほどの選手がこ

のルールを破ってしまいました。

この理由は、この日の気象条件が大きな要因になったと考えられます。

この日はコンバージェンスと言われる、風と風がぶつかり、上昇風帯が多く存在する気象条件でした。

このため、選手たちは飛行禁止空域の高度制限を分かりながらも、その上昇風帯から抜け出せなかった事例が多く発生し

てしまったのです。

 

このことについては、今後、私たちフライヤーは肝に銘じて覚えておく必要があることだと思います。

高度を守るつもりで飛んでいても、リフト帯がずっと続いてしまい、予期せずに上がってしまうこともあるのですか

ら…。

 

数年前から、ドローンの商業利用が具体的になり、空の世界がぐっと狭くなってしまいました。

ラジコン飛行機ですら、現在は届け出をしないと飛ばせません。

自由に飛ばせるのは、全備重量100グラム以下の模型飛行機、あるいは、ドローンだけです。

そんなご時世なもんだから…。

私たちパラグライダー、ハンググライダーは、いつ自由に飛べなくなっても、おかしくないんです!

このことをよ~く肝に銘じて、ルールを守った安全なフライトを心がける必要があるんです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーストジャパン チャンピオンシップ大会!

2025-02-21 15:45:20 | ハング(hangglider)

私が住む茨城県石岡市では…。

2月21日からハンググライダーの競技会「イーストジャパンチャンピオンシップ」が開催されています!

この競技会では、クラスⅠと言われる従来のアルミパイプで出来たハンググライダー。

それと、クラスⅤと言われる、飛行機と同じ構造を持つハンググライダーの両方が、合同で競技が行われています。

そのため、参加者も70名近くが参加。

これほどの選手が集結したのは、ハンググライダー界でも何年ぶりの事でしょうか…?

大人数のため、テイクオフ場も満杯状態!

よくぞここまで詰め込んだものです。

 

21日、本日より開催されるこの大会ですが…。

西高東低の冬型の天気の中、風が強く、何とか飛べるか?の状態でした。

同大会は24日まで開催されますが、大会期間中はずっと冬型の天気で、風が強いことが予想されます。

 

何とか良い競技が出来てくれれば嬉しいのですが…。

こればかりはお天気任せ…。

祈るしかないですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若心経。やっぱスゴイ!

2025-02-12 08:43:49 | うんちく・小ネタ(absurd story)

昨年の暮れくらいから、ちょっと「般若心経」を覚えていたのですが…。

やっぱこのお経スゴイ!

たった278文字の中に、仏教の神髄を集約したそうですが…。

(私はまだ未熟者のため、ところどころ意味の解釈が出来ていない。)

でも、その意味を理解することって、人生を豊かにすることにつながるということは分かります!

さて、それでは「般若心経」ってどんなお経か?

今夜はそんなお話です。

本来、般若心経って、おおもとになるお経が存在しています。

それが、大般若波羅密多経というものらしいです。

コレ、あの玄奘三蔵法師が持ち帰り、訳したものだそうですが…。

なんと600巻もあるスゴイお経なのだそうです。

でも、いくらありがたいお経でも、600巻もいちいち読んでられない…。

だから、ダイジェスト版で短いながらも仏教の神髄を伝えたのが「般若心経」なのだそうです。

般若心経について詳しく知りたい方はこちら→般若心経とは?

 

…。

で、そんなダイジェスト版の般若心経も、278文字もあると、これまた長くて読むのも面倒…。

…。と、言うことで、更にこの般若心経って、実際に覚えてみるとどんな感じか?

私は凡人なので、その辺を皆さんにお伝えすると…。

はっきり言って、ラップです!

覚えやすいように、それでいて意味がちゃんと伝わるように、韻を踏みながら、絶妙に文字を並べています。

仏の教えを分かりやすく説明するために、ミュージカル仕立てにしているという言い方も出来ると思います。

こんな言い方をすると、一見お経を舐めてかかっていると思われるかもしれませんが…。

ラップって、はるか昔から存在していて、漢詩なんかも必ず韻を踏んだりしていて、読みやすく、聞こえが良くなるよう

にしています。コレ、ラップですよね?

また、わらべ歌なんかも思い出してみてください。みんなラップになっていませんか?

当然、お経を考えた方も、相当な学がある方ですから、その辺も大変気を使って作られたのだとおもいます。

 

また、その文章の表現方法も面白い!

例えば…。

不異空空不異色色即是空空即是色。

という文面があるのですが…。

コレ、覚えやすいように韻を踏みながら、同じような意味の言葉を2回繰り返しています。

私も、文章を書くとき、特に大事なことは、違う言葉で同じ意味の文章を二回繰り返し、確実に相手に伝えたい事が伝わ

るようにしているので、「お!お~!」と思ったのですが…。

それだけこの言葉が大事なことだよ!と、言っているのですね!

般若心経の中身は、そんな言葉だらけ…。

一見、長くて覚えるのが大変そうなのですが…。

実際それをやってみると、意外と出来た!

やはり、文字の並びを工夫して、リズムが付くように作ってくれているからだと思います。

 

私も還暦を過ぎてしまいましたが、まだまだやりたいことがたくさんあります。

年をとっても、好奇心の塊なんです!

今回この般若心経を覚えてみたのもその好奇心から…。

以前から仏教にも興味があったので勉強したいと思っていたのですが…。

その手始めに、ちょっと般若心経を覚えてみました。

 

今ではネットもあるので、好奇心さえあれば、いくらでも好きなだけ、簡単に勉強できてしまいます。

いい時代になりましたね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする